番号 post_id タイトル 発行日 発行月 book_id カテゴリ xml _search_key 検索用テキスト
17 4718 広報ひのかげ 第692号 2023年1月発行 20230115 1月 m19_acv-hinokage_202301_0692_20230124_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_202301_0692_20230124_00/iPhone/text/17.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第692号 2023年1月発行№692「日之影町はたちの集い」《1月4日撮影》今月号の主な話題●新年のあいさつP2●令和4年町の主な出来事P3●はたちの集い・宮水小学校青雲朝市に参加P16新年のあいさつ町長佐藤貢町民の皆様におかれましては、輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、日頃より町政にお寄せいただいておりますご支援とご協力に対し、心から感謝申し上げます。年頭にあたり、本年が皆様にとって健康で明るく希望に満ちた年でありますようお祈り申し上げます。新型コロナウイルス感染症の影響が長引くなか、混乱するウクライナ情勢に端を発した原油価格・物価高騰により、私たちの生活や経済の活動は厳しさを増しております。また、9月に襲来した台風14号によりまして、県内はもとより、町内においても甚大な被害が発生し、被害額は、約28億4千万円となっている状況です。被害を受けられました皆様におかれましては、お見舞い申し上げますとともに、災害復旧にご尽力いただいております皆様に感謝を申し上げます。昨年を一文字で表す漢字は「戦」でしたが、まさにコロナとの戦い、自然との戦いの年でありました。そのような中、3年ぶりとなる「ひのかげ渓谷まつり」を開催し、1日だけでしたが、好天にも恵まれ多くの方々にご来場いただきました。また、これまで中止しておりました各イベントも徐々にではありますが開催してまいりました。今後も新型コロナウイルスの感染対策を図りながら「ウィズコロナ」に向けた社会経済活動を前に進めていく必要があると考えております。また、10月に開催されました第12回全国和牛能力共進会では、宮崎県は4大会連続の内閣総理大臣賞を獲得いたしました。本町からも第4区繁殖雌牛群に県代表として出場し、優等賞2席、特別賞の背腰賞を獲得するなど優秀な成績を収めたところです。産業の振興につきましては、各種施策に取り組んでまいりましたが、特にコロナ禍で影響のありました農林業や商工業への支援や振興を、国の交付金などを活用し実施してまいりました。また、12月に開所しました「ふれあいサポートセンターHINOKAGE」は、これまで実施しておりました、地域社会福祉活動推進事業(買い物支援や高齢者の見守り等)のみならず、本町のデジタル・トランスフォーメーションのサポートを期待されるものであります。新しい年を迎え、社会情勢が大きく変化していく中で、本町の様々な課題を的確に捉え、町民の目線で町民とつくる対話と協働の町政を基本姿勢に、コロナ後の社会を見据えた飛躍の年となりますよう行政運営を頑張ってまいる所存ですので、町民の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。結びに、本町の限りない発展と皆様のご健勝とご多幸を祈念申し上げまして、新年のご挨拶といたします。令和4年町の主な出来事2月◆森林基幹道「高千穂・日之影線」乙女大橋開通(23日)◆工藤裕士氏副町長退任(28日)4月◆甲斐敏弘氏副町長就任(1日)◆税金等のコンビニ納付開始(1日)◆ひのかげ渓谷まつり2022(3年ぶり)(29日)9月◆台風14号襲来(18日~19日)11月◆第36回日之影町神楽まつり(3年ぶり)(5日)10月◆第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会優等賞2席特別賞の背腰賞受賞(6日~10日)◆大人発電農業協同組合豊かなむらづくり全国表彰農林水産大臣賞受賞(23日)◆日之影町議会議員選挙(16日)令和5年消防始式1月5日、令和5年日之影町消防始式が日之影小グラウンドで挙行されました。分団ごとに通常点検、機械器具点検を実施したあと、河川敷駐車場で発水試験が行われました。また、消防団活動に功績のあった団体・個人に対し表彰状が授与されました。〈第16部部長〉戸高貴喜〈第14部部長〉羽賀文俊〈第12部部長〉米田友己〈第9部部長〉若杉直〈第7部部長〉甲斐強〈第6部部長〉髙田周二〈機動部部長〉甲斐明人○精績章〈第3分団副分団長〉田鹿司〈第3分団分団長〉戸髙浩二○功績章宮崎県消防協会会長表彰〈本部付分団長〉堀口真嗣〈本部付分団長〉甲斐友康○精績章〈副団長〉甲斐睦雄○功績章〈本部付分団長〉堀口真嗣〈副団長〉津隈直人○勤続章(※県消防大会伝達)日本消防協会会長表彰(堀口真嗣本部付分団長夫人)堀口理香様○家族協力者宮崎県知事感謝状〈本部長〉佐竹健児宮崎県知事表彰〔団員敬称略〕■令和5年消防始式被表彰者〈第16部班長〉戸田博徳〈第3部班長〉田中信吾〈第4分団分団長〉甲斐友師○永年勤続25年表彰日之影町長表彰〈第18部班長〉飯干裕〈第16部団員〉甲斐和茂〈第13部団員〉工藤巧也〈第12部団員〉甲斐翔太〈第12部班長〉桝田怜〈第10部団員〉髙見慶太〈第9部班長〉真田佳洋〈第8部団員〉杉本道徳〈第4部班長〉大村祐介〈第4部班長〉山本修三○勤続15年宮崎県消防協会西臼杵支部長表彰聖〈第7部班長〉河野誠矢寿登〈第6部班長〉西村久吉麗央〈第2部班長〉中山雄治盛央〈団長〉工藤久則○親子表彰(田鹿司第3分団副分団長夫人)田鹿幸枝様(岩本尚格第1分団分団長夫人)岩本飛鳥様○家族協力者宮崎県消防協会会長感謝状〈第5部班長〉伊東利幸○特別勤続表彰〈第18部団員〉髙橋健人〈第18部団員〉甲斐盛久〈第16部団員〉甲斐貴之〈第16部班長〉飯干正人〈第13部団員〉工藤啓之〈第2部班長〉春田純一○団員表彰日之影町消防団長表彰平川晋也後藤武三浦正嗣古城修一○退職団員表彰永年勤続15年以上日之影町長感謝状〈第17部班長〉松岡祐司〈第16部班長〉甲斐亮平〈第10部団員〉矢通和樹〈第7部班長〉杉田達朗〈第3部班長〉甲斐秀之進〈第2部班長〉河野通房〈本部団員〉甲斐恵美里○永年勤続10年表彰〈第18部班長〉丹波雅雄〈第14部班長〉山本祐樹〈第10部班長〉髙見勇臣〈第8部班長〉堀口雄司〈第4部班長〉岩本博信〈第1部班長〉甲斐健太○永年勤続20年表彰百歳おめでとうございます!!高校通りの藤寺ヒサエさん(大正11年12月21日生)が満百歳の誕生日を迎えられました。町から長寿祝金とボトルフラワーを贈呈しました。ヒサエさんはとてもお元気で、今も身の回りのことはご自分でやられていろとのことでした。これからも元気で長生さしてくださいね。現在、町内の100歳以上の方は8名(男性1名、女性7名)です。「ふれあいサポートセンター」がオープンしました~ICTを活用した地域活性化を目指して~イー・アンド・エム株式会社(本社:東京都)は、このたび町内に「ふれあいサポートセンターHINOKAGE」を整備され、その開所式が12月20(火)に行われました。当社はIT企業であり、令和元年6月に本町との間で地域福祉活動におけるICT技術活用のための連携協定を結んでいます。現在は、主に日之影町社会福祉協議会が実施している「高齢者等の見守りサービス」や「買い物代行サービス」等の業務サポートを行っています。当センターは、旧宮崎銀行日之影出張所建物の一部を借り上げて改装したもので、1階が共有スペース、2階が業務室となっています。共有スペースは、パソコンやタブレット、スマートフォン等のIT機器の操作やSNS活用等に関する相談ができる無料相談窓口となっており、誰でも気軽にご利用できます。今後、町民の皆様が大いに利用され、当センターが本町のICT活用の普及・促進の拠点となり、中央地区はもとより町全体の活性化が図られることを期待します。「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク登録5周年記念シンポジウム」11月27日(日)に役場町民ホールで「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク登録5周年記念シンポジウム」を開催し約80人の方にご来場いただきました。「祖母・傾・大崩ユネスコエコパークの登録と日之影町のこれから」をテーマに祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク推進協議会の岩本俊孝副会長による講演が行われました。また、フリーパーソナリティの木村つづくさんがコーディネーターを務め「日之影町のアウトドアフィールドについて」をテーマに、本町で活動されているアウトドアアクティビティのスペシャリストである3名の方にご登壇いただき、日之影町のもつ魅力を語っていただきました。今回のシンポジウムで日之影町がもつ貴重な自然を生かした取り組みを行うなかで、日之影町に来ていただいた方が楽しんでもらえるように今後どんなことができるのかを考えるよいきっかけとなりました。パネリスト合同会社PORTAL中野祥吾代表THERANCH清川洋光代表三波商店南昭年代表ひのかげの輪ーンで遊んでいます。して温泉に入って、輪行で帰ってくるパタりたたみ自転車を使い仲間とサイクリングングが趣味で楽しんでいます。最近は、折オートバイツーリングと自転車サイクリ中嶋昌さん(58歳:大楠)「無事故、無違反で頑張ります」ん」をご紹介したいと思います。一人でも多くの「ひのかげんもしていくものです。わずリレー式に友人・知人を紹介況を報告しながら、老若男女を問このコーナーは、町内の方が近山本涼華さん(21歳:新町)「歌い続ける」でも覚えてください!夢や希望になりますように。ぜひ、名前だけ時も歌が側にあります。私の歌声が皆さんのています。歌は私の命です。辛い時も楽しい歌手という夢を追いながら色々な活動をし《きぐちゃんのひのかげ日記》新年あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。みなさんの今年の抱負は何ですか?私はずばり「楽しむ!」です。去年は、日之影町で見るもの、聞くことすべてが新しくて、世界はまだまだ私の知らないことで溢れているんだなぁと身をもって感じた一年でした。今年も知らないことを知っていくワクワクした気持ちや、小さなことに気づいて感動できる心の余白をもっていたいです。それから、日之影町のこともまだまだ知りたいし、日之影弁をマスターしたいです。いまだに方言がわからなくて、何回も聞き返して「いやいや、わかるやろ(笑)」って笑われちゃうんですけど、本当にわかりません!(笑)同じ日本なのに、こんなにことばが違うなんてすごく不思議です。日之影弁は特に習得するのがむずかしい気がします(わたし調べ)。でも好きです。私が一番使う日之影弁は「よだきい」、一番好きなフレーズは「焼酎きもく、がんぶり」です。◎問い合わせ先地域振興課緑のふるさと協力隊第29期生菊浦美宇地域おこし協力隊通信甲斐未有希新年あけましておめでとうございます。日之影町の皆さま、初めまして&お久しぶりでございます。11月14日付で地域おこし協力隊に着任し、地域振興課の情報発信担当となりました甲斐未有希です!仲組(見立)出身で17年ぶりに日之影町での生活がスタートしました。日之影小・中学校出身で部活はバレーボールをしていました。体を動かすことも食べることも大好きです♪懐かしい方々との再会に楽しい記憶が蘇り、新しい出会いに感謝しながらの毎日です。透き通った川や、鹿や猪に出会える帰り道、すれ違いざまのクラクション、朝の木漏れ日など何気ない風景に心動かされています。地元ではありますが、まだまだ知らないことが沢山あり(知らないことの方が多いです)、多くのことを皆さまから学ばせていただきたいです。そして日之影町の魅力を1人でも多くの方に届けていきたいと思います。どうぞ見かけたらお気軽に声をかけてください♪そして「おかげさまで日之影ライフ」も日之影町の魅力がたっぷり詰まったコンテンツなので是非一度ご覧ください!すくすく育ってね★津隈葵伊くん【令和3年7月23日生まれ】(阿下)一弘さん祥子さんの四男食べること、踊ること、しゃぼん玉遊びが大好きな葵伊くん。たくさん食べて遊んで、元気に育ってね。●掲載を希望される方(3才前後のお子さんを対象)は、役場地域振興課(87‐3801)までご連絡ください。(保護者が町内出身の方のお子さんも募集しています)子どもの広場【高巣野小学校編】【運動会】晴天のもと、運動会を実施することができました。子どもたちの競技にもあつくなった1日でした。【ふれあい会】地域の方とのふれあい会は、2年ぶりとなる。子どもたちとの時間を楽しみにしていた活動にも熱がこもりますね。【持久走大会】寒空の中でしたが、元気に持久走。戻ってくる頃には、どの子も一生懸命走った満足感でいっぱいでした。2学期もたくさんの行事を実施することができました。保護者の方及び地域の方の協力を得て、行事の準備等を進めることができ、当日を迎えることができました。ありがとうございました。【運動会】ダンスあり、応援あり、体中のエネルギーをしっかり表現していました。【ふれあい会】グラウンドゴルフを子どもたちとともに、だからと言って手は抜かない姿勢は、子どもたちにいろんなことを学ばせてくれます。【持久走大会】みんなでガッツポーズ、やる気にみなぎっていますね。みんな最後までしっかり完走できました。◆児童作文2年1組甲斐姫桜題名「がんばったかけ算九九」わたしが、2学期に一番がんばったことは、かけ算九九です。わたしは、とくに八のだんと九のだんと六のだんがにが手です。だから、おねえちゃんと、練習しました。でもなかなか言えませんでした。それでもおねえちゃんと毎日練習をしたら、だんだんと言えるようになってきました。言えるようになってとてもうれしかったです。お家に帰ってお父さんとお母さんに言ったら。「すごいね。」と、にっこりした顔で言ってくれたので、すごくうれしかったです。3学期がんばりたいことは、あいさつです。わかしは、あいさつがあまりできていないときがあります。あいさつをすると、いい気持ちになるので、ほかの人よりも先に気づいてあいさつをしたいです。このように3年生になったら、できていなかったことをできるようになりたいです。保健センターからこんにちは不妊検査及び不妊治療費の助成制度について日之影町では、不妊検査及び不妊治療を受けているご夫婦の経済的負担の軽減を図り、子どもを産みたい方の希望を実現できる環境づくりを推進するため、不妊検査及び不妊治療に要した経費の一部を助成しています。【助成の対象となる方】次の1~2の全てを満たす方1申請日において婚姻しており、ご夫婦のいずれかが1年以上前から日之影町に住民票があること2妻の年齢が43歳未満であること3申請しようとする不妊検査及び不妊治療について、他市町村から助成を受けていないこと【不妊検査(不妊の原因を調べるための検査)の助成】【助成金額/助成期間】●一組の夫婦に対して、1回限り3万円を上限に助成をします。【対象となる不妊検査】●医師が必要と認めた検査●文書料、食事料、個室料等の入院費は含みません。【不妊治療費の助成】【助成金額/助成期間】●一組の夫婦に対して、1年度当たり10万円を上限に助成をします。【対象となる不妊治療】●医療保険適用の不妊治療(治療の一環として行われる検査、医療機関交付の処方箋による調剤費を含む)●文書料、食事料、個室料等の入院費は含みません。●高額療養費の対象となる可能性があります。事前に各医療保険機関窓口にて手続きをお済ませください。【申請に必要な書類】申請には、交付申請書・医療機関発行の領収書及び明細書・夫婦であることを証明できる書類(住民票など)・不妊検査及び不妊治療等証明書が必要です。詳細は日之影町のホームページをご覧になるか、保健センターまでご連絡ください。●令和4年度は令和4年4月から令和5年3月末までの診療が対象となります。令和5年3月末までに保健センターに申請してください。申請時には、振込口座の分かる通帳・健康保険証をお持ちください。地域安全運動出発式年末年始の地域安全運動にあわせて、12月5日(月)に「日之影・八戸駐在所連絡協議会」による防犯パトロール出発式が行われ、高千穂警察署や地域安全少年隊と町内の広報活動を行いパトロールしました。また、有線放送で地域安全や交通安全の呼びかけも行っています。町民の皆さんも身近なところから防犯対策をお願いします。高巣野小学校「人権の花」感謝状贈呈12月7日(水)、高巣野小学校へ「人権の花」活動に関する感謝状が延岡人権擁護委員協議会から贈られました。花を大切に育てることで相手を思いやる心や一人ひとりが互いに認め合い尊重することの大切さを学ぶなど、日頃の人権に関する活動が認められ贈られました。きれいなチューリップが咲きますように11月27日(日)に、中川集落でチューリップの球根植えが行われました。町内外からたくさんの方が集まり一つひとつ手作業で丁寧に植えられました。赤・白・黄と鮮やかなチューリップが咲き誇る春が楽しみです。メリークリスマスサンタクロースがやって来ました日之影町青年団による、「サンタの宅配」が12月23日(金)に行われました。青年団員がサンタになり、保護者からお預かりしていたプレゼントを子どもたちに届けました。子どもたちは、サンタに驚きながらもとても嬉しそうにプレゼントを受け取りました。日之影町青年団では、地域での様々な交流活動を行うため、団員を随時募集しています。青年団活動に興味のある方は教育委員会℡87-3807までお問い合わせください。宮崎ねんりんピック2023参加者募集【開催日】令和5年5月21日(日)ミニテニス競技は5月22日(月)ゴルフ競技は5月19日(金)ラージボール卓球は5月14日(日)【会場】ひなた宮崎県総合運動公園ほか【申込期間】令和5年2月1日(水)~3月15日(水)〈郵送の場合は3月15日(水)消印有効〉【申込方法】申込用紙へ住所、氏名、生年月日、電話番号等の必要事項をご記入の上、町民福祉課または大会事務局(宮崎県社会福祉協議会・長寿社会推進センター)へご提出ください。なお、3月1日~15日は大会事務局だけで受付けます。(申込用紙・競技実施要項は役場町民福祉課に備え付けてあります。宮崎県社会福祉協議会ホームページhttp://www.mkensha.or.jpからダウンロードできます。)【参加料】500円(中込後に郵送される振込用紙にて郵便局で振込み下さい)※種目によっては別途プレイ代が必要です。【参加資格】60歳以上(昭和39年4月1日以前に生まれた方)■ねんりんピック実施種目(詳しくは競技実施要項をご覧下さい)■ラージボール卓球テニスソフトテニスソフトボールゲートボールペタンクターゲット・バードゴルフグラウンドゴルフバウンドテニスミニバレーボールソフトバレーボールミニテニス弓剣道道なぎなた太極拳四半的弓道ボウリングゴルフサッカー※○がついている種目は、ねんりんピックえひめ2023の予選会を兼ねています。◎問い合わせ先:社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会長寿社会推進センターラグビーフットボールパークゴルフ水泳卓球バレーダンススポーツ還暦軟式野球囲将碁棋健康マージャン宮崎県立延岡しろやま支援学校高千穂校「共生コース」開設セレモニー12月20日(火)延岡しろやま支援学校高千穂校で「共生コース」開設セレモニーが行われました。平成20年度開校以来、高千穂高等学校との交流を重ね両校の生徒が共に学び合うことを大切にしてきた、この特色あるカリキュラムが、令和5年度から「共生コース」としてスタートします。セレモニーでは、高千穂高校生との神楽や詩・手話歌が披露され、両校の生徒が力を合わせて発表する姿に会場は感動に包まれました。友と共に学びながらお互いを認め合い、尊重し合う輝く未来に向かって、両校生徒の学びへつなげていきたいとしています。教育委員会【問い合わせ先】令和5年度日之影町奨学資金新規貸付※成績証明書は学校へ早めに申請必要(不合格時には取消となります)※合格発表前でも申請受付出来ます。学校の成績証明書・所得証明書貸付申請書・合格通知書(写)・卒業する【提出していただく書類】令和5年3月17日(金)【申請書等の提出期限】免除の制度があります。卒業後、日之影町へ定住する場合は返還ます。《日之影町観光協会通信》「英国館」パンフレット完成報告退学等の場合はその時点から返還となりを返還していただきます。学一時貸付は月額5,000円ずつ、全額英国館パンフレットは、町より観光協会に制作を委託されたもので、昨夏に完成しました。コロナ禍等で正式な完成報告が12月16日(金)にようやく実現しました。当日、日之影町観光協会瀧川会長とパンフレット制作を担当されたオフィスフィールドノートの砂田社長が町長を訪問し完成報告、贈呈を行いました。砂田社長は、以前英国館のリニューアル時に英国館内の展示コーナーを担当されており、ハンスハンター氏の調査では日光中善寺湖、日光市図書館まで足を運ばれました。観光協会から砂田社長には、単に観光客用のパンフレットとしてではなく、学校での教材としても活用できるものをお願いしました。素晴らしいパンフレットが出来ましたので皆さん是非お手に取ってご覧下さい。付は「貸付を受けた3倍の期間内」に、入(一社)日之影町観光協会無利子ですが、卒業1年経過後に定期貸の内、必要とする額・高校上限300,000円・大学等上限600,000円100,000円単位で〈入学一時貸付(入学時に1回のみ)〉・高校15,000円・大学等30,000円〈定期貸付(月額)〉【貸付額】影町奨学資金新規貸付」の受付を行います。各種専門学校生を対象に「令和5年度日之日之影町教育委員会では、大学・高校・「県庁前直売市」が開催されました「日之影町生産者まるごと直売市」が12月21日、22日の2日間県庁前檣並木通りで開催されました。柚子を中心に、新鮮な野菜、加工品のほか、観光協会の新商品「なばっち」の販売など行いました。イベント1日目は日之影中学校の2年生が販売体験ご参加し、パンフレットの配布や商品の販売を積極的に行い、悪天候をもろともせずに日之影町をPRしていました。10月の直売市に引き続き、今回もたくさんのお客様が訪れ、日之影町の魅力を知っていただきました。住民税の申告受付を行います2月10日(金)~3月15日(水)※昨年と会場・時間が変更になっていますので、ご注意ください。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場を基本的に役場町民ホールにしています。税務課では、令和5年度の住民税・国保税の申告受付事務を、下記の日程で実施します。会場と時間を確認してお越しください。また、次の事項にご留意ください。◎牛の飼育農家の申告は、2月第2週、第3週です。必ずお持ちください!◎収入が年金のみの方は、申告は不要です。(気になる方は、税務課へお電話ください。)1.申告用書類をご用意ください。領収書・控除証明など、特に農業経費調べはまとめていないと受付けできません。2.2月10日から役場税務課でも申告を受付けます。平日の午前9時から午後6時(前日までに電話予約された方のみ受付けます。)3.申告相談を受付けます。申告についてご不明な方は、税務課(℡87-3803)へお電話ください。令和5年度住民税申告日程★個人番号カード(マイナンバーカード)または・個人番号通知書と運転免許証等・利用者識別番号通知書(確定申告に使用する番号通知書です)※申告会場にお越しの際は、新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力をお願いし月日実施時間地区名実施会場2月10日(金)2月13日(月)2月14日(火)2月15日(水)2月16日(木)2月17日(金)2月20日(月)2月21日(火)2月22日(水)2月24日(金)2月27日(月)2月28日(火)3月1日(水)3月2日(木)3月3日(金)3月6日(月)3月7日(火)3月8日(水)3月9日(木)3月10日(金)3月13日(月)3月14日(火)3月15日(水)牛飼育農家の受付午前9:00~12:00椎谷地区、深角地区、平清水地区2/10(金)~2/14(火)ます。【牛飼育農家のみ受付】午後午前1:00~4:009:00~12:00長谷川地区宮水地区、中村地区、松の木地区※牛の申告に時間がかかるため、日程を別にしています。午後1:00~4:00大菅地区、八戸上地区、四ヶ惣地区、岩井川中尾地区、追川地区、山附地区午前9:00~12:00小川平地区、大人地区午後1:00~4:00大川平地区、下組地区午前9:30~12:00末市、高巣野午後1:00~3:00椎谷午前9:30~12:00西深角牛飼育農家以外の受付役場町民ホール役場町民ホール午後1:00~3:00東深角午前10:00~12:00鹿川(牛の所得申告も含む。)鹿川営農研修館午後1:30~3:00中川(牛の所得申告も含む。)中川営農研修館午前10:00~12:00赤川、仲村、広瀬、煤市、川の詰、上川下、上川上、中の詰、藤谷、奥村せせらぎの里午後1:30~3:00白仁田、戸の口、諸和久、下鶴、川中、高橋、上高橋仲組公民館午前9:30~12:00舟の尾、新町午後1:00~3:00阿下、椛木、椛木住宅午前9:30~12:00稲荷町、駅前通り、中央通り、本町午後1:00~3:00東町、八戸駅、八戸上、梁崎午前9:30~12:00興地、河内午後1:00~3:00田吹、星山、大山午前9:30~12:00松の内、新畑、奥、大菅、楠原、谷下、吐の内午後1:00~3:00乙草、上栃の木、栃の木、松の木、鶴の平、長迫、上小原午前9:30~12:00糸平、大平、二又、鳥屋の平、樅木尾、下小原、今竹午後1:00~3:00徳富、七折中尾、長谷川、波瀬午前9:30~12:00平底、平底団地午後1:00~3:00一の水、影待午前9:30~12:00追川上、追川中、追川下午後1:00~3:00矢形的、大瀬、横迫、後梅午前9:30~12:00古園午後1:00~3:00大人上、大人西午前9:30~12:00大人東、仁田野午後1:00~3:00大人下中午前9:30~12:00大迫住宅、新日之影上、新日之影中、新日之影下、神影上、神影中、神影下午後1:00~3:00尾村、崎の原、仲畑住宅、袴谷住宅午前9:30~12:00袴谷、西宮水午後1:00~3:00仲畑、東宮水午前9:30~12:00平清水、小菅、戸川午後1:00~3:00竹の原、西日之影、上日之影、東日之影、高校通り、下日之影、竹の瀬午前9:30~12:00中村午後1:00~3:00上下顔午前9:30~12:00大楠、岩井川中尾、中崎、小崎午後1:00~3:00予備午前9:30~12:00予備日午後1:00~3:00(申告期間に来られなかった方、電話予約をお願いします)午前9:30~12:00予備日午後1:00~3:00(申告期間に来られなかった方、電話予約をお願いします)※問い合わせは、税務課(℡87-3803、FAX87-3811)へお願いします役場町民ホール役場町民ホール役場町民ホール役場町民ホール役場税務課延岡税務署申告相談会場等のご案内税務署が開設する申告相談会場は、次のとおりです。混雑を回避するため、会場への入場には時間枠が指定された「入場整理券」(LINE注意ください。による事前発行若しくは当日発行)が必要となっておりますのでごなお、入場整理券の配付状況に応じて、後日の来署をお願いする場合があります。【税務署が開設する申告相談会場】〈開設場所〉延岡税務署(延岡合同庁舎)延岡市大貫町1丁目2915番地〈開設期間〉令和5年2月16日(木)から令和5年3月15日(水)まで(土日祝日を除く。)なお、雑損控除を含む事前作成会については、令和5年2月6日(月)から実施します。〈受付時間〉午前9時から午後4時まで【いつでもどこでもスマホで申告】スマホで所得税の確定申告書を作成し、e-Taxで申告することができます。令和4年分の確定申告からは、給与所得、年金収入や副業等の雑所得の申告のほか、事業所得や不動産所得の青色申告決算書(収支内訳書)もスマホで作成することができます。スマホからe-Taxで申告するために、次のいずれかの方法がお選びいただけます。1マイナンバーカード方式マイナンバーカードの電子証明書を読み取って、スマホ専用画面からe-Taxで送信できます。2ID・パスワード方式事前に税務署で職員と対面による本人確認を行った後口発行される「IDとパスワード」があれば、スマホ専用画面からe-Taxで送信できます。【新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします】税務署では、感染症の感染拡大防止の観点から、次のお願いをしております。感染拡大防止策へのご理解とご協力をお願いします。○咳・発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方は、来場をご遠慮いただいております。○来場者の皆様の健康と安全を考慮し、職員の手洗い・うがいやマスク着用など、感染予防策を講じています。来場者の皆様についても、入場前の検温の実施、手指のアルコール消毒、マスクの着用など、感染予防へのご協力をお願いします。なお、申告は、多くの方がお越しになる申告相談会場ではなく、ぜひ、ご自宅からe-Taxをご利用ください。延岡税務署(℡0982-32-3301)※自動音声案内確定申告に関するご相談は、「0」番を選択してください。「確定申告電話相談センター」におつなぎします。(令和5年1月16日(月)から3月15日(水)まで)INFORMATIONお知らせのぺージ町民のつどい開催「第39回日之影町民のつどい」を次のとおり開催します。町民の皆様の多数の参加をお願いします。【日時】2月5日(日)午前8時45分から午後2時45分(予定)【場所】宮水小学校体育館◎問い合わせ先教育課社会教育係困ったら一人で悩まず行政相談1苦情や困っていることがある2相談してみたが説明に納得がいかない3制度の仕組みが分からない4どこに相談したらよいか分からないなど、困りごとがありましたら、行政相談委員にご相談ください。町では、行政相談を開設します。相談は無料で、秘密は固く守られますのでお気軽にご相談ください。【日時】2月8日(水)午前9時〜正午【場所】役場2階相談室【行政相談委員】前田英治さん※なお、行政相談は、総務省宮崎行政監視行政相談でも受け付けています。全国どこからでも同じ番号でかけられる行政苦情110番、℡0570‐090110をご利用ください。◎問い合わせ先総務課総務省宮崎県行政監視行政相談センター特設人権相談所を開設します延岡人権擁護委員協議会では、「特設人権相談所」を開設します。相談は無料で、秘密は堅く守られますので、どんな相談でも、どなたでもお気軽にお出かけください。【日時】【相談場所】2月8日(水)午前10時から午後3時まで役場1階相談室【相談員】人権擁護委員※町内で、人権擁護委員として法務大臣から委嘱を受け活動されている方々は、次のとおりです・中内泰男さん(東宮水)・細木栄子さん(中央通り)・谷川眞由美さん(東深角)◎問い合わせ先総務課無料法律相談の実施について【日時】2月15日(水)13時30分から弁護士による無料法律相談を社会福祉協議会相談室にて行います。多重債務問題や消費トラブル、相続や契約に関することなどでお悩みの方は、一人で悩ます、是非この機会にご相談ください。予約が必要ですので、社会福祉協議会℡87‐2680に直接ご連絡ください。いつでもどこでもスマホで申告国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、スマートフォン又はタブレット(以下「スマホ等」といいます。)でも所得税の確定申告書を作成することができます。また1「マイナンバーカード」と「マイナンバーカード方式対応のスマホ等」をお持ちの方、2事前に税務署で職員と対面による本人確認を行った後に発行される「IDとパスワード(ID・パスワード方式に対応したもの)」を取得している方は、スマホ等からe‐Taxで申告することができます。なお、e‐Taxで申告すれば、申告書の控えはPDF形式でスマホ等に保存することができます。詳しくは、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)をご覧いただくか、最寄りの税務署にお尋ねください。◎問い合わせ先延岡税務署林野火災予防運動が実施されます「火の確認山を愛するあなたのマナー」を統一標語に、1月25日から31日にかけ、林野火災予防運動が実施されます。宮崎県内では例年1月から3月にかけて山火事が多発する傾向にあることから、次の事項について十分注意し、山火事予防に努めていただきますようお願いします。1枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと。2たき火の場所を離れるときは完全に消火すること。2強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと。4火入れを行う場合は役場(消防)の許可を受けること。5たばこの火は必ず消すとともに、吸い殼を投げ捨てないこと。6火遊びはしないこと。日常の外出や公共交通に関するアンケートの回収結果について令和4年8月に全世帯を対象として実施した「日常の外出や公共交通に関するアンケート」については、配布票数1406票、回収票数874票、回収率約62・2%でした。アンケート調査に当たりご協力いただきました皆さまにお礼申し上げます。現在、本アンケート結果を参考に持続可能な日之影町の地域公共交通のあり方の検討を進めており、令和5年3月までに「日之影町地域公共交通計画」の策定を予定しています。令和5年度鹿児島障害者職業能力開発校入校性募集鹿児島障害者職業能力開発校では、障害をお持ちの方を対象に令和5年度入校生を募集します。【募集期間】令和5年1月4日(水)〜2月15日(水)【試験場所】本校(薩摩川内市入来町)【試験内容】簿記試験(国語・数学)及び面接【募集科目】情報電子、グラフィックデザイン、OA事務、介護福祉サービス、アパレル、ワークトレーニング【授業料等】授業料は無料です。寮も併設しています。【訓練期間】1年間(令和5年4月〜令和6年3月)【申し込み方法】お近くのハローワークでご相談ください。◎問い合わせ先鹿児島障害者職業能力開発校詳しくはHPをご覧ください。(「鹿児島障害者職業能力開発校」で検索)「2023宮崎県ふるさと就職説明会」参加者募集人材を求める県内企業と県内就職希望者の出会いの機会として、オンライン形式による就職説明会を開催します。今年は、2月に企業約100社が自社の魅力を発信する企業説明会、3月に企業約30社の担当者と意見交換する座談会を開催します。【開催日時】(企業説明会)2月11日・12日・18日・19日・25日・26日午前10時〜午後5時45分まで(予定)(座談会)3月4日・5日午前10時〜12時30分午後1時〜3時30分まで(予定)【対象者】県内での就職を希望する方【参加企業等】県内に事業所等を有し、県内で就業する人材を募集する企業企業説明会(2月)参加企業のうち約20社参加企業等は専用サイトに掲載します。「2023宮崎県ふるさと就職説明会」で検察【申込方法】専用サイトの申込フォームから事前申込←申込者へ接続用URLの送付【参加料】無料◎問い合わせ先県雇用労働政策課INFORMATION【【受受付付時間日】】9時から12時・13時から17時月〜金曜日(祝祭日、年末年始は休業)延岡県税・総務事務所内宮崎県延岡総合庁舎内1階延岡市愛宕町2‐15延岡就職相談支援センター◎問い合わせ先6〜41・5円肌着、ハンカチ、ミトン検品、袋入れハンカチ縫製1枚3〜7円工賃【仕事の内容】の求人条件が加わることもあります〉〈仕事によって細かい作業もあり、その他内職者を募集しています!のご相談も受け付けています。口)までお気軽にご相談ください。電話で就職相談支援センター(家内労働相談窓◎家内労働をお探しの方へ(11月24日現在の情報)家内労働(内職)情報放送大学宮崎学習センター◎問い合わせ先第2回3月14日まで第1回2月28日まで【出願期間】気軽にお問い合わせください。資料を無料で差し上げていますので、お科目から学ぶことができます。科目があり、テレビやインターネットで1情報・自然科学など、約300以上の授業ます。心理学・福祉・経済・歴史・文学・放送大学では、4月入学生を募集してい放送大学4月入学生募集2月開館日カレンダー休館日・祝日・特別整理期間・年末年始◇休館日/毎週月曜日・毎月最終木曜日(土日は午後5時まで)◇開館時間/午前9時〜午後7時問い合わせ先町立図書館◎本の貸し出しに関するつなくて何度読んでも飽きません。情があいらしくて、さみしそうで、せそのなみだのあとからは…うさぎの表れることになりなみだをこぼします。ぼうやは病気になり、うさぎは捨てら々がずうーと続くと思っていたけれど、になっても、ぼうやのそばで幸せな日れたビロードのうさぎが古くぼろぼろぼうやがクリスマスにプレゼントさ酒井駒子〈絵・抄訳〉マージェリィ・W・ビアンコ〈原作〉ビロードのうさぎ今月の絵本22日高齢者大学(町民ホール)(保健センター)21日子どもの予防接種「青雲朝市」(道の駅青雲橋)119日6日第92回おひさまのおかげ巡回診療(見立・仲組)無料法律相談(社会福祉協議会)(役場相談室)障がい者就業巡回相談15日乳幼児健診(保健センター)(町民ホール他)10日住民税申告受付開始(役場相談室)8日行政相談/人権相談(宮水小学校)5日第39回日之影町町民のつどい2月の主な行事抜屋林業有限会社●一般寄附(総務課12月受付)(東深角)戸髙泰英さん(母)英代さん(高粱野)松本廣美さん(夫)熊喜さん(八戸上)伊東利幸さん(父)靜勇さん(東京都)工藤律文さん(父)弘さん住所遺族名続柄故人名●香典返し(社会福祉協議会12月受付)ありがとうございました人のうごき◎人口男女合計出生転入死亡転出◎世帯数日之影町内の12月の事件・事故(12月末現在)○人身事故○死者○負傷者○物損事故○事件【刑法犯】(12月末現在)★不審な「なりすましメール」に注意北海道警察が防犯情報を発信するために運用している防犯メールのメールアドレスになりすました不審メールが全国で数件確認されています。メールの内容は、税務署を騙って「未払い税金のお知らせ」等と題した支払いを求めるメールを送信し、メール本文に記載のURL等のリンク先に誘導しようとするものです。【被害防止のポイント】○不審なメールは、無視する○記載されているURL等には絶対にアクセスしない○警察のメールアドレスから未払いの連絡がくることは絶対にない○問合わせ先が記載されていても、絶対に連絡しない安全で安心して暮らせる日之影町、町民一人ひとりが主役です!高千穂警察署(℡72-0110)編集後記明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。お正月は実家に帰ってゆっくり過ごされた方も多かったのではないでしょうか。さて、今年最初の取材は「はたちの集い」でした。華やかな晴れ着やスーツに身を包んだ新成人の門出を祝う会を取材でき、嬉しくまた、身の引き締まる思いでした。これからたくさん幸せな出会いがありますように!!(C)町の話題祝!成人おめでとうございます昨年民法が改正され、成年年齢が18歳に引下げられましたが、本町では、対象者へのアンケート結果をもとに、20歳の方を対象に式典の名称を変更し、第73回日之影町「はたちの集い」として、1月4日(水)に役場町民ホールで開催しました。当日は、式典に出席した25名(男性14名、女性11名)の代表者に佐藤町長より成人証書の授与、記念品が贈呈されました。式典終了後は、戸田瑛翔さん(東深角)、佐保真央さん(椛木住宅)の司会で「はたちを祝う会」を行い、中学校時代の写真や恩師のビデオメッセージが放映され、保護者と一緒に懐かしく鑑賞しました。また、はたちの主張では、3名の方がそれぞれ新成人としての思いや夢を発表しました。式典を通して、20歳のみなさんの大人としての自覚と決意が感じられました。今後のご活躍を期待します。【式典の様子】【成人証書授与・中山祐美絵さん(袴谷)】【記念品贈呈・瀧川ももさん(八戸駅)】【誓いのことば・佐藤寛哉さん(椎谷)】【はたちを祝う会】◆はたちの主張◆【中山凌さん(平底住宅)】【甲斐翔太さん(椎谷)】【馬﨑安於生さん(戸の口)】宮水小学校青雲朝市に参加12月18日(日)に宮水小学校の5年生が道の駅青雲橋で開催された青雲朝市に参加し、生産活動の一環としてアイガモ農法で収穫したもち米を販売しました。子ども達は、生産から販売までの流れを学び、当日は雪が舞う中、明るく元気なあいさつで接客していました。
17 4691 広報ひのかげ 第680号 2022年1月発行 20220115 1月 m19_acv-hinokage_202201_0680_20220121_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_202201_0680_20220121_00/iPhone/text/17.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第680号 2022年1月発行№680第72回日之影町成人式《1月4日撮影》今月号の主な話題●新年のあいさつP2●令和3年町の主な出来事P3●成人式・冬季花き直売市P16新年のあいさつ意志あるところに道あり町民の皆様におかれましては、輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年中は、本町の振興発展のために、様々な立場から、ご尽力とご協力を賜り、心から御礼を申し上げます。年頭にあたり、本年が皆様にとって健康で明るく希望に満ちた年でありますようお祈り申し上げます。令和元年12月に中国で最初に確認されました新型コロナウイルス感染症は、昨年も収束することなく国内では累計で170万人を超える方々が罹患する事態となり、変異ウイルスなどの発生によりまして、まだまだ収束の見込みが立だない状況となっております。そうした中、本町におきましては住民向けのワクチン接種を昨年の5月から始め、9月には12才以上の希望者への接種を終えたところです。新たな変異株の発生などまだまだ予断を許さない状況にありますので、町民の皆様にはマスクの着用や消毒の徹底など、引き続き感染防止対策にご協力をお願いします。さて、町制施行70周年を迎えた昨年、行政サービスや安全・安心なまちづくりの拠点として建設を進めてまいりました役場新庁舎が完成しました。新庁舎は、町民に開かれた誰もが利用しやすく、町民サービスの向上が図られ、効率的な行政運営ができる庁舎を基本としまして、行政や防災機能の充実はもとより、図書館、町民ホール等の文化交流機能を併せ持った、複合施設として建設しました。また、防災行政無線のデジタル化にも取り組み、防災情報の機能強化も併せて図ったところです。さらに、九州中央自動車道高千穂日之影道路の日之影深角インターから平底交差点間(2・3km)が開通し、利便性や安全性の向上、地域経済への波及など相乗効果が期待されております。産業の振興につきましては、各種施策に取り組んでまいりましたが、特にコロナ禍で影響のありました農林業や商工業への支援や振興を、国の交付金などを活用し実施しました。また、町のケーブルネットワーク網を活用いたしまして、全ての小中学生にタブレット端末を配布し、オンライン授業の体制整備やICT授業の推進を行うとともに、地域との協働によりますキャリア教育をさらに推進しまして、日之影の未来を支える人材の育成に取り組んでまいりました。新しい年を迎え、社会情勢が大きく変化していく中で、町民生活の安全・安心の確保、過疎化・少子高齢化対策、基幹産業である農林業の振興、商工業の活性化、雇用の創出、交通・情報ネットワークの利便性の向上、水源の里振興等の課題に的確に対応し、町民の目線で町民とつくる対話と協働の町政を基本姿勢に、誇りを持って住み続けたいと思える町づくりに取り組んでまいりますので、町民の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。結びに、皆様のご健勝とご多幸を祈念申し上げまして、新年のご挨拶といたします。町長佐藤貢令和3年町の主な出来事8月九州中央自動車道「高千穂・日之影道路」日之影深角IC~平底交差点間開通(21日)4月役場旧庁舎閉庁(30日)65年の歴史に幕を下ろす10月町道平底山裏線一の水橋開通(14日)5月役場新庁舎開庁(6日)町立図書館開館11月町長選挙・町議会議員補欠選挙(14日)(町長選挙は23年ぶり)日之影町デジタル防災行政無線開設(6日)新型コロナワクチン接種開始(10日)日之影町長佐藤貢氏当選証書付与(15日)令和4年消防始式1月5日、令和4年日之影町消防始式が日之影小グラウンドで挙行されました。分団ごとに通常点検、機械器具点検を実施したあと、河川敷駐車場で発水試験が行われました。また、消防団活動に功績のあった団体・個人に対し表彰状が授与されました。〈第6部部長〉髙田周二〈機動部部長〉甲斐明人○勤続15年宮崎県消防協会西臼杵支部長表彰(戸髙浩二第3分団分団長夫人)戸髙真紀様○家族表彰内助の功宮崎県消防協会会長感謝状〈第18部部長〉橋本雅嗣〈第13部部長〉関雅人〈第11部部長〉菊池利彦〈第10部部長〉池田尚弘〈第8部部長〉平川誠二〈第4部部長〉甲斐貴臣〈第1部部長〉春田直人○精績章〈本部付分団長〉橋本直樹〈本部長〉佐竹健児○功績章宮崎県消防協会会長表彰〈本部長〉佐竹健児○精績章(※県消防大会伝達)日本消防協会会長表彰(甲斐友康本部付分団長夫人)甲斐邦子様○家族表彰宮崎県知事感謝状〈第4分団副分団長〉甲斐裕樹〈第2分団副分団長〉関信秀〈第1分団副分団長〉米田英史宮崎県知事表彰■令和4年消防始式被表彰者〈第4部班長〉田村〈第3部班長〉甲斐〈第3部班長〉甲斐〈第2部班長〉中川〈第2部部長〉松本○団員表彰日之影町長表彰〈第13部団員〉甲斐次延〈第18部班長〉杉本憲亮〈第10部班長〉佐藤〈第12部部長〉米田友己〈第4分団副分団長〉甲斐裕樹〈本部付分団長〉橋本○永年勤続20年表彰日之影町長表彰〈第18部班長〉甲斐〈第10部班長〉工藤〈第6部班長〉甲斐〈第5部班長〉森本〈第18部部長〉橋本〈第10部部長〉池田〈第8部部長〉平川〈第3分団副分団長〉田鹿司〈第2分団副分団長〉関信秀〈第3分団分団長〉戸髙浩二〈第2分団分団長〉山本〈第1分団分団長〉岩本〈本部付分団長〉甲斐○永年勤続25年表彰日之影町長表彰〈第13部班長〉坂本〈第10部班長〉甲斐〈第3部班長〉佐藤〈機動部班長〉岩本幸大光一郎裕太穣福美雄尋範直樹康弘庄吾将史慎一雅嗣尚弘誠二恵尚格友康泰雄靖徳文昭健二〈第16部団員〉甲斐諭〈第12部団員〉谷川慎太郎〈機動部団員〉米良亘平○団員表彰日之影町消防団長表彰〈団員〉田﨑正也〈団員〉髙舘英嗣〈団員〉谷川哲洋〈班長〉押方誠〈班長〉西道〈班長〉佐保彰彦〈班長〉甲斐鉄也〈班長〉甲斐広樹〈班長〉甲斐秀史〈班長〉甲斐政則〈班長〉岩本幸利〈班長〉増田佳広〈班長〉甲斐紀夫〈班長〉甲斐建二〈分団長〉雨宮秀樹〈本部付分団長〉西村正綱〈本部付分団長〉田﨑透〈本部長〉甲斐修治〈副団長〉津隈重人○退職団員表彰永年勤続15年以上日之影町長感謝状〈第12部団員〉金丸秀一〈第4部団員〉赤星辰弥〈本部団員〉興梠佳菜美〈第17部班長〉飯干博企〈第14部班長〉甲斐祥路〈第13部班長〉甲斐直人〈第11部班長〉白石誠令和3年度「食と農」壁新聞コンクール入賞■金賞【認定!?世界料理遺産】日之影小6年田﨑香澄西臼杵郡内の小学校を対象に、「‾食と農」壁新聞コンクール(主催:みやざきの食と農を考える県民会議西臼杵支部)が行われ、郡内から5校24作品の出展がありました。日之影町から七多<の作品が出展・入賞しました。郡内の小学校では、農業体験学習やイ乍物・食べ物に関する様々な学習活動が進められており、子どもの「食と農」に対する関心をさらに高めて七らおうと、小学生を対象に毎年このコンクールが行われています。日之影町からの入賞作品は次のとおりです。~金賞受賞して~祖母と一緒に壁新聞を作っていくうちに、昔の技術や伝統が減ってきているため、今度は私が郷土料理の伝統を引き継いでいきたいという思いで作成しました。工夫したところは、棒鱈作成にあたって集落ごとにシールを貼ったり、説明を書いたりしてわかりやすくしたところです。■日之影町長賞【お日さま米新聞】日之影小5年若杉一花・佐藤愛華・拔屋成美■高千穂地区農業協同組合代表理事組合長賞【お米探偵事務所】日之影小5年甲斐彩乃・黒川萌子羽賀唯織・甲斐美衣■みやざきブランド推進西臼杵地域本部長賞【ふるさとバーガー】日之影小6年5年姫野凛・田﨑香澄・岩本楓華甲斐葉愛・飯干蔵人・春田蒼史若杉一花・甲斐彩乃・黒川萌子羽賀唯織・佐藤愛華・拔屋成美甲斐美衣宮水小学校青雲朝市参加12月19日に宮水小学校の5年生が道の駅青雲橋で開催された青雲朝市に参加し、生産活動の一環としてアイガモ農法で収穫したもち米を販売しました。子ども達は、生産から販売までの流れ、明るいあいさつや接客などいろいろなことを学び貴重な体験ができました。高齢者大学~保育園児とのふれあい交流会~12月22日の高齢者大学において、保育園児とのふれあい交流会が行われました。日之影保育園としいの実保育園の園児24人による、歌や体操などのお遊戯の披露があり、一緒にしりとりやおじゃみを使ったゲームを楽しみました。コロナ禍でお遊戯会や運動会などのイベントの入場制限が設けられ、高齢者と子どもたちが触れあう機会が少なくなっていたため、今回は久しぶりに、賑やかで温かい歓声に包まれ楽しいひとときを過ごすことができました。ひのかげの輪に日々感謝しながら毎日を過ごしています。ト)で働くこと、孫と同居生活が出来ることぎました。現在、農作業と役場の清掃(パー高千穂町押方から嫁に来て早くも51年が過田﨑スズ子さん(74歳:平底)「日々感謝」ん」をご紹介したいと思います。一人でも多くの「ひのかげんもしていくものです。わずリレー式に友人・知人を紹介況を報告しながら、老若男女を問このコーナーは、町内の方が近山本栄治さん(72歳:西深角)「出会いに感謝仲間に感謝」見にどうぞ!め立春には満開になります。花好きの人は花た桜が終わると駅上の田んぼにも花が咲き始に守りつつ、毎年桜祭りを行っています。ま隠れた桜の名所、廃線跡深角駅を仲間と共《陽光も日のおかげ》あけましておめでとうございます!緑のふるさと協力隊の小野満です。年が明けて任期終了まであとわずかになりました。2022年も夢をもっていろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。年末にはたくぼさんや鹿川に行ってしめ縄づくりのお手伝いをしました。しめ縄を飾るという文化は僕の住んでいた千葉にはない文化です。しめ縄を飾っているお宅をみるとなんだかうれしくなります。また、竹細工教室にも通い始めました。まずは材料となる竹ひごづくりに奮闘中です…!きれいな竹かごを目指して頑張ります。昔からある工芸品に五感で触れるたびに、日之影に来てよかったな【鹿川でしめ縄づくり】あと思います。◎問い合わせ先地域振興課緑のふるさと協力隊第28期生小野満陽光地域おこし協力隊通信立脇智子【女性消防団で活動しています】こんにちは。地域おこし協力隊の立脇です。新年をいかがお過ごしでしょうか。この前元号が変わったと思ったら、もう令和4年川早いですね~。早いと言えば、私の任期ももう1年をきりました。2年があっという間に終わり、あと11か月。観光協会に入って何かお役に立てているのか分かりませんが、今は中央研修館にも事務所を構え、そこで主にふるさと納税の業務を行っています。仕事以外のことで言えば、私は日之影にUターンしてすぐに女性消防団に入団しました。新入団員になるにはもう年齢が行き過ぎているようにも思いましたが、友達からの熱烈な勧誘を受け入団することにしました。日之影町の女性消防団は今現在7人が在籍。私が入団してからはコロナで活動ができなくなり、研修等もまだ受けられていません。ですが、昨年11月、12月に女性消防団で夜警に回らせていただきました。家の中にいても聞こえるよう意識して、注意喚起を行いましたが皆さん聞こえましたか?これからも定期的に行って火災予防の一助となれるよう頑張りたいと思います。集しています)が町内出身の方のお子さんも募までご連絡ください。(保護者地域振興課(87‐3801)後のお子さんを対象)は、役場●掲載を希望される方(3才前きくなってください。ゃんと仲良く元気に大くさん遊んで、お姉ちもたくさん笑って、たみやちゃん。これからなを笑顔にしてくれるきで、いつも家族みんちゃんと遊ぶのが大好絵本やお散歩、お姉弥生さんの次女健太さん(椎谷)【令和2年4月19日生まれ】★甲斐みやちゃんすくすく育ってね子どもの広場【日之影中学校編】校内ハローワーク11月9日の総合的な学習の時間を使って2年生は「校内ハローワーク」を行いました。校内ハローワークとは、地元の社会人をお招きし対話や仕事の体験を行う学習のことです。将来における自分の生き方について考えるきっかけにすることをねらいにしています。計14人の講師の方に来ていただき、林業、建設、建築、航空会社の4つのコースに分かれて体験していきました。職業に興味を持った」「知らった」「体験を通して、そのがいがあって、すごく楽しか体を通して「どの仕事もやり校内ハローワーク体験の全験しました。ンスやスカーフの結び方を体の方が来てくださり、アナウ実際にキャビンアテンダント航空会社業務コースでは、■航空会社業務コースたりしました。ているチェンソーで木を切っち上げたり、重機の先に付いいていただき、重機で木を持作をしました。講師の方につ林業コースでは、重機の操■林業コースした。台を外して橋を造っていきまた。け数十分固まるまで待ち、土ところまで上がっていきまし積み、砂をかけた後、水をか方と一緒に乗り、かなり高いた。アーチの土台にレンガを業車体験をしました。講師の型のレンガ橋づくりをしまし建築業コースでは、高所作建設業コースでは、アーチ■建築業コース■建設業コースいました。できました。ありがとうござ変貴重な時間を過ごすことがれていることにも気づけ、大が自分たちの生活を支えてく事をしてくださっている方々て考える時間になり、また仕とともに、将来の自分について仕事に関する知識を深めるダントの方々の協力のおかげ全日本空輸・キャビンアテン部・建設業、抜屋林業、ANA高千穂地区建設業協会青年なったと思います。来について考えるきっかけに職業について理解を深め、将ハローワークを通して様々なできたので良かった」と校内ない職業について知ることが保健センターからこんにちは令和3年度がん検診・健康診断の結果今年度保健センターで実施しました、がん検診及び、国民健康保険特定健康診査・後期高齢者健康診査の結果(11月末時点)です。■がん検診受診率推計(令和1年~令和3年)令和2年度は新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、各がん検診で受診率が低下しました。令和3年度は胃・大腸・子宮・乳がん検診において、令和元年度より受診率が改善しています。※40~69歳までの全住民を対象として受診率を出しています。子宮頸がん検診は20~69歳となります。がん検診については40~69歳までが国から『積極的な受診勧奨年齢』として定められました。近年若年者のがん罹患が増えてきています。40歳を過ぎたら積極的にがん検診を受診しましょう。■国保特定健康診査・後期高齢者健康診査結果集計年代受診者数摂取エネルギーの過剰血管を傷つける腹囲BMI中性脂肪GPT血糖値HbA1c尿酸値収縮期血圧拡張期血圧人率人率人率人率人率人率人率人率人率年代動脈硬化要因臓器障害LDL尿蛋白eGFR心電図眼底検査人率人率人率人率人率若い人ほど、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上(メタボ)の割合が高い傾向にあります。メタボは年を重ねるごとに糖尿病・高血圧(生活習慣病)などを引き起こし、高齢になってからの心臓病や脳卒中、腎臓病の原因となります。日之影町の結果を見ても血糖・血圧は年齢が高くなるにつれて基準値を超え、腎臓(eGFR)や心臓にも負担が出始めていることがわかります。健診結果によっては、早いうちからの生活習慣の見直しをお願いします。お問合せ先保健センター日之影町のコミュニティバス(自家用有償旅客運送事業)すまいるバスの乗り方1バス停に行く沿線で「安全な場所」であればバス停でなくても手を上げて乗れます2バスに乗ったら、運転手に乗車料金を支払ってチケットをもらいますチケットをお持ちの方:乗車の際に渡してください中学生以下の方:乗車料金は無料です3目的地を伝えると停まってくれます「乗り継ぎ」や「帰る時間」など分からない時は、運転手にお尋ねください4乗車料金について○乗車券:300円/回○1日フリー乗車券:500円/日5予約制(デマンド)について集落や時間帯によっては、事前予約が必要となる場合がありますので、ご注意ください6運休日など土曜日(循環線を除く)、日曜日、祝日年末年始(12日29日~1日3日)は運行しません【予約連絡先】㈲ヤマトタクシー【お問合せ先】地域振興課地域安全運動出発式年末年始の地域安全運動にあわせて、12月7日に「日之影・八戸駐在所連絡協議会」による防犯パトロール出発式が行われ、高千穂警察署や地域安全少年隊と町内の広報活動を行いパトロールしました。また、有線放送で地域安全や交通安全の呼びかけも行っています。町民の皆さんも身近なところから防犯対策をお願いします。日之影中学校キャリアUP講演会12月2日に、日之影中学校でキャリアUP講演会が行われました。この講演は、人材育成事業の一環として日之影中学生を海外(シンガポール)へ派遣しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け異国との交流が出来なくなった生徒たちに向けて開催されました。講師は漫才師のパックンマックンで、日米文化の違いをもとに、外国の方とのコミュニケーションについてたくさんの笑いを取り入れながら話をしていただきました。パックンマックンのユーモアあふれる講話に、生徒たちからは笑い声が聞こえていました。今後の社会を生きるために、異文化とのコミュニケーションについて学ぶことができ、英語は「通じさえすれば問題ない。失敗を恐れずどんどん英語を使うことが大切である。」と前向きな姿勢や勇気をもらえた貴重な講演でした。祖母・傾・大崩ユネスコエコパークをご存じですか?大分県と宮崎県にまたがる祖母・傾・大崩山系は、急峻な岩峰や多様な渓谷など独特の景観美と原生的な自然を併せ持ち、希少動植物の宝庫として知られています。日之影町では、見立渓谷やニホンカモシカが思い当たるのではないでしょうか。この豊かな自然を人々が敬い、守り、その恵みを上手に活用しながら暮らしてきたことが認められ、2017年6月にパリで行われたユネスコの国際会合で本町を含む6市町が「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク」として登録されました。取り組みの詳細については、別添の「ユネスコエコパークだより創刊号」をご覧ください。メリークリスマスサンタの宅配事業町青年団による、子どもたちに夢を届ける「サンタの宅配」が12月23日に行われました。突然のサンタの訪問に子どもたちは驚きと喜びでいっぱいでした。保護者からお預かりしていたプレゼント、子どもたちは気に入ってくれたでしょうか?日之影町青年団では、地域での様々な交流活動を行うため、団員を随時募集しています。青年団活動に興味のある方は教育委員会℡87-3807までお問い合わせください。《日之影町観光協会通信》新年あけましておめでとうございます。昨年は、一昨年から続く新型コロナ禍の下、観光協会への変わらぬご支援をいただき誠にありがとうございました。本年度もウィズコロナで対応可能な日之影町の観光を見出し・推進して参ります。町民の皆様におかれましては、変わらぬご支援・ご協力を心よりお願い申し上げます。一般社団法人日之影町観光協会会長瀧川宗利日之影町柚子まつり香り高い柚子をお届けしました毎年恒例の「日之影町柚子まつり」を、冬至に合わせ12月21日・22日に県庁前楠並木通りで開催しました。日之影町物産振興協議会から10会員が参加し、日之影産の柚子をはじめ新鮮野菜や加工品のほか、道の駅青雲橋名物「ゆずチキ」の実演販売も行いました。30年以上続く伝統の柚子まつりですが、今回初の試みとして、日之影中学校の2年生26人が修学旅行に合わせ参加し、お客様への物産販売を体験しました。中学生は積極的ご挨拶し、自作のパンフレットを配布するなど、日之影町の魅力をPRしていました。イベントを支えてきた出店者の皆さんと、これからの日之影町を支えていくてあろう子どもたちをつなぐ大変素晴らしい柚子まつりとなりました。教育委員会【問い合わせ先】令和4年度日之影町奨学資金新規貸付※成績証明書は学校へ早めに申請必要です。(不合格時には取消となります)※合格発表前でも申請受付出来ます。学校の成績証明書・所得証明書貸付申請書・合格通知書(写)・卒業する【提出していただく書類】令和4年3月18日(金)【申請書等の提出期限】免除の制度があります。卒業後、日之影町へ定住する場合は返済なります。留年、退学の場合はその時点から返還とを返済していただきます。学一時貸付は月額5,000円ずつ、全額付は「貸付を受けた3倍の期間内」に、入無利子ですが、卒業1年経過後に定期貸の内、必要とする額・高校等上限300,000円・大学等上限600,000円100,000円単位で〈入学一時貸付(入学時に1回のみ)〉・高校等15,000円・大学等30,000円〈定期貸付(月額)〉【貸付額】影町奨学資金新規貸付」の受付を行います。各種専門学校生を対象に「令和4年度日之日之影町教育委員会では、大学・高校・確定申告について、お知らせします所得税などの確定申告の期間は、2月16日(水)から3月15日(火)までですが、日之影町は住民税の申告とあわせて、2月10日(木)から申告受付を開始します。詳しい日程は、次のページでご確認くださるようお願いします。申告の対象は、令和3年1月1日から12月31日までの所得となりますが、今回は新型コロナウイルス対策や庁舎移転に伴う申告会場変更など例年と対応が変わっていますので、概要を次のとおりまとめてお知らせします。◎令和3年分確定申告の納期限及び振替納税の振替日は下の表のとおりです。申告期間納期限振替納税の振替日申告所得及び復興所得税2月16日(水)~3月15日(火)3月15日(火)4月21日(木)消費税及び地方消費税1月4日(火)~3月31日(木)3月31日(木)4月26日(火)◎所得税及び消費税の納税は、金融機関口座から引き落とされる「振替納税」が便利です。◎確定申告書等にはマイナンバーの記載が必要で、申告されるご本人の本人確認書類の提示又は、写しの添付が必要となります。◎新型コロナウイルス感染症対策のため、手指の消毒やマスクの着用など、感染予防へのご協力をお願いします。◎確定申告書は、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用し自宅で作成して、e-Tax又は郵送等により提出も出来ます。◎自宅等からe-Taxで確定申告書等を送信する際には、本人確認書類の提示又は写しの添付が不要となります。◎国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」は、スマートフォンやタブレットでも所得税の確定申告を作成することができます。◎新型コロナウィルス感染症の影響や、災害による損失は、「納税の猶予」などの納税の緩和制度が適用される場合があります。ご不明な点など、詳しくは、税務課(℡87-3803)または延岡税務署(℡0982-32-3301)まで、お問い合わせをお願いします。住民税の申告受付を行います2月10日(木)~3月15日(火)※昨年と会場・時間が変更になっていますので、ご注意ください。・新庁舎移転に伴い、役場での申告会場は、「中央研修館」から「役場町民ホール」に変吏となります。税務課では、令和4年度の住民税・国保税の申告受付事務を、下記の日程で実施します。会場と時間を確認してお越しください。また、次の事項にご留意ください。◎牛の飼育農家の申告は、2月第2週、第3週です。◎収入が年金のみの方は、申告は不要です。(気になる方は、税務課へお電話ください。)1.申告用書類をご用意ください。領収書・控除証明など、特に農業経費調べはまとめていないと受付けできません。2.2月10日から役場税務課でも申告を受付けます。平日の午前9時から午後6時(前日までに電話予約された方のみ受付けます。)3.申告相談を受付けます。申告についてご不明な方は、税務課(℡87-3803)へお電話ください。令和4年度住民税申告日程ます。大防止のご協力をお願いし新型コロナウイルス感染拡※申告会場にお越しの際は、・利用者識別番号通知書運転免許証等・個人番号通知書とンバーカード)または★個人番号カード(マイナ必ずお持ちください!月日実施時間地区名実施会場牛飼育農家の受付椎谷地区、深角地区、平清水地区長谷川地区宮水地区、中村地区、松の木地区2/10(木)~2/15(火)【牛飼育農家のみ受付】※牛の申告に時間がかかるため、日程を別にしています。大菅地区、八戸上地区、四ヶ惣地区、岩井川中尾地区、追川地区、山附地区小川平地区、大人地区大川平地区、下組地区末市、高巣野椎谷西深角牛飼育農家以外の受付東深角鹿川(牛の所得申告も含む。)中川(牛の所得申告も含む。)赤川、仲村、広瀬、煤市、川の詰、上川下、上川上、中の詰、藤谷、奥村白仁田、戸の口、諸和久、下鶴、川中、高橋、上高橋舟の尾、新町阿下、椛木、椛木住宅稲荷町、駅前通り、中央通り、本町東町、八戸駅、八戸上、梁崎興地、河内田吹、星山、大山松の内、新畑、奥、大菅、楠原、谷下、吐の内役場町民ホール椎谷営農研修館団七の館鹿川営農研修館中川営農研修館せせらぎの里仲組公民館黎明館さくら館乙草、上栃の木、栃の木、松の木、鶴の平、長迫、上小原田植え踊り館糸平、大平、二又、鳥屋の平、樅木尾、下小原、今竹小川の郷徳富、七折中尾、長谷川、波瀬平底、平底団地、一の水、影待追川上、追川中、追川下矢形的、大瀬、横迫、後梅古園大人上、大人西大人東、仁田野、大人下中大迫住宅、新日之影上、新日之影中、新日之影下、神影上、神影中、神影下尾村、崎の原、仲畑住宅、袴谷住宅袴谷、西宮水、仲畑、東宮水平清水、小菅、戸川竹の原、西日之影、上日之影、東日之影、高校通り、下日之影、竹の瀬中村、上下顔大楠、岩井川中尾、中崎、小崎予備日(申告期間に来られなかった方、電話予約をお願いします)予備日(申告期間に来られなかった方、電話予約をお願いします)役場町民ホール役場町民ホール役場税務課※問い合わせは、税務課お知らせのページ町民のつどい開催「第38回日之影町民のつどい」を次のとおり開催します。町民の皆様の多数の参加をお願いします。【日時】2月6日(日)午前9時〜午後2時30分(予定)【場所】宮水小学校体育館◎問い合わせ先教育委員会社会教育係困ったら一人で悩まず行政相談1苦情や困っていることがある2相談してみたが説明に納得がいかない3制度の仕組みが分からない4どこに相談したらよいか分からないなど、困りごとがありましたら、行政相談委員にご相談ください。町では、行政相談を開設します。相談は無料で、秘密は固く守られますのでお気軽にご相談ください。【日時】2月9日(水)午前9時〜正午【場所】役場相談室【行政相談委員】前田英治さん※なお、行政相談は、総務省宮崎行政監視行政相談でも受け付けています。全国どこからでも同じ番号でかけられる行政苦情110番、℡0570‐090110ご利用ください。◎問い合わせ先総務課総務省宮崎県行政監視行政相談センター特設人権相談所を開設します延岡人権擁護委員協議会では、「特設人権相談所」を開設します。相談は無料で、秘密は堅く守られますので、どんな相談でも、どなたでもお気軽にお出かけください。【日時】2月9日(水)午前10時から午後3時まで【相談場所】役場相談室【相談員】人権擁護委員※町内で、人権擁護委員として法務大臣から委嘱を受け活動されている方々は、次のとおりです・中内泰男さん(東宮水)・細木栄子さん(中央通り)・谷川眞由美さん(東深角)◎問い合わせ先総務課「介護者のつどい」開催「介護者のつどい」は、介護をしている方や介護経験のある方の集いの場です。1人で抱え込むことなく、日頃の思いを語り合いましょう。どうぞお気軽にご参加ください。【日時】2月10日(木)午後1時30分〜3時30分【参加費】無料【場所】保健センター【講師】有限会社地域ケアプラン研究所大石逸子氏【参加申込】2月4日(金)までに、地域包括支援センターへ連絡ください。◎問い合わせ先地域包括支援センター林野火災予防運動が実施されます「山火事を防ぐあなたの心がけ」を統一標語に、1月25日から1月31日にかけ、林野火災予防運動が実施されます。宮崎県内では例年1月から3月にかけて山火事が多発する傾向にあることから、次の事項について十分注意し、山火事予防に努めていただきますようお願いします。1枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと。2たき火の場所を離れるときは完全に消火すること。3強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと。4火入れを行う場合は役場(消防)の許可を受けること。5たばこの火は必ず消すとともに、吸い殻を投げ捨てないこと。6火遊びはしないこと。海でなにかあったら…「118番!」118番は、海上における事件事故に対し、迅速かつ的確に対応するための海上保安庁緊急通報用電話番号です。また、聴覚や発話に障がいを持つ方を対象に、スマートフォンなどを使用した入力操作により、海上保安庁への緊急時の通報が可能となる「NET118」を運用しています。事前登録制ですので、entry@net118.jpを直接宛先に入力して空メールを送信すると、登録用メールが返ってくるので、案内される手順に従い登録してください。◎問い合わせ先第十管区海上保安本部総務課「2022宮崎県ふるさと就職説明会」参加者募集人材を求める県内企業と県内就職希望者の出会いの機会として、オンライン形式による就職説明会を開催します。今年は、2月に企業約100社が自社の魅力を発信する企業説明会、3月に企業約30社の担当者と意見交換する座談会を開催します。【開催日時】(2月企業説明会)2月12日・13日・20日・23日・26日・27日午前10時〜午後5時10分まで(予定)(3月座談会)3月5日・6日11日・12日・19日・20日午後1時〜3時30分まで(予定)企業説明会に参加する企業約30社(参加企業の詳細はホームページをご覧ください)【対象者】県内での就職を希望する方【参加企業等】県内に事業所等を有し、県内で就業する人材を募集する企業【申込方法】専用サイトの申込フォームから事前申込←申込者へ接続用URLの送付【参加料】無料◎問い合わせ先県雇用労働政策課【ホームページアドレス】INFORMATIONINFORMATION子ども広場の紹介子ども広場は保育園入園前の親子が気軽に参加でき、育児を孤立化させないための交流の場として、毎週火曜日と金曜日に実施しています。育児に対する不安や悩みを育児仲間同士で情報交換を行ったり、また支援員さんが優しく相談に応じてくれます。さらに親子で楽しめるようなイベントも計画し、年に数回開催しています。どなたでも無料でご利用できポリテクセンター延岡訓練課◎問い合わせ先(ハローワーク)【申込先】最寄りの公共職業安定所(ただしテキスト代等は必要)【受講料】無料【入所資格】求職中の方【募集期間】令和4年2月7日〜3月10日電気設備技術科15人福祉住環境リフォーム科15人金属加工技術科15人テクニカルオペレーション科15人【訓練科】令和4年4月5日〜9月29日(6ヶ月間)【訓練期間】・知識を身につける訓練を行っています。ポリテクセンターは、ものづくりの技能職業訓練生4月入所生募集(離職者対象)ますので、参加をお待ちしております。◎問い合わせ先町民福祉課地域福祉係【クリスマス会の様子】日之影町立図書館◎本の貸し出しに関する問い合わせ先ふれるスケールの大きなお話です。でもないひみつがあった。ユーモアあところが、そのおよめどんには、とんむすめさんとめでたくけっこんした。がすんでいた。あにさんはとなり村のいばばさまとおやこうこうなあにさんむかしむかし、あるところに気のい富安陽子/文長谷川義史/絵小学館今月の絵本は、「へっこきよめどん」今月の絵本22日高齢者大学(町民ホール)「青雲朝市」(道の駅青雲橋)210日7日第80回おひさまのおかげ巡回診療(見立・仲組)(役場相談室)障がい者就業巡回相談16日乳幼児健診(保健センター)(保健センター)15日子どもの予防接種(町民ホール他各会場)10日住民税申告受付開始(役場相談室)9日行政相談/人権相談(宮水小学校)6日第38回日之影町民のつどい12月の主な行事有限会社福森産業様●一般寄附(役場総務課受付)(高巣野)飯干武典さん(父)官さん(新町)飯干陽子さん(夫)幸一さん(松の木)松本誉さん(父)畩義さん(延岡市)杜若洋司さん(父)正幸さん(大人東)甲斐智佐世さん(母)ハナ子さん住所遺族名続柄故人名●香典返し(社会福祉協議会12月受付)ありがとうございました人のうごき人口男女合計出生転入死亡転出世帯数日之影町内の12月の事件・事故○人身事故○死者○負傷者○物損事故○事件【刑法犯】(12月末現在)★県内で介護保険料の還付を名目とした「うそ電話詐欺」が多発しています。自治体職員を名乗る人物から電話があり、電話の相手から介護保険料の還付があることを告げられ金融機関の口座を聞かれる。その後、金融機関の職員を名乗る人物から電話がありATMに誘導される。携帯電話で指示を受けながらATMを操作し、犯人側の口座に送金させられる。「ATMで還付金の手続きをする」は詐欺です。安全で安心して暮らせる日之影町、町民一人ひとりが主役です!高千穂警察署(℡72‐0110)編集後記今年は成人式が新庁舎で初めて開催されました。「久し振り!元気だった?」となつかしい友との再会に凛々しくキラキラした新成人の姿が見られました。記念する門出の日を取材でき、嬉しく幸せなひとときでした。今年こそ、成人式のように明るい話題の多い1年になりますように!!(こよし)町の話題祝!成人おめでとうございます第72回日之影町成人式が1月4日に、役場町民ホールにおいて、感染症対策を講じて行われました。今年成人を迎えたのは、平成13年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた31人で、式典に出席した27人(男性14人女性13人)を代表して、橋本菜津紀さん(竹の原)に町長より成人証書、戸田健志郎さん(大迫住宅)に記念品が渡され、新成人誓いの言葉を、押方瑞季さん(椎谷)が述べました。式典終了後は、甲斐凛斗さん(二又)、佐竹日向子さん(一の水)の司会で「二十歳のつどい」が行われました。つどいでは、中学校時代の写真や恩師のビデオメッセージが放映され、保護者と一緒に懐かしく鑑賞しました。新成人の主張では、【式典の様子】中山歩さん(大瀬)、松岡蒼摩さん(高巣野)、平川瀬菜さん(仲畑住宅)が、それぞれ新成人としての意見を発表しました。【成人証書授与・橋本菜津紀さん】【記念品贈呈・戸田健志郎さん】【新成人誓いのことば・押方瑞季さん】【二十歳のつどい】新成人の主張【中山歩さん】【松岡蒼摩さん】【平川瀬菜さん】ファーマーズマーケット~冬季花き直売市~12月26日に、道の駅青雲橋で日之影町花き園芸組合(工藤久則会長)による冬季花き直売市が開催されました。日之影町産のラナンキュラス、スイートピー、ダリアなど約3,000本が揃い生産者による花の販売のほか花屋さんの職場体験、ミニブーケ作り、軽トラ荷台いっぱいの花の中で写真撮影と楽しい企画で賑わっていました。生産者が情熱をこめて育てた花を、道の駅を訪れた多くの方にPRでき、笑顔の花もたくさん咲いていました。
13 4637 広報ひのかげ 第572号 2013年1月発行 20130115 1月 m19_acv-hinokage_201301_0572_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_201301_0572_20210413_00/iPhone/text/13.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第572号 2013年1月発行No.572「成人式」(町民センター)(1月4日撮影)今月号の主な話題●新年のあいさつP2●平成24年の主な出来事P3●平成25年消防始式P4●成人式P5●子どもの広場P9新年のあいさつ町民の皆様、新年あけましておめでとうございます。ご家族おそろいで輝かしい新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。年頭にあたり、今年が皆様にとって健康で明るく希望に満ちた年となりますようお祈り申し上げます。また平素から町政全般に対しまして、温かいご支援とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。昨年を顧みますと、本町にとりましては、町制施行60周年記念行事の締めくくりとして、タイムカプセルを埋設し、30年後の未来に夢を託しました。また、農業技術賞を受賞された方、国際的な食品コンテストで特選に選ばれた方、お米選手権で金賞を受賞された方がいたりと、昨年の世相を表した漢字「金」に似つかわしい年でもありました。その一方では、台風による直接的な災害は比較的無かったものの、町道の崩壊により今も不便を強いられているところもあります。また昨年は、千年に一度と言われた大災害となった東日本大震災の被災地にも職員を派遣したり、災害復興支援事業にも郷土芸能の神楽奉納で参加したりしましたが、被災地が、たくましく、復興に向けて一丸となって努力を続けている姿を見ると、自然災害に強い地域づくりに取り組むことが重要であると再認識をします。そうした中、危機管理能力に富んだ安全安心な町づくりを進めるべく、本町を含む西臼杵三町では、消防の常備化に向けての覚書を締結し、平成27年4月の運用開始に向けてスタートを切ったところです。さらに平成24年4月からは、宮崎大学医学部附属病院において、救命救急センターの開設とあわせて、ドクターヘリの運航が開始されました。本町においても昨年二度、このドクターヘリを要請し、患者さんを搬送しましたが、ドクターヘリの運航により、救命率の向上や後遺症の軽減が図られ、町民の安全・安心なくらしにつながることから、さらに関係機関と連携を密にしながら、町民の生命を守ることが重要であると考えております。新しい年を迎え、社会情勢が大きく変化する中で、本町は人口減少や少子・高齢化の進行、自然災害への対策等の安全な町民生活の確保、基幹産業である農林業をはじめとする産業振興等の諸課題を抱えており、財政事情が極めて厳しい中にあっても、これらの政策課題には的確に対応し、町民総力戦で新しい日之影の創造を図っていく必要があります。このためには、「持続可能な中山間地域づくり」に取り組み、限られた財源の重点的・効率的な配分に努めながら、「集落の活性化」「日常生活の維持・充実」「産業の振興」、更に環境・新エネルギーなど、将来へ向けた課題に的確に対応するため、「新エネルギー導入促進協議会」を設立し、災害に強く環境負荷が小さな地域づくりへの取り組みを重点施策として、町民の福祉の向上を目指して取り組まなければなりません。これまでの諸施策の成果をふまえつつ、町民の皆様とともに手を携え、安全で住みよい心豊かな「日之影町」の創造を図るために全身全霊で取り組んで参りますので、皆様のご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。結びに、皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げまして、新年のご挨拶といたします。12月27日(木)穂積ツヤ子さん(椎谷)より注連縄が贈られ、役場玄関に飾り新年を迎えました。ありがとうございました。町長津隈一成平成24年主な出来事8月日之影中学校野球部九州大会出場1月甲斐正重・幹章氏宮日新聞農業技術賞受賞(31日)第33回宮崎県消防操法大会積載車の部において第3分団第13部優勝(長谷川地区)町内小学校親子方式給食開始2月竹の原・諸和久線「諸和久橋」共用開始(10日)3月町制施行60周年記念タイムカプセル埋設(28日)9月日之影町議会議員定数条例の一部改正「8名」を可決町立病院X線CT装置購入フラワーパークのぞみ工房(30日)作業棟落成10月農家民泊認定交付式5月消防常備化に向けて3町覚書の締結(24日)11月第14回米・食味分析鑑定コンクール国際大会「都道府県代表お米選手権」の部「金賞受賞」杜若清文さん森林セラピー受入1万5千人達成6月「日之影町観光協会」Facebookページ開設(1日)7月「月の雫(特撰)」国際的な食品コンテスト「2つ星金賞受賞」甲斐鉄也さん(一心園)東日本大震災復興支援宮城県山元町「ふれあい産業祭」に参加平成25年消防始式平成25年日之影町消防始式が1月5日(土)平底癒しの森運動公園で挙行されました。分団ごとに通常点検、機械器具点検を実施したあと、発水試験も行われました。消防団活動に功績のあった個人・団体に対し表彰状が渡されました。「第7部部長」甲斐英樹「第5部部長」森本慎一「第3部部長」興梠秀忠○精績章「第2分団長」榎木常市「第1分団長」飯干真次○功績章◎宮崎県消防協会会長表彰「第11部班長」富士本浩一郎「第11部班長」菊池寿「第1副分団長」甲斐義浩○勤続章「第3分団長」工藤久則○精績章◎日本消防協会会長表彰(佐藤本部付夫人)佐藤洋子○内助の功◎宮崎県知事感謝状「第17部部長」飯干誉「第13部部長」谷川靖「第10部部長」甲斐耕一郎「第1部部長」甲斐睦雄「機動部部長」佐藤弘明◎宮崎県知事表彰日之影町消防団表彰者「第16部団員」甲斐友師「第11部団員」藤本貴「第3部団員」増田佳広「第3部団員」田中信吾「第1部団員」甲斐紀夫「第18部班長」甲斐真吾「第16部班長」西村正綱「第16部班長」戸田博徳「第13部班長」一水秀樹「第3部班長」岩尾洋一○勤続15年◎宮崎県消防協会西臼杵支部長表彰(甲斐第1副分団長夫人)甲斐育子○内助の功◎宮崎県消防協会会長感謝状「第16部団員」甲斐裕也「第16部部長」甲斐寿治○親子団員表彰「第3部団員」甲斐秀之進「本部団員」甲斐恵美里○兄弟団員表彰◎特別表彰「第18部部長」甲斐修治「第16部部長」甲斐寿治「第13部部長」谷川靖「第9部部長」廣島博憲「第13部団員」甲斐次延「第12部団員」米田友己「第10部団員」佐藤尋範「機動部団員」甲斐「第18部班長」飯干成人「第17部班長」橋本直樹「第14部班長」佐保彰彦「第14部班長」永岡栄二「第1部班長」甲斐○団員表彰「第16部班長」西辰生「第4部班長」平川「第4部班長」甲斐「第4部班長」山室「機動部班長」佐藤「第16部部長」甲斐寿治「本部分団長」興梠寿○永年勤続20年表彰「第11部団員」甲斐造「第7部団員」新名「第10部班長」松田博喜「第10部班長」甲斐今朝光「第9部班長」山尾成人「第6部班長」甲佐勝弘「第17部部長」飯干誉○永年勤続25年表彰◎日之影町長表彰孝幸浩欣洋金好男治二一次蔵文(防火水槽土地無償提供)甲斐實(小菅)(防火水槽土地無償提供)谷川郁彦(河内)◎日之影町長感謝状土地無償提供「第18部団員」杉本憲亮「第18部団員」甲斐守「第16部団員」甲斐裕樹「第16部団員」甲斐泰彦「第13部補助員」一水新五「第13部3番員」關春生「第13部2番員」大村強「第13部1番員」工藤巧也「第13部指揮者」佐竹健児操法大会「積載車の部」優勝平成24年度第33回宮崎県消防◎最優秀消防団員「第18部団員」甲斐健太「第18部団員」黒田泰広「第17部団員」鶴留章広「第13部団員」工藤建樹「第12部団員」米田大幸「第12部団員」工藤昌彦「第7部団員」谷川誠「第1部団員」甲斐勝幸「機動部団員」姫野寛彰「第14部班長」井植博志「第7部班長」星本紘志「第6部班長」山本健次◎日之影町消防団長表彰祝!成人おめでとうございます式典の様子第63回日之影町成人式が1月4日(金)町民センターで行われました。今年成人を迎えたのは、平成4年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた60名で、式典に出席した57名を代表して髙橋健人さん(高巣野)に津隈町長より成人証書・記念品が手渡されました。新成人誓いのことばを髙見亮子さん(新町)交通安全誓いのことばを三浦良樹さん(鹿川)が述べました。式典終了後の新成人意見発表では、藤原将吾さん(新畑)志賀栞さん(竹の瀬)が、それぞれ新成人としての意見を発表しました。髙橋健人さんました。った様子でどの生徒も熱心に傍聴している姿を目の当たりにし、とても勉強になする様々な議案の質疑・討論が交わされ深そうにメモをとっていました。町に関髙見亮子さんでしたが、学校関係の質疑がでると興味訪れました。最初はやや緊張した面持ち48名が授業の一環として、議会の傍聴に12月6日(木)に日之影中学校3年生三浦良樹さん藤原将吾さん志賀栞さん議会傍聴住民税申告受付を行います2月12日(火)~3月15日(金)※昨年と時間が変更になっていますので、ご注意ください。役場税務課は、平成25年度の住民税・国保税の申告受付事務を、下記の日程で実施します。会場によっては午前と午後を分けて行いますので、時間を確認しておいでください。また、以下の事項にご留意ください。1.申告用書類をご用意ください申告に必要な書類は、きちんと用意してください。特に、農業経費は必ずまとめてきてください。まとめてないと受付できません。2.役場での申告も受付けます【午前9時から午後6時まで、前日までに電話予約された方のみ受付】次のような方は早め(2月末まで)に、前日までに電話予約をしたうえで、役場での申告をお願いします。○農業と給与や営業など複数の収入がある方○牛をたくさん飼育されている方○所得税の確定申告が必要な方3.申告相談を受付けます【午前8時半~午後5時15分、相談でどのように申告するかを判断します】2月1日から電話による申告相談を受付けます。申告についてご不明な方は、まず役場税務課(電話87‐3901)へお電話ください。収入が年金だけの方は税務課で整理しますので申告は不要ですが、気になる方は税務課へお電話ください。ょう!に済ませまし申告は、早め平成25年度住民税申告日程月日実施時間地区名実施会場末市、高巣野椎谷西深角東深角鹿川中川平底、平底団地一の水、影待徳富、七折中尾、長谷川波瀬松の内、新畑、奥大菅、楠原、谷下、吐の内白仁田、戸の口、諸和久、諸和久下、下鶴、川中、高橋、上高橋赤川、仲村、広瀬、煤市、川の詰、上川下、上川上、中の詰、藤谷、奥村舟の尾、新町阿下、椛木稲荷町、駅前通り、中央通り、本町東町、八戸駅、八戸上、梁崎興地、河内田吹、星山、大山追川上、追川中、追川下松の木、鶴の平、長迫、上小原、乙草、上栃の木、栃の木糸平、大平、二又、鳥屋の平、樅木尾、下小原、、今竹椎谷営農研修館団七踊りの館鹿川営農研修館中川営農研修館長谷川地区高齢者等活性化センター長谷川地区高齢者等活性化センターさくら館仲組公民館せせらぎの里黎明館黎明館黎明館追川公民館田植え踊り館小川の郷矢形的、大瀬、横迫、後梅山附ふれあいセンター古園大人上、大人西大人東、仁田野大人下中、大迫住宅袴谷、西宮水、仲畑、東宮水尾村、崎の原、仲畑住宅、袴谷住宅平清水、小菅戸川大楠竹の原岩井川中尾、中崎、小崎中村、上下顔西日之影、上日之影、東日之影、高校通り、下日之影、竹の瀬楠元、神影上、神影中、神影下、新日之影上、新日之影中、新日之影下中央研修館中央研修館中央研修館中央研修館中央研修館中央研修館中央研修館予備日中央研修館※お問合わせは、日之影町役場税務課(電話87‐3901、ファクシミリ87‐3911)へお願いします。保健センターからこんにちは新年明けましておめでとうございます。どのような新年を迎えられましたか?ところで、初夢は見ましたか?昔から、新年1月1日か2日の夜に「一富士、二鷹、三茄子」の夢を見ると縁起が良いとされていますが、夢はどのような状態の時に見るのでしょうか?夢を見るのは、睡眠のパターンでいうと睡眠の浅い「レム睡眠」の時とされています。睡眠は、食事や運動とともに健康的な生活を支える大切な要素の1つです。今回はこの「睡眠」について考えてみましょう。睡眠は、浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの状態の「ノンレム睡眠」に分けられます。快適な睡眠のためには、ノンレム睡眠のときにより深く眠り、脳を十分に休息させることが大切です。また、眠りの浅くなったレム睡眠の時に起きると、すっきりとした目覚めになります。(この2つの睡眠は約1時間半周期のリズムであらわれています。)そして、快適な睡眠の基本は、健康に気をつけながら自分にあった生活を送ることといえるでしょう。睡眠には、「体を休める」「けがの修復・成長」「記憶を固定させる」「ストレスの発散」などの大切な役割があります。下記の生活のポイントを参考にして快適な睡眠に心がけましょう。◎快適な睡眠を得る生活のポイント◎1・定期的な運動習慣2・朝食はしっかり・夕食は腹八分目に3・睡眠時間にこだわらない4・夕食後のコーヒーや寝酒を避ける5・毎日、朝日を浴びて体内時計を整える6・昼寝は短くもし、3週間以上の長期にわたって眠れなく不眠に悩んでいるときは放っておかずに相談機関(保健センターなど)や専門医に相談してください。また、総合相談電話「87‐2100」をご利用ください。ひのかげの輪声をかけて下さい。刺激を受けています。この顔を見かけたら気軽にを通してたくさんの人と出会い、色々な事を学び約7年前に故郷に帰り、消防・地域活動・神楽坂本泰雄さん(35歳:徳富)『人とのつながりは大切』と思います。げんもん」をご紹介したい一人でも多くの「ひのかくものです。に友人・知人を紹介してい老若男女を問わずリレー式方が近況を報告しながら、このコーナーは、町内の工藤栄子さん(61歳:星山)『晴耕雨読』ていけたらいいかなぁと思います。の好きな趣味を楽しみ、健康で夫婦仲良く暮らし二人暮らし、六人の孫の成長を楽しみに、お互い三人の子ども達もそれぞれに家庭を持ち、今はりゅうへい日記一緒に仕事をし、仲良くさせて貰っていた追川上の岩本久さんという方が亡くなられました。この報せを聞いたのは、ある集落でのお祭りに参加しているときでした。そっと祭から抜け出し、外の焚き火の近くで密かに泣きました。涙は煙のせいに出来るかな?と思っていたら近くで火にあたっていた子供達に一発でバレてしまいました。「あっ、雪だ」その言葉にフッと我に帰り、空を見上げると、小さく、でも、たしかに、粉雪が舞い降りていました。日之影に来て、初めての雪でした。唐突ですが、私の夢を語りたいと思います。私の夢は、「忘れられないこと」です。出逢った人に忘れられないようにするのは勿論ですが、私が死んだ後、十年、百年、千年、地球上で誰か1人でいい、宮澤隆平という男が生きていたことを忘れないでいてほしいのです。小学6年生の時でした。授業で、石橋湛山という人物の小日本主義という考えを知りました。この考えに感銘を受けた私は、いつかこんな人になりたいと考えました。しかし、数ヶ月後、テストで問われた石橋の名を、私は思い出せませんでした。こんな問題も解らない自分の馬鹿さ加減にも失望しましたが、それよりも偉大な事を成し遂げた人でも忘れられてしまうという、人が生きる事の虚しさが私を支配しました。それから数年は自分勝手に生きていましたが、それでも虚しさは埋まらず、それなら真剣に生きてみようと思い直した訳です。この経験から、私は自分の命を取るに足らないものだと思うようになりました。私の代わりになれる人は沢山いますし、美しい程のめんぱだって作れません。安い命です。でも、だからこそ、命を投げ棄て、人生を全て賭けてでも夢を実現してみせるという覚悟が出来ました。人生を前に「在りし日の久さんと一緒に」進ませるのは、いつも覚悟なのではないかと、私は考えています。久さん。久さんから頂いためんぱは僕の宝です。久さん。頂いためんぱは一生、大切に使い、後世に語り継いでいきます。でも、もしかしたら、ちょっぴり恥ずかしがり屋な久さんのことです。「そんなこと、いいが、いいが」と言ってるかもしれませんね。吹き荒れる風に、この声が掻き消されているだけなんじゃないかと、今も思えてならないのです。御冥福をお祈りします。緑のふるさと協力隊第19期生宮澤隆平すくすく育ってね★春田永遠ちゃん【平成24年1月23日生まれ】(矢形的)純一さん・さゆりさんの長女★甲斐壮馬くん【平成24年2月12日生まれ】(椎谷)達成さん・江美さんの次男●掲載を希望される方(1才前後のお子さんを対象とします)は、役場地域振興課(87‐3910)までご連絡ください。「ふるさとめぐり」終了に伴い、今月号より町内小中学校児童生徒の作文等を掲載していきます。「山っていいなぁ」宮水小学5校年佐竹日向子日曜日に、お父さんとおばあちゃんの家の山に行きました。今年も竹の子がたくさん出ていました。私は、竹の子を2本ほりました。山は、とても静かで、すずしくて、落ち着きます。山の道を歩いていると、「ホーホケキョ」という声が聞こえてきました。「ウグイスだな。」と思い、私も「ホーホケキョ」と口笛でこたえました。そしたら、ウグイスが「ホーホケキョ」と返してくれました。「うれしいな、返してくれたのは初めてだ。」と思いました。そして、しばらく歩いてから、休みました。「何か山っていいな。心が落ち着いて、すっきりするから。」とお父さんに向かって言いました。私は、改めて山を大切にして、大事にしていきたいと思いました。「地球を守るために…」宮水小学5校年永畑香乃水土里ネット宮崎の方々が来で、農業用水や森林のおくりものについて、説明をして下さいました。農業用水の話では、宮崎県内の用水路を全部つなぐと、何とその長さは一万二千キロメートル、宮崎県からアメリカのニューヨークまでのキョリと同じで、とてもびっくりしました。田んぼや畑、用水路を大切にして、食料を作る農業のことを、もっとしっかりと考えなくてはいけないと思いました。森林のおくりものについては、木がどんなに大切か、どんなことで役立っているのかを学びました。木は水分をすったりはいたりして、快適な湿度を保ってくれます。それに、木の根っこは土や石をしっかりとだきかかえ、山くずれがおこるのを防いでくれます。私たちに森林は必要不可欠です。最近、地球は温暖化が進んでいます。私たちは二酸化炭素のはい出をできるだけ防ぐためにも、農業用水や森林を守っていく努力をしていくべきだと思います。南九州地区納税貯蓄組合連合会会長賞「税について考えたこと」日之影中学校3年戸髙菜緒最近、ニュースで「増税」という言葉をよく聞きます。私は、「もっと政治家の無駄を省けばいいんだ。」と思っていました。しかし、先日行われた租税教室で、その考えが少し変わりました。そこでは、税をなぜおさめなければいけないのか、また税は、どのように使われているのか、などを教えていただきました。納税は、国民の義務であることや、税が警察や救急車、消防などいざという時に私達を守ってくれる大切なことや、公共施設など、様々なことに使われているのがわかりました。この租税教室を機に、増税について自分の考えを持つようになりました。今、日本は震災の復興にたくさんのお金を必要としています。しかし、予算が足りず、借金をたくさん抱えていると聞きました。このようなニュースを見ると、「増税も仕方ないのでは。」と思うようになりました。実は、今の日本と同じように財政が悪化し、増税によってその危機を脱した人がいます。それは、江戸幕府八代将軍の徳川吉宗です。五代綱吉の頃から続く悪政により貧窮した幕府の財政を、「上げ米の制」によって見事回復させたのです。現代でも、江戸時代のように財政がよくなるかどうかは分かりません。しかし、成功例があるのですから、実行してみる価値はあると思います。確かに、増税は私達の家計に負担がかかります。しかし、財政がよくなれば、好景気となり、10パーセントの税も苦ではなくなるのではないかと思います。このようなことから、私は増税に賛成します。もちろん、無駄は無駄としてしっかり削っていってもらいたいです。その上で、増税をし、増えた分を上手に使って、日本の不景気を救ってもらいたいと思います。これから5年もすれば、私も税を納める立場になります。そのときに、税についての自分の考えが持てるように、これからも税に関心をもって、税について知りたいと思います。そして、納得した上で、きちんと納税の義務を果たしていきたいです。子どもの広場寒風吹きすさぶ冬の日本海江津市松平地区の「川登りの市」の市」にたくさんの感動をいただきました。しいイベントを行っています。松平地区の「川登り過疎・高齢化の進んだ地域でもこのようなずばらしい内容でした。る混声合唱などの出し物もあり創意工夫に満ちた楽のおいしい料理にちんどん屋さん、島根大学生によとができました。小さなお祭りでしたが、たくさんとの対話を楽しみ、いきいきとしている姿を見るこは皆高齢者ばかりでしたが、ヨソから来たお客さんど、地元の手作り料理を販売していました。出店者り、手打ち蕎麦や手作り団子、ぜんざいにおこわな行われた「川登りの市」では、地域住民が中心になントに参加してきました。島根県江津市松平地区でそんな中、高齢化が進む地域で行われているイベはすぐに藪に覆われ、廃れてしまいます。消滅した集落も少なくないそうです。消滅した集落た。山陰地方の中山間地域でも過疎と高齢化が進み、日本海からの風が冷たく、雪も降る厳しい気候でし山口県の中山間地域を回ってきました。山陰地方は昨年12月には1週間ほど日之影町を離れ、島根、年もよろしくお願いします。2013年明けましておめでとうございます。今集落支援員岡田原史山村の風日之影民泊モニターツアー&野の食卓平成24年12月8日(土)・9日(日)の2日間、日之影民泊モニターツアー及び野の食卓が実施されました。この取り組みは、西臼杵3町及び諸塚・椎葉村で組織する。「フォレストピア高千穂郷ツーリズム協会」が中学・高校生を対象とした教育旅行の受入に向けた研究事業として行われたものです。今回は、九州保健福祉大学の協力を得て学生30名が農家民泊認定8世帯に宿泊し、農作業や食事づくりなどの体験を行いました。2日目は「野の食卓」と題して、受入世帯・加工グループ・水源の里の集落の方々等が持ち寄った29品の「一品料理」の紹介、試食を行い、おもてなし料理についての学習を深めました。それぞれの料理は工夫を凝らしたもので地元の食材を活用し、参加者からも大絶賛でした。最後に福岡教育大学の講師森千鶴子先生より先進地の事例紹介のほか、推進にあたっての貴重なアドバイスをいただきました。民泊を終えた学生からは、受入世帯である“日之影のお父さんやお母さん”に対し、「都会ではできない体験ができた」、「また、必ず遊びに来ます!」などの感謝の気持ちが聞かれました。また、受入世帯からは、「泊まってくれて元気をもらった」、「今度は別の季節にきなさい!」などの言葉が学生に届けられました。今後も農家民泊世帯の拡充やモニターツアーの実施を行い、26年以降の本格的な受入れに向けた取り組みを進めていきます。また、民泊認定につきましては地域振興課までお問い合わせ下さい。皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。しめ縄を作りました。最後に記念撮影食卓を囲んでの団らん色々な料理がずらり!「野の食卓」お知らせのページ農業委員会からのお知らせ農地の転用や権利移動は農業委員会の許可が必要です。農地の転用とは、農地を山林や宅地、資材置場等、農地以外の用地に転換することです。また、権利移動とは、農地の売買や賃借、親から子への贈与等があります。このように農地の転用や権利の移動については、農地法等に基づいて農業委員会の許可を受けなければなりません。農業委員会へ届出を出しましょう。農地の効率的な利用や優良農地を守るのは農地を持っているものの基本です。貴重な資源である農地を地域全体で守りましょう。冬のみやざき就職フェア宮崎労働局(ハローワーク)・宮崎県等主催で開催される就職フェアでは、地元での採用を予定している県内約100社の企業担当者から説明を聞くことができます。【日時】平成25年2月22日(金)午後1時~午後4時30分【会場】シーガイヤコンベンションセンター4Fサミットホール【参加対象者】一般求職者・今春学校(中学を除く)卒業予定者。なお、来春以降大学等卒業予定者(中・高生除く)も企業を知る機会として参加できます。※参加費は無料。履歴書不要。◎お問合わせ先宮崎労働局職業安定課ありがとうございました●香典返し(社会福祉協議会12月受付)住所遺族名続柄故人名波瀬鳥飼ハナエさん夫榮市さん一の水一水憲昭さん母シゲノさん日向市甲斐憲一さん父年夫さん阿下甲斐強さん母ツヤコさん●ふるさと応援寄付金(役場総務課受付)日之影町谷川靖様12月の主な行事4日健康ウォーキング(癒しの森運動公園)5日飼えなくなった犬の引取(高千穂保健所/7日まで)有料7日飼えなくなった猫の引取(高千穂保健所)有料10日町民のつどい(宮水小学校体育館)11日建国記念日13日行政相談(保健センター)14日こころとカラダの相談日(保健センター)16日育児学級(保健センター)19日のびのび広場・子どもの予防接種使って実感!ネットで申告「e‐Tax」「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」では、自宅やオフィス、税理事務所などからインターネットを利用して、国税に関する各種手続きができます。詳しくは、e-Taxホームページ(http://www.e-tax.nta.go.jp)をご覧ください。個人の税申告を電子申告で行うと、平成24年分は最高「3千円」の控除があります。ただし電子証明書(住基カード)作成等に千円と、ICカードリーダライタが必要です。興味のある方は、税務課へお問合せください。みなさん電子申告をやってみましょう!(保健センター)飼えなくなった犬の引取(高千穂保健所/21日まで)有料20日障害者就業・生活支援センターによる巡回相談(保健センター)21日特設人権相談・こころのデイケア(保健センター)飼えなくなった猫の引取(高千穂保健所)有料◎お問合わせ先日之影町役場税務課平成25年3月7日から津波警報が変わります24日宮崎地区町人会総会(宮崎市)八戸観音祭(観音滝・八戸本通り公民館)27日乳幼児健診(保健センター)28日巡回診療(見立・仲組)平成25年3月7日より、予想される津波の高さを「巨大」、「高い」という言葉で表現するなど、津波警報が変わります。詳しくは気象庁ホームページをご覧ください。※心配ごと相談6・13日・20・27日(保健センター)◎お問合わせ先:宮崎地方気象台防災業務課人のうごき◎人口男女合計出生転入死亡転出◎世帯数12月の事故・事件○人身事故○死者○負傷者○物損事故郡内で死亡事故が発生しています。自分の運転を過信することなく安全運転に努めましょう!!○事件(刑法犯)金庫破り、器物損壊、車上狙い、出店荒らしなど多数の犯罪が発生しています。鍵掛けで防ぐことが出来た犯罪も半数有ります。今後も鍵掛け運動を継続しましょう!!◆高千穂警察署からのお知らせ今年も犯罪防止に署員一同警戒に目を光らせて行きたいと思います。住民の皆様のご協力をよろしくお願いします。みんなで住みよい日之影町を作りましょう!!編集後記新年あけましておめでとうございます。私の中では、昨年は特にバタバタと毎日が過ぎてしまった1年でした。今年は、「健康」であることに感謝し、一日一日を大切に過ごして行きたいと思っています。2013年も「広報ひのかげ」をよろしくお願いいたします。(S)町の話題お米コンクール金賞受賞「人権の花」運動感謝状贈呈式平成24年11月22日に長野県で開催された、「第14回米・食味分析鑑定コンクール国際大会都道府県代表お米選手権の部」で、波瀬の杜若清文氏が金賞を受賞し、12月7日に町長室で報告会が行われました。当コンクールは、全国有数の産地から出品されており、その中での受賞は、西臼杵地域の米の更なる産地化に向けて期待される結果となりました。12月3日(月)「人権の花」運動に取り組んでいる八戸小学校の児童に対して感謝状と記念品が贈られました。宮崎地方法務局延岡支局より、全校児童の代表6年森山睦美さんに感謝状が贈られたあと、関係者各位より各学年の代表に記念品が渡されました。クリ剪定開始式防犯パトロール出発式12月14日(金)日之影町果樹栽培受託組合(押方重利組合長)クリ剪定班による剪定活動開始式が星山地区で行われました。クリの剪定は危険が伴う重労働ですが、高品質で大玉のクリを生産するためには、毎年欠かせません。約30haのクリ園地で剪定作業を請け負い、3月中旬まで活動が続きます。日之影・八戸駐在所連絡協議会の防犯パトロール出発式が、年末・年始の地域安全運動期間中の12月13日に行われました。日之影・八戸駐在所連絡協議会は、昨年度町から防犯活動団体に委嘱され、木下文生会長のもと15名で夕方の下校時間帯に町内の通学路の防犯パトロールを行っています。日之影のサンタさん延岡税務署長より感謝状!12月23日(日)、恒例となった日之影町青年団による「サンタの宅配」が行われ、サンタクロースに扮した青年団員が、各家庭からお預かりしかプレゼントを子ども達に届けました。サンタクロースの突然の訪問に大喜びする子やビックリして泣き出す子もいましたが、これからも子ども達に夢を届けていきます。日之影中学校(橋本範憲校長)は、租税教育に対し多大な貢献をしているということで、延岡税務署長より感謝状が贈られました。毎年、税に対する作文を全校生徒が応募し、南九州地区や宮崎県、延岡地区の租税関係機関より多くの賞を受賞しています。また、町税務課職員による「租税教室」を行っており、今回その様な取組みが認められての学校賞受賞となりました。
15 4662 広報ひのかげ 第596号 2015年1月発行 20150115 1月 m19_acv-hinokage_201501_0596_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_201501_0596_20210413_00/iPhone/text/15.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第596号 2015年1月発行「第65回日之影町成人式」(町民センター1月4日撮影)No.596今月号の主な話題●新年のあいさつP2●平成26年の主な出来事P3●消防始め式P4~5●成人式P6●住民税申告日程P8新年のあいさつ町民の皆様、新年あけましておめでとうございます。皆様には輝かしい新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。また平素から町政全般にわたりまして、温かいご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。さて、昨年を顧みますと、広島市の大雨災害、御嶽山の噴火、台風の襲来等自然災害の多かった年でした。本町におきましては、2月に記録的な大雪によりハウス等に大きな被害を受けました。台風も数年ぶりに襲来しましたが、幸いにも大きな被害はありませんでした。また、2月に消防団にとって最高の栄誉である「特別表彰まとい」を受章し、まさに本町の誇りであります。安部内閣の打ち出した、アベノミクス効果につきましては、都市部において一部景気回復の兆しはあるものの、本町のような中山間地域においては、その効果はいまだ見られず、依然厳しい一年でもありました。民間の有識者で作る「日本創世会議」の人口減少問題分科会が三十年間で、女性が半分以下に減る自治体を試算し、本町おいても大きく減少するという報道発表がありましたが、人口減少・超高齢化が進んでいる本町の現状を分析し、課題に対し国・県の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」と連携を図り、日之影町の総合戦略を策定していくことを目的に日之影町地域創生本部を設置しました。また、町民の皆様からの意見やアンケートを踏まえ「豊かな自然と人の営みが共生するふるさとづくり」を基本理念に「第五次日之影町長期総合計画」を策定しております。そうした中、危機管理能力に富んだ安心・安全な町づくりを進めるべく、西臼杵三町で設立した「西臼杵消防本部」が4月から運用を開始します。町民の生命・財産を守るため大きな期待が寄せられています。農林業に目を移しますと、昨年開催された、宮崎県畜産共進会高千穂大会で第三類の部門に、本町から代表牛として出場した2頭が、グランドチャンピオンを獲得し、生産農家や関係者とって大きな励みとなり、引き続き肉用牛生産の安定的な発展を願うものです。また、西臼杵三町・諸塚・椎葉村を一つの地域とした「高千穂郷・椎葉山地域」が、世界農業遺産の国内代表に選ばれ、「森林保全が生み出す持続的な農林業と伝統文化」をテーマに、認定を目指しているところでもあります。子育て関係では、未来を担う子どもたちの健やかな成長を願って「日之影町子育て応援基金」を創設しましたので、子育て世代の支援に努めてまいります。高齢者福祉につきましては、地域包括支援センターを中心に、社会福祉協議会等の関係機関と連携して取り組んでまいります。社会資本の整備では、東九州自動車道が宮崎・延岡間が開通したことに伴い、九州中央自動車道の早期完成に向けて、関係機関と連携を深め、中央に対してアピールをしていく必要があります。新しい年を迎え、本町が抱えている諸課題はたくさんありますが、財政事情が極めて厳しい中にあっても、政策課題には的確に対応し、町民の皆様の力を結集し、新しい日之影の創造を図っていく必要があります。そのためには、これまでの諸施策の成果をふまえつつ、町民の皆様とともに手を携え、子どもから高齢者まですべての世代が「日之影町民として誇り」を持てるまちづくりに、取り組んで参りますので、皆様のご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。結びにこの一年が、災害もなく穏やかな年であるとともに、皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げまして、新年のご挨拶といたします。町長佐藤貢平成26年主な出来事第34回宮崎県消防操法大会日之影町消防団第3分団第13部(長谷川地区)小型ポンプの部「優勝」1月橋本将憲君(宮水小6年)「内閣総理大臣賞」受賞「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール作文部門2月9月下小原発電所運転開始市町村連携マイクロ水力発電実証実験事業「わがまちいきいきアートプロジェクト」小さな町の大きな美術館開催(鹿川地区)数年ぶりに記録的な大雪10月日之影町地域安全少年隊発足3月日之影町消防団「第66回日本消防協会定例表彰」まとい受章祝賀会日之影町議会議員選挙初議会において新議会構成決定第58回宮崎県畜産共進会高千穂大会グランドチャンピオン賞受賞6月前町長津隈一成氏がご逝去今までの功績を称えられ8月に旭日双光章を受章ご冥福をお祈り申し上げます7月平成26年度旅する美術館「タビビ」日之影展開催日之影町農業委員会選挙8月中山凌君(宮水小6年)第30回全国小学生陸上競技交流大会80メートルハードル第4位12月深角地区と高千穂野方野を結ぶ「神の里トンネル」貫通式深角地区で新設工事が始まる「大平トンネル山トンネル」の安全祈願祭平成27年消防始式平成27年日之影町消防始式が1月5日(月)日之影小グラウンドで挙行されました。分団ごとに通常点検、機械器具点検を実施したあと、役場まで行進し、河川敷駐車場で撥水試験が行われました。また、消防団活動に功績のあった個人に対し表彰状が贈られました。「分団長」甲斐仁志「分団長」杉田和彦○功績章◎宮崎県消防協会会長表彰平田吉人「第3分団第11部班長」髙見誠一「第1分団第3部班長」瀧川健二「第1分団機動部班長」「団長」佐藤靖則○勤続章「分団長」甲斐義浩○精績章(※県消防大会伝達)◎日本消防協会会長表彰(甲斐義浩第1分団長夫人)甲斐育子○内助の功◎宮崎県知事感謝状「第12部部長」鳥飼清隆「第10部部長」甲斐今朝光「第6部部長」西村久吉「第3部部長」山本英二「機動部部長」佐藤金蔵◎宮崎県知事表彰平成27年消防始式被表彰者名簿(甲斐三夫第3分団副分団長夫人)甲斐久美○内助の功◎宮崎県消防協会会長感謝状「第17部部長」甲斐健正「第16部部長」甲斐清保「第7部部長」森山浩一「第9部部長」津隈直人「第4部部長」甲斐勝仁「第3部部長」山本英二「機動部部長」佐藤金蔵○精績章「第13部団員」戸髙亨二「第11部団員」藤本芳幸「第6部団員」飯干「第10部班長」大村昭広「第10部班長」福川勝志「第9部班長」甲斐「第7部班長」甲斐「第6部班長」津隈「第3部班長」興梠秀忠「副分団長」甲斐○永年勤続20年表彰「第4部団員」古城○永年勤続25年表彰◎日之影町長表彰「第18部団員」飯干勝広「第17部団員」飯干雄介「第13部団員」工藤光弘「第14部班長」山口泰聡「第13部班長」佐藤雅宏「第9部班長」抜屋「第8部班長」松中伸悟「第5部班長」瀧川「第17部部長」甲斐健正「第13部部長」田﨑透「第8部部長」平川「第4部部長」甲斐[勤続15年]西臼杵支部長表彰13名◎宮崎県消防協会直秀政健修修茂雅勝樹史則二治一行大武仁○団員表彰[勤続11年]「第11部班長」政岡和弘「第13部班長」佐竹健児「第14部班長」羽賀文俊「機動部団員」後藤武「第1部団員」髙山智徳「第1部団員」小川鉄平「第3部団員」佐藤芳久「第8部団員」平川晋也「第12部団員」三宮憲悟「第12部団員」富士本憲「第13部団員」髙舘英嗣「第16部団員」山本賢「第18部団員」飯干康弘「第18部団員」梅田一弥◎日之影町長感謝状○退職団員表彰2名[永年勤続15年以上]「班長」押方明弘「団員」甲斐裕介◎日之影町消防団長表彰○団員表彰[勤続8年]「第3部班長」佐藤文昭「第9部班長」佐藤友幸「第14部班長」山口真司「機動部団員」興梠高規「機動部団員」岩本健二「機動部団員」谷川雄司「機動部団員」甲斐明人「第6部団員」髙田周二「第10部団員」甲斐靖徳「第13部団員」坂本泰雄「第18部団員」黒田松吾「第18部団員」丹波聖也◎日之影町消防団長表彰○最優秀消防団員平成26年度第34回宮崎県消防操法大会「小型ポンプの部」優勝「第13部部長」田﨑透「指揮者」戸髙浩二「1番員」坂本善行「2番員」甲斐直人「3番員」坂本泰雄「補助員」奈須龍也◎特別表彰○親子団員表彰「本部付分団長」飯干真次「第1分団機動部団員」飯干和基○兄弟団員表彰「女性団員班長」谷川有美「第3分団第12部団員」谷川慎太郎「第4分団第16部団員」甲斐和茂甲斐諭祝!成人おめでとうございます式典の様子第65回日之影町成人式が1月4日(日)に町民センターで行われました。今年成人を迎えたのは、平成6年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた40人で、式典に出席した32人(男性17人/女性15人)を代表して工藤尚樹さん(東宮水)に佐藤町長より成人証書・記念品が手渡されました。新成人誓いのことばを志賀偲さん(竹の瀬)、交通安全誓いのことばを甲斐智樹さん(東深角)が述べました。式典終了後の新成人意見発表では、津隈敬太さん(阿下)飯干真有さん(新日之影下)が、それぞれ新成人としての意見を発表しました。工藤尚樹さん志賀偲さん甲斐智樹さん津隈敬太さん飯干真有さんる俗文化財に指定され3月・大人歌舞伎県無形民崎の原に完成・山村定住住宅3棟、任)議長に山室宗義氏就(梅戸勝恵町長4選・挙執行・町長・町議会議員選ド完成2月・鹿川中学校クラウンン1月・日之影温泉駅オープ平成7年米国で展示会開催・廣島一夫さん竹細工、大人工区一部開通・県道・向山日之影線開催(追川)11月・第17回宮崎県育林祭株式会社」創立10月・「村おこし総合産業5月・天翔大橋起工式3月・鹿川中学校校舎落成平成6年町の話題今から20年前の「若葉のふるさと協力隊」~日之影での山村生活体験~学生や社会人などの若者を日之影に招待し、4泊5日で山村生活体験を行う「若葉のふるさと協力隊事業」(主催:NPO法人地球緑化センター【本部・東京都】)が12月11~15日までの5日間行われました。今回受け入れたのは、農山村に興味・関心を持つ若者6人で、森林セラピーウオーク体験や、大人集落での散策・歌舞伎・神楽保存会との交流、大菅集落での夜神楽準備・見学、樅木尾集落で大豆の脱穀作業などの体験をしました。最終日の報告会では、お世話になった集落の方々も参加され、隊員が5日間日之影で過ごして感じたことなどを歌と踊りも交え報告してくれました。~隊員の感想をご紹介します。~・大菅集落で夜神楽を見たとき地域の中にしっかりと根付いていることが印象的でした。・みんな「生きてる」という感じがかっこよかったです。地元の方々に本当に良くして頂き、帰りたくないと思ってしまうほど濃い5日間でした。・一人が町のことを知り、学び、発信していけば少しでも何か変わると思います。「知る」ということ「伝える」ということをやっていきたいと思います。・都会はもとより、多くの中山間地域で廃れていってしまうような伝統を今もこけからも受け継いでいる素晴らしい町でした。・これからの日本、これからの世界は日之影のような心のふるさとがベースになると改めて感じました。受賞おめでとうございます!!「第48回さんさんクラブ宮崎作品展示会」が県立美術館県民ギャラリーで12月4~6日まで開催され、新町の松井定夫さん(87歳)の太鼓(バチ4本セット)が県知事賞を受賞しました。松井さんの県知事賞受賞は2回目です。また尾村の雨宮サトさん(93歳)もタペストリーで努力賞・高齢者賞を受賞しました。平成26年度小学生人権ポスターコンテスト(延岡人権擁護委員協議会主催)に応募し、人権尊重の大切さをよく表現されていたとして、中山慶香さん(日之影小学校・5年)が奨励賞に選ばれ賞状が贈られました。おもちつき楽しかったね八戸小学校(石川幸弘校長:35人)では、11月30日にPTA主催による餅つき大会があり、おはなしくらぶ「すまいる」による絵本の読み聞かせ(家庭教育学級事業)も一緒に行われました。餅つき大会では、全校児童ひとり一人が「きね」で「石うす」の中の餅を「いち、に、さん」のかけ声で頑張ってついていました。その後はぜんざいとぞう煮を保護者に作ってもらい、全員笑顔でうれしそうに頬ばっていました。グラウンドゴルフでハッスル!!国民健康保険事業の一貫として「健康づくりグラウンドゴルフ大会(主催:日之影町グラウンドゴルフ協会)」が12月3日に平底癒やしの森運動公園で開催されました。会場のあちらこちらでは珍プレー・好プレーに笑いや歓声が飛び交い、寒さを忘れるほどの盛り上がりでした。今後も継続的に活動し、健康づくりを推進しましょう。住民税申告受付を行います申告は、早めに済ませましょう!2月9日(月)~3月13日(金)※昨年と会場・時間が変更になっていますので、ご注意ください役場税務課では、平成27年度の住民税・国保税の申告受付を、下の日程で実施します。会場と時間を確認していただき、次の事項にご留意ください。◎牛の飼育農家の申告は、2月第2週になります◎収入が年金だけの方は、申告は不要です1・申告用書類をご用意ください~領収証・控除証明など、特に農業経費調べはまとめてないと受付できません2・2月9日から役場の税務課でも申告を受付ます~下記、申告日程で都合の悪い方は、前日までに電話予約してください3・申告相談を受付けます~申告についてご不明な方は、役場税務課(電話87-3901)へお電話ください平成27年度住民税申告日程月日実施時間地区名実施会場椎谷地区、深角地区、平清水地区長谷川地区宮水地区、中村地区、松の木地区大菅地区八戸上地区、四ヶ惣地区、鹿川地区岩井川中尾地区、追川地区、山附地区小川平地区、大人地区大川平地区、下組地区、仲組地区末市、高巣野椎谷西深角東深角鹿川中川松の内、新畑、奥大菅、楠原、谷下、吐の内赤川、仲村、広瀬、煤市、川の詰、上川下、上川上、中の詰、藤谷、奥村白仁田、戸の口、諸和久、諸和久下、下鶴、川中、高橋、上高橋舟の尾、新町阿下、椛木稲荷町、駅前通り、中央通り、本町東町、八戸駅、八戸上、梁崎興地、河内田吹、星山、大山松の木、鶴の平、長迫、上小原、乙草、上栃の木、栃の木糸平、大平、二又、鳥屋の平、樅木尾、下小原、今竹平底、平底団地一の水、影待徳富、七折中尾、長谷川波瀬追川上、追川中、追川下矢形的、大瀬、横迫、後梅古園大人上、大人西大人東、仁田野大人下中、大迫住宅予備日(申告期間に来られなかった方、前日までに電話予約をお願いします)袴谷、西宮水、仲畑、東宮水尾村、崎の原、仲畑住宅、袴谷住宅平清水、小菅、戸川西日之影、上日之影、東日之影、高校通り、下日之影、竹の瀬、竹の原中村、上下顔岩井川中尾、中崎、小崎大楠神影上、神影中、神影下、新日之影上、新日之影中、新日之影下予備日【牛飼育農家のみ受付】※牛の申告に時間がかかるため、日程を別にしています。(申告期間に来られなかった方、前日までに電話予約をお願いします)中央研修館中央研修館中央研修館中央研修館椎谷営農研修館団七踊りの館鹿川営農研修館中川営農研修館さくら館せせらぎの里仲組公民館黎明館黎明館黎明館田植え踊り館小川の郷中央研修館中央研修館中央研修館中央研修館中央研修館役場税務課中央研修館中央研修館中央研修館中央研修館役場税務課※お問合せは、日之影町役場税務課(電話87‐3901、ファクシミリ87‐3911)へお願いします保健センターからこんにちは正月太りを撃退!!年末年始は忘年会から始まり、お正月、新年会と美味しいものを食べたり、飲んだりする機会が多かったのではないでしょうか。体重計に乗ってびっくりした方も・・・。正月太りの原因は、食べすぎと、運動不足!増えた体重をそのままにしておくと、余ったエネルギーは脂肪として体の中に貯めこまれます。生活のリズムを通常に戻し正月太りをリセットしましょう!食事編11日3回、規則正しく食事を摂る正月太りの原因は不規則な生活リズムにもあります。1日3回きちんと食べて、まずは規則正しい生活に戻すことから始めましょう。夜遅くまで起きていると、ついお菓子やジュース、お酒に手が伸びてしまいます。食べ過ぎたものは、体脂肪として蓄積されやすくなるので注意が必要です。2食べ物の種類を選ぶ年末年始の食事は高カロリーのものが多かったのではないでしょうか。肉の代わりに魚や大豆製品、また、野菜(1日350g)を積極的に摂るようにしましょう。また、餅ではなく、白米を選び、さらに玄米などの噛みごたえのあるものに置き換えるとよく噛むことができ、脳の満腹中枢を刺激し、満腹感を得ることができます。丸餅1個(34g)は80kcalもあります。ごはんになおすと、48gで80kcalです。※血糖が高めの方・肥満傾向の方は、餅を食べた時は、ごはんを控えましょう。運動編ごはん48g80Kcal「寒い冬は、ウォーキングするのもめんどうだな」「運動しないといけないと分かっていでもこたつから出たくない」というような方に朗報です!!保健センターには、様々な種類のトレーニングマシンがあります。正月太りを解消するためにも、暖かい室内で、体を動かしてはいかがでしょうか!?ランニングマシン、エアロバイク、各種ダンベル、筋力トレーニングマシン(上半身用、下半身用)、腹筋台、ぶら下がり健康機と色々な機具があります。1月25日は町駅伝大会です。ランニングマシンでペースを守った走りをマスターしましょう。ヒザが痛い方にはエアロバイクがあります。お友達と楽しくおしゃべりしながら運動して、脂肪を燃やそう!トレーニングマシン利用案内【平日】午前9時~午後5時は「無料」【土日祝日】午前9時~午後9時「有料」午後5時~午後9時は「有料」・有料時の利用券は11枚綴り1,020円です。保健センター事務所で御購入下さい。利用方法など、詳しくは、保健センターにお尋ねください。(TEL73‐7521)を忘れずに頑張っています。が辛い毎日です。健康に気を付けながら笑顔最近は仕事で朝が早い日が続き、起きるの甲斐政則さん(42歳:星山)『笑顔貫徹(^o^)』ひのかげの輪とげ思んいもまんす」。をご紹介したい一人でも多くの「ひのかくにも友の人で・す知。人を紹介してい老若男女を問わずリレー式方が近況を報告しながら、このコーナーは、町内の大村謙一郎さん(48歳:大人下中)『2015年は肉体改造を実行』そのうち木彫りで形にしたいですね。にイメージしてなんとなく絵にしています。最近、仕事の合間に神楽面や龍を自分なりセラピーまさひろ明けましておめでとうございます!!!正月も、寒いので実家の北海道には帰らず、大人でお世話になった遠藤です。1年という時の流れは早いなと、協力隊を始めてから思う今日この頃です。日之影に来てから様々な方や素晴らしい技術、知恵に出会ってきましたが、日之影の人達は知恵や技術を大切にしながら生活しているなと思います。12月になってから干し柿を下げている家がたくさんあります。これはきっと冬の食料の少ない時期を生き抜くために考えられた昔からの知恵なのだろうと思います。地トウキビも日之影で初めて食べましたが、身の硬さに驚きました!そして、甘さがない!!全然実家のものとは違いました。ですが、噛んでいくにつれてどんどん甘みがでてきます。しっかり噛んで食べないとダメなので、1本食べただけでも満腹感が得られます。トウキビを食べるだけで満腹感を得られるとはすごいトウキビだなと思います。また、地トウキビは次の年に植えてもまた収穫することができます。実家のトウキビは次の年に植えてもいいものはできません!種を買う必要がないのがいいなと思いました。日本人らしい日本人とはどんな人かを考えた時に、日之影の方のように昔ながらの知恵や技術を生かした生活をしている人こそ、日本人らしい日本人なのではと思います。歌舞伎や神楽もさせて頂きましたが、先祖を大事にすることの大切さ、それを子孫に伝えていくことの難しさといった事をさせてもらうことで学びました。協力隊の期間も少なくなりましたが、少しでも多くの技術や知恵を学び、日本人らしい日本人を目若葉のふるさと協力隊員とパチリ指していきたいと思います。◎問い合わせ先日之影町役場地域振興課緑のふるさと協力隊第21期生遠藤雅大すくすく育ってね★谷川真希斗くん【平成26年6月6日生まれ】(高巣野)哲洋さん・絵美さんの長男★栗原春輝くん【平成26年9月10日生まれ】(福岡県)お母さんが松の内出身奨太さん・春香さんの長男●掲載を希望される方(3才前後のお子さんを対象)は、役場地域振興課(87‐3910)までご連絡ください。(保護者が町内出身の方のお子さんも募集しています)【宮水小学校編】「青空は心のお医者さん」四年甲斐瑠亜青空を見ていると、心が落ち着く。おこっていても、「ああ、あれが悪かったんだな。」と落ち着いて考えられる。いやなことがあっても、青空を見ていると、明日はがんばろうという気持ちになれる。だから、私は青空が好き。自分の心を治してくれるお医者さんだと思っている。青空は、私の目標でもある。私は、少しだけでもいやなことをされたら、おこってしまう。でも、広い青空のように、やったことを受けとめて、おこらないようにしたい。ぎゃくに、空か黒くなったら、心は治らない。だから、空には青空が、きれいな青空が、広い青空が、すっきりした青空が似合っている。青空は、きっと自分の心や他人の心もきれいすっきりと治してくれるだろう。今日も明日も、青空は元気をくれて、みんなの心を治していく。きれいにすっきりに。青空はみんなのお医者さんだと思う。「楽しかった集合学習」四年村上千香子10月29日に集合学習がありました。私は、ワクワクドキドキしながら他の小学校の人たちが来るのを待っていました。この集合学習で一番心にのこったことは、伝とう芸能の「大人かぶき」のことでした。私のお姉ちゃんも中学1年生の時にかぶきをやったことがあります。その時、お姉ちゃんは、ひめ役をしました。じゅ業でビデオのえいぞうを見ていたら、その時のことを思い出して、私もお姉ちゃんみたいにやってみたいなと思いました。私がすごなと思ったことは、けしょうや着がえをするのに2時間ぐらい時間を使うということです。私が日本ぶようを習っていたころ、発表会でおけしょうをして出ていました。私の顔をけしょうする時間よりもかなり長いんだなと思いました。かぶきのことをいろいろと知れたので、私もかぶきをやってみたいです。「大切な命」四年田中万葉テレビから、毎日のように命がうばわれているニュースが聞こえてくる。ぎゃくに、そんな中でも小さな命が生まれてくる。地球にとって、私達人間や生き物は、小石のようなものだけど、苦しみながらも、楽しみながらも一日一日をむだにせず生きている。この前は、小学一年生の女の子が殺害されたというニュースがあった。そんな小さくて弱い女の子をなぜ大人は殺したのでしょうか。この世の中は、みんなのもの、じぶん一人のものではない。命は、一人に一つだけのもの。ぜったい、とりもどせない。そうであれば、「命を大切にしろ!」と私は言いたい。「えほん畑」四年甲斐創太「アハハハ。」今日は「えほん畑」の人が来て、本を読んでもらいました。始まると、みんなしずかに聞きました。「落ち葉シャックシャック」で落ち葉のプールや落ち葉のふとんなどが出てきました。次は、たぶん「あくびがでるほどおもしろい話」という本でした。始まりが「かしこいバカな男」と言っで大笑いしました。その本は、話がぎゃくのことになっていました。次は、「ブラックさんとブラウンさん」という話で、指で遊びながらのお話だったので、みんなまねをしました。そこでも大笑いしました。最後は「大きなホットケーキ」でした。作るとき、すべて買わずに手作業で材料を作っていて、すごいなと思いました。最後には大きなホットケーキができました。ぼくもそのホットケーキを食べてみたいです。今日の読み聞かせはとでも楽しかったです。また来年もおもしろい本を読んでほしいです。子どもの広場思っています。活性化を図り、所得増につなげていきたいと農林産物をもっと活用することで、農林業のな方面からPRしていきたい。日之影町産の感してきました。これらの品々をもっと様々日之影町の産物は高い品質をもっていると実で、素晴らしいと高評価をもらっています。の人たちに見て、食べて、感じてもらうことの農林産物。これまで町外、県外のたくさん町内で生産される栗、シイタケ、ゆずなど町でやりたいことが見えてまいりました。きました。そこで近頃、ようやくこの日之影々な集落に出向き、様々な人たちと出会ってろうとしています。これまで、日之影町の様私が日之影町に来てからもうすぐ6年になす。本年もよろしくお願いします。2015年明けましておめでとうございま集落支援員岡田原史山村の風いきますを含めて多くの商品を研究して今後も、こんにゃくの唐揚げをたくさんいただきました。の方々から「美味い!」との声備した約20kgは即完売し、多く当日は、天候にも恵まれ、準品しました。が「こんにゃくの唐揚げ」を出寿ふれあいくらぶ(追川地区)」市町村グルメコーナーには「山で12月7日に開催され、県北9ベント」が日向市駅前交流広場「FM日向開局1周年記念イ〜県北9市コ町ー村ナグールに参メ加〜FM日1向周開年局記念九州グリーンツーリズム2014in宮崎「九州グリーンツーリズム2014in宮崎」が12月3・4日にかけて開催され、本町には、伊佐ツーリズム協会(鹿児島県)、五島列島B&B(長崎県)から合計19人の方々が宿泊されました。高千穂町での分科会終了後、参加者は、各地区に分かれて、ミニトマト収穫や豆腐作り、わら細工作りを体験し、夜は懇親会を開催し、大変賑わいました。地域振興課では、農家民泊受入世帯を募集しています。興味のある方は、まちづくり推進係(TEL87‐3910)までお問い合わせください。中内泰男さん(東宮水)細木栄子さん(中央通り)押方光德さん(椎谷)りです。活動されている方々は次の通として法務局から委嘱を受け日之影町で、人権擁護委員人権擁護委員及び法務局職員◎担当者「総合相談室」日之影保健センター◎相談場所午前10時から午後3時まで2月20日(金)◎日時にお出でください。相談でも、どなたでもお気軽堅く守られますので、どんなます。相談は無料で、秘密はは、「人権相談所」を開設し延岡人権擁護委員協議会で人権相談開設お知らせのページ町民のつどいが開催されます「第31回日之影町民のつどい」を次のとおり開催します。町民の皆様の多数の参加をお願いいたします。【期日】2月8日(日)【時間】午前9時~午後3時まで【場所】宮水小学校体育館◎問い合わせ先役場教育課社会教育係林野火災予防運動を実施します「伝えよう森の大事さ火の怖さ」を統一標語に、1月30日から2月5日にかけて林野火災予防運動を実施いたします。町民の皆様には、下記の事項に重点を置いて、林野火災の防止に努めていただきますようお願いいたします。1枯れ草等のある火災が起きやすい場所では、たき火をしないこと。2たき火の場所を離れるときは完全に消火すること。3強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと。4火入れを行う場合は役場(消防)の許可を受けること。募集放送大学で学びませんか放送大学では、平成27年度第1学期(4月入学)の学生を募集しています。放送大学はテレビ等の放送やインターネットを利用して授業を行う通信制の大学です。心理学・福祉・経済・歴史・文学・自然科学など、幅広い分野を学べます。出願期間は3月20日まで。資料を無料で差し上げています。お気軽にお問い合わせ下さい。◎問い合わせ先放送大学宮崎学習センター職業訓練で手に職をつけませんかポリテクセンター延岡では、次のとおり職業訓練受講生を募集しています。手につける職業訓練と一人ひとりに合った就職支援があなたの可能性を広げます。【訓練期間】平成27年4月3日~9月30日(6ヶ月間)【訓練科】テクニカルオペレーション科18名金属加工科18名住宅リフォーム技術科30名電気設備技術科15名ビジネスワーク科18名【募集期間】平成26年1月9日~2月27日【入所資格】求職中の方ありがとうございました●香典返し(社会福祉協議会12月受付)住所遺族名続柄故人名戸川戸髙一紀さん母セツさん阿下津隈榮さん母アキノさん竹の瀬甲斐千穂さん子稔範さん尾村谷川元一さん姉澁谷益子さん追川上髙岡ナミ子さん夫安信さん波瀬齋藤富士子さん義母テツエさん西日之影日髙宗一さん妹みよ子さん●奨学資金寄付(役場教育委員会受付)日之影中学校昭和45年卒業生一同様2月の主な行事2日健康ウォーキング(癒しの森運動公園)8日町民のつどい(宮水小学校体育館)10日行政相談(保健センター)17日のびのび広場・子どもの予防接種(保健センター)18日障害者就業巡回相談(保健センター)19日巡回診療(見立・仲組)こころのデイケア5たばこの火は必ず消すとともに吸い【受講料】無料(ただし、テキスト代(保健センター)殻を投げ捨てないこと。等は必要です。)20日特設人権相談(保健センター)6火遊びはしないこと。【申込方法】最寄りの公共職業安定所21日育児学級(保健センター)(ハローワーク)まで。2月12日~13日の施設見学会にも是非お越し下さい。◎問い合わせ先22日宮崎地区町人会総会(宮崎市)25日乳幼児健診(保健センター)こころとカラダの相談日ポリテクセンター延岡(保健センター)担当:訓練支援係※心配ごと相談4・18日役場農林振興課林政係(保健センター)人のうごき人口男女合計出生転入死亡転出世帯数12月の事故・事件○人身事故○死者○負傷者○物損事故町内で人身事故が発生しました。スピードの出し過ぎに注意しましょう!!○事件(刑法犯)郡内では、窃盗事件、障害事件が発生しています。◆高千穂警察署からお知らせ「警察が銀行口座を教えて」「レターパックで現金送れ」「還付金がある。ATM向かえ」は詐欺。今年も1年特殊詐欺防止、各種犯罪抑止にご協力お願いします。編集後記新年明けましておめでとうございます。今年は未年です。ひつじは群れをなすことから「家族の安泰」「平和」を意味するそうです。このことを意識して、今年も仕事に家事・子育てに(時々女子会も)頑張りたいと思います。2015年も広報「ひのかげ」をよろしくお願いいたします。(S)町の話題防犯パトロールで町を守りますクリ剪定開始式年末・年始の地域安全運動期間中の12月18日に「日之影・八戸駐在所連絡協議会」の防犯パトロール出発式が行われました。また、この日は高千穂警察署より日之影・八戸駐在所連絡協議会へ感謝状の贈呈が行われた後、10月に発足した「日之影地域安全少年隊」の隊員が協議会のメンバーと防犯パトロール車やパトカーに分乗し、防犯活動を行いました。今後も町内の通学路の防犯パトロールを行っていきます。日之影町果樹栽培受託組合(甲斐耕一郎組合長)クリ剪定班による剪定活動開始式が12月15日に星山地区で行われました。「高千穂・ひのかげくり」は品質日本一として大変高い評価を受けています。クリの剪定作業は、重労働で危険を伴いますが、品質と大玉率を向上させるための大切な作業です。町内約30haのクリ園地で剪定作業を請け負い、3月上旬まで活動が続きます。日之影のサンタさん日之影柚子まつりクリスマスの恒例行事となった日之影町青年団による「サンタの宅配」が12月23日に行われ、サンタクロースに扮した青年団員が、各家庭からお預かりしたプレゼントを子ども達に届けました。サンタクロースの突然の訪問に、「サンタさんが来た!」と大喜びしながらはしゃぎまわる子、怖がって近寄らない子など様々でしたが、これからもプレゼントとともに、子ども達に夢を届けていきます。「日之影柚子まつり」(主催:町特産品開発協議会)が県庁前楠並木通りで、12月18・19日の2日間、開催されました。ずらりと並んだテントの下では町の各種農産加工品や新鮮野菜・ダリヤ・スイートピー等の花卉類の販売も行われ、冬至前とあり、鮮やかに色づいた柚子に誘われ、特産品を買い求める多くの方々で賑わいました。大平山トンネル安全祈願祭神の里トンネル貫通式深角地区で新設工事が始まる「大平山トンネル」(国道218号線高千穂日之影道路)の安全祈願祭が12月24日に行われ関係者が出席し工事の安全と早期開通を祈りました。また、高巣野小5・6年生(13人)が、帖佐久史校長と一緒に鍬入れ式を行い、児童代表の工藤真誓君(6年)は「このような経験をさせていただきよい思い出になりました。早くトンネルが開通することを願っています。」とお礼の挨拶をしました。深角と高千穂町野方野を結ぶトンネル「神の里トンネル」(全長1,378メートル)の貫通式が12月24日に行われました。式では内田副知事、佐藤貢町長らが発破ボタンを押し、日之影と高千穂間が貫通し、佐藤日之影町長と内倉高千穂町長とがトンネルの前で握手を交わしました。今後、西臼杵3町の農業・観光などの振興に大きく貢献することの出来るトンネルとして来年7月末に完成予定です。
13 4250 広報ひのかげ 第333号 1993年1月発行 19930120 1月 m19_acv-hinokage_199301_0333_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_199301_0333_20210413_00/iPhone/text/13.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第333号 1993年1月発行広報ひのかげ平成5年新年号No.333謹賀新年正月三が日も穏やかな天気に恵まれ、新春恒例の剣道クラブの寒稽古、日之町影消防団の伝統を飾る消防始め式等無事に終わり、しかも、正月早々に皇太子殿下のご婚約が内定する等、誠に幸先よい幕明けとなりました。町長梅戸勝惠町議会議長梅田稲生明けましておめでとうございます。町民の皆様には輝かしい新春を迎えられたことと思います。さて、昨年も過疎と高齢化からの脱却と都市との所得格差の是正を目標に、懸命の努力を致したところでございますが、町民の皆様もそれぞれの立場で全面的にご努力とご協力を頂きましたことに、深甚の謝意を表するものであります。申し上げるまでもありませんが、昨年はバブル経済の崩壊とその後遺症。佐川急使に端を発した政治不信など、大揺れの誠に重苦しい一年でした一。方、町内では有り難いことに大きな台風や事故なども最小限の被害で食い止めることができました。いよいよ平成五年。区切りのよいしかも酉年でありますいつも申しているように、行政は生きものであり、足踏みは許されません。地方の時代とか国産材の到来だとか叫ばれ、地域の文化や活性化が議論されて久しいが、結果はどうだろうか?昨年から今年にかけ漸く具体的な取り組みを、やたらとニュースなどで見るようになり、つい先日、農政審議会の中間報告の中に中山間地対策が、また、担い手の問題などが諸々の手法で発表されましたが、これを受けて取り組む心構えが必要と存じます。基幹産業の次に来るのは高齢者福祉です。高齢者保健福祉推進十ヵ年戦略に基づく老人福祉計画の策定とその具体的な実践が課題であります。また、人間が快適な空間で自然と共生するには、環境問題は、避けて通れないもので、財政負担など大きくクローズアップすることは確実です。平成五年度では、町民待望の日之影温泉駅の設計と一部着工をはじめ、鹿川中学校校舎、長谷川地区に高齢者等人材活用センターの建設をはじめます。生活の利便性を高めるには、道路の整備が何よりです。町道、国県道、高速交通体系の整備に積極的に取り組み、また、生産基盤となる農道、林道、作業道などの整備促進、将来の担い手となる力のある人づくり、町の産業と文化の掘り起こしに魅力あるイベントの開催、語学と国際感覚を身につける国際交流事業、若者の定住に男性雇用の企業誘致など、諸々の問題を積極的に取り組みます。そしてその目標は、元気のよい、夢と希望に燃えた豊かな日之影町をつくることです。今年は酉年。思う存分羽ばたく年にしたいものです。充分に認識し、農林商工業を促進するために、行政執行部と共に努力してまいりたいと思います。議会の果たす役割と責任を自覚し、町民の皆様のご期待に添うよう決意を新たにいたしております。ここに町民の皆様のご多幸をお祈りするとともに、本年も相変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げまして新年のあいさつといたします。せて実現させたいと思います。鹿川中学校も今年は校舎の改築が行われますし、温泉開発に伴い日ノ影駅までの配管工事と温泉駅の設計、モデル事業による「歌舞伎の館」の建築、県道バイパスエ事に伴う、大迫住宅の建築および高齢者等人材活用センター新築工事は、平成四、五年度継続事業となります。今日の農山村の典型的な過疎化、高齢化の進む中での、厳しい社会情勢、自然環境を外の需要も鈍化し、財政構造も明るい材料のない状況であります。このような中での「活力ある豊かな日之影町」をめざして、産業・交通・文化・社会福祉などの整備充実に積極的に取り組みたいと思います。東九州自動車道、九州横断自動車道延岡線は、実現に向けて引き続き運動を展開しております。西臼杵広域農道についても、郡内全線の採択に積極的に郡民一同、力を合わ昨年は国内外においても激動の年でありました。バブル経済の崩壊による景気の低迷は、国内あらゆる方面に影響をおよぼし、特に農山村においては、過疎化、高齢化と相まって厳しさを増してきております。また、国会議員と暴力団のかかわりや、佐川急便事件など、政界と企業の癒着などが明るみに出て、国民の政治不信は一段と高まっております。我が国の経済情勢も、国内日之影渓谷マラソン大会師走の日之影路で健脚を競うこの大会は、例年『青雲橋ロードレース大会』として町民グラウンドを発着点とする日之影渓谷マラソン大会が十二月十三日町内外から二百六十人余りが参加して行われました。コースで行われていたものですが、道路交通事情などで、日之影バイパス沿線での開催ができなくなり、コースを、県道北方高千穂線(旧国道)に移したもので、名称も『日之影渓谷マラソン大会』としての第一回大会です。種目は、二km親子ジョギングをはじめ、二km、三km、五km、一〇kmの男女別、年代別の合計十六種目です。日之影橋の架け替え工事で二年間大会を休んだのと、コースが変わったためか、参加者は列年よりやや少なめでしたが、参加選手はゴールを目指して、一生懸命走っていました。日之影太鼓”の応援ゴール前の競り合いガンバレ!初春や玉垣にある人の息(花泉)おにぎりのような山から時雨けり(甲クニ子)日之影俳句会推せん句長丁場10kmのスタート。吾味折り返し。平成3年度表1日之影町決算報告歳入4,482,780,101円歳出4,460,049,482円一般会計歳入歳出決算総括グラフ交通安全対策特別交付金利子割交付金分担金及び負担金使用料及び手数料繰越金自動車取得税交付金繰入金財産収入諸収入地方譲与税町税国庫支出金町債消防費議会費災害復旧費衛生費商工費諸支出金教育費総務費土木費歳入歳出平成4年第4回定例町議会は、12月11日から開催され、16件の提出議案が可決されましたが、その中から平成3年度日之影町各会計決算について財政事情をここに、公表いたします。平成3年度日之影町一般会計決算は、歳入総額44億8,278万101円、歳出総額44億6,004万9,482円で前年度にくらべて歳入で2%、歳出で3%増となり、歳入歳出差引残額2,273万619円のうち1,200万円を財政調整基金に繰入れ1,073万619円は翌年度の財源として繰越しました。歳出では、義務的経費が35.1%、投資的経費が37.3%となっています。この投資的経費の主なものについては(表3)のとおりです。なお、各特別会計の決算については(表4)のとおりです。県支出金地方交付税歳入歳出差引残額22,730,619円公債費民生費農林水産業費財政調整基金に繰入12,000,000円翌年度へ繰越10,730,619円表2県支出金その他自主財源町税性質別歳入歳出決算諸収入財産収入その他補助費等積立金維持修繕費その他人件費義務的経費扶助費町債歳入物件費歳出公債費国庫支出金地方交付税依存財源災害復旧費投資的経費普通建設事業費一般会計平成3年度末町債現債額町債別件数現債額構成比一般公共事業一般単独事業公営住宅建設事業義務教育施設事業辺地対策事業災害復旧事業厚生福祉施設整備事業過疎対策事業財源対策債県振興資金公有林整備事業その他1420414102011418114416千円36,683303,71152,798380,760137,845314,66028,3311,942,16978,121207,55954,179213,4701.0%8.11.410.23.78.40.751.82.15.51.45.7計1863,750,286100.0この表は、平成3年度末における町債の借入額です。町債は、道路や学校など公共施設の整備事業を行うために国などから借り入れるものです。平成3年度表3投資的経費の主なもの事業名事業費<普通建設事業>●日之影保育所建設事業リフレッシュふるさと推●進モデル事業●道路新設・改良・舗装事業●間伐促進強化対策事業●林業地域総合整備事業●農村総合整備モデル事業●林業構造改善事業●水と緑のふるさとづくり事業165,86083,379390,03818,605128,922125,08371,16813,000軽自動車税町民税市町村たばこ税町入湯税税固定資産税町税の内訳町税の内訳については(表5)のとおりですが、固定資産税が最も多く51.5%、ついで町民税が37.4%の順となっており、全体では昨年度より1.6%の減となっております。「たばこは町内で買いましょう」たばこは町内の販売店で販売された本数によって町の収入の額が決まります。20本入り220円売りのたばこで約40円か町の収入になります。喫煙者の皆さん、たばこは是非町内で買いましよっ。●土砂崩壊防止事業●林道舗装事業●農道整備事業●消防施設整備事業●学校教育施設整備事業●鹿川中学校改築事業<災害復旧事業>●土木災害復旧事業●農業施設災害復旧事業●農地災害復旧事業●林道災害復旧事業33,62152,32417,46612,64531,56535,01791,75123,26227,98934,420※(表6)の図は、平成3年4月1日現在の人口と世帯数を基準にして、一世帯当たり及び1人当たりの納税額と使われたお金を単純計算により示したものです。世帯数1,886世帯人口6,260人表4特別会計決算表表6一世帯当たりに使われたお金2,364,819円一世帯当たりの納税額住民一人当たりに使われたお金712,468円一人当たりの納税額会計名歳入歳出残高国民健康保険609,792576,41533,377奨学資金7,6635,4562,207老人保健576,695567,7198,976災害復興資金3,81803,818簡易水道75,73475,290444143,973円43.376円町の来ごと(事業費4億1、600万円)れ変わった。替工事が終わり、新しく生ま(東日之影〜西日之影)架け老朽化に伴う「日之影橋」日之影橋完成1月16日日之影保育所開園4月1日大人、宮水、長谷川、3つの保育所を統合して、宮水崎ノ原地区に「日之影保育所」が、オープン。生涯学習モデル町県指定を受ける4月宮崎県の生涯学習モデル町に指定(3年間)され、11講座に160人が受講している。ぎわいをみせている。しかの森)に、ケビン5棟が完成、連日に整備が進んでいる見立英国館周辺(かもケビン村が完成4月末石垣茶屋オープン4月末=石垣の村戸川に、宿泊できる研修集会施設「石垣茶屋」がオープン、真下の田んぼでは『アイガモ農法』を取り入れ、アイガモ料理がいただける。関西町人会発足5月31日関東、宮崎、延岡に続き、関西地区の町人会が発足。約100人刀参加し、盛大に祝った。傾・大崩山系で開かれる。全国高校総体認豆山競技″が、全国高校総8体月登5山日大〜9会日開催平成4年主な出富山県利賀村と友好町村提携8月21日大規模林道ガとりもつ縁で、富山県利賀村(とがむら)と友好町村提携の盟約を結んだ。(8月21日利賀村で、10月30日日之影で)得。(トップと100分の9秒差)陸上選手権大会1、500メートルで、堂々の銀メダルを獲八戸中1年の中崎幸伸君(興地)は、全日本中学校長距離界に新星誕生8月21日問、交流会などで親交を深めた。沖縄県佐敷町の一行万来町。学校訪るため日之影に集団疎開をしていた太平洋戦のさ中、戦火をまぬがれ佐敷町学童疎開者来町9月11日廣島一夫氏「現代の名工」労働大臣認定11月11日八戸在住の廣島一夫氏(77)が「現代の名工」百選に選ばれ、労働大臣から卓越技能章が贈られる。討議した。で開かれ、350人が集い、熱心に日之影町林業振興大会が中央体育館木材需要拡大の強化″を目指して、町林業振興大会開催11月27日二十五年、この間世界、日本は大きく変遷し、日之影町も産業、交通すべての面において目まぐるしく発展しました。この発展は、私達の先祖の営々とした町づくりへの情熱により築かれたものです。雄大な自然にめぐまれた「日之影」は、数々の史跡、民俗芸能など歴史の息づく町でもあります。世の中が急速に移り変わる現在、過去の本町の歴史を後世に伝えることも私たちの責務であるといえます。町史を編さんするには、多くの資料が必要です。みなさんの家庭に残されている歴史を知るうえで貴重な資料〔古文書、写真、新聞、日誌など〕がありましたら、是非ご連絡下さい。連絡先は、企画開発課、町史編さん係までお願いします。町では、「日之影町史(郷土史)」を編さんすることになりました。これは、郷土日之影の生いたち、町の発展のあゆみを記録にまとめ、後世への文化遺産として伝えるため、産業、教育、文化などすべての分野を調査し、一冊の本にまとめるものです。私たちの郷土日之影は、約二万年以前の見立「出羽洞穴」に始まり、幾多の時代を経て明治時代に村制が施行され、七折村、岩井川村となりました。その後、太平洋戦争の復興間もなく昭和二十六年一月一日に、旧七折村・岩井川村が合併し「日の影町」が誕生、その後昭和三十一年に旧岩戸村のうち見立地区が編入合併され、現在の「日之影町」となり。町制を施行して四十一年を迎えました。明治元年から数えると百町史編さん事業にご協力をであったと思われる。この洞穴は、昭和四十年・四十一年にわたり、南九州短期大学の鈴木重治助教授を中心とする一団によって発掘され、少なくとも二万年以前から人が住んでいた形跡が出土した石器によって証明されている。その石器も発掘されて平成元年までは、南九州短期大学に保存されていたが、町当局、町教育委員会の尽力により、その一部を洞穴所在地の日之影町(町民センター)に展示することができたことは誠に結構なことであり、今後も町の貴重な文化財、史跡を物語る資料・器具などが安易に町外に出て行くことを防ぎ、それを後世に残し伝えて行く努力をすることが、私達に課されているつとめでなかろうか。町民センターにお出の節は、是非石器類展示のケースの前に足を運んでもらいたい。向け、間口八メートル・奥行十三メートル・天井の高さ三〜四メートルで巨大な礫岩の積み重なりでできていて、先土器時代、県内最古のものといわれている。洞穴のすぐそばに小川があり、石器を作るのに都合のよい流紋岩が豊富で、これで道具を作り、植物や動物をとって生活していたこの時代の人達にとっては、絶好な生活の場所る出。羽洞穴は、日之影川の上流本谷山の中腹標高九二〇メートルのところにあり、入口を南に日之影町には、古代人が住んでいたといわれる洞穴が、現在のところ二ヵ所ある。それは出羽洞穴と新畑洞穴であ県内最古の出羽洞穴本町には数多くの史跡、文化財があります。日ごろ何気なく見すごす文化財には、人々の営みや歴史が刻まれており、先祖の生活、文化を知る貴重な財産です。郷土の文化財(史跡)…1今月から、これらの文化財等をシリーズで紹介します。執筆は、日之影町文化財専門員、宮崎県文化財保護指導員の小谷育男さん(椎谷=写真)です。一いづるはどうけつ16印鑑する方のみ)(町外居住の被扶養者を有5国民健康保険証医療費支払証明書4生命保険料、損害保険料、証明書等3源泉徴収票または給与支払代金等のわかるもの2作付面積、収穫量及び販売(売り上げ、仕入台帳等)1所得計算上必要な書類持ちください。なお、当日は次の資料をお申告してください。当日都合の悪い方は、役場でをお願いします。どうしても程で実施しますので、ご協力分の所得申告事務を下記の日役場税務課では、平成4年実施されます住民税申告が平成5年度の所得税の確定申告をされた方は、住民税申告の必要はありません。月(曜)日2月16日(火)2月17日(水)2月18日(木)午前午後集落名実施場所実施時間集落名実施場所実施時間梁崎公民館長宅9:30~11上栃の木・乙草上栃の木公民館13:30~15:30長迫・鶴の平鶴の平公民館:309:30~10:30栃の木・松の木松の木公民館13:30~15:00小菅小菅公民館9:30~11平清水平清水公民館13:30~15:00谷下・吐の内谷下公民館:309:30~10:30戸川戸川公民館13:30~15:00中尾(岩井川)中尾公民館9:30~10:30大山大山公民館13:40~15:00大人上、西、東大人公民館9:30~11:30大人下、中・仁田野・大迫住宅大人公民館13:30~15:002月19日(金)糸平・大平・二又2月20日(土)2月24日(水)(木2)月25日2月26日(金)3月1日(月)3月2日(火)3月3日(水)高校通り・竹の瀬・下日之影・日之影営林健康増進センター10:00~12:00役場税務課8:30~12:00鳥屋の平・椎木尾・下小原・今竹健康増進センター13:00~15:00竹の原竹の原公民館9:30~11:30星山星山公民館13:30~15:30八戸上・八戸駅八戸上公民館9:30~11追川上、中、下追川公民館13:30~15:00下鶴・川中・高橋9:30~11白仁田・戸の口・諸和久下鶴公民館下組公民館13:40~15:00上高橋:00・諸和久下上小原上小原公民館9:30~11:00古園古園公民館13:30~15:00末市・高巣野椎谷公民館9:30~11:30椎谷椎谷公民館13:30~15:30西深角西深角公民館9:30~11:30東深角東深角公民館13:30~15:30阿下阿下公民館9:30~11:30舟の尾舟の尾公民館13:30~15:30西宮水・東宮水町民センター10:00~11:30仲畑・仲畑住宅・尾村町民センター13:30~15:30影待影待公民館9:30~10:30水無・奥村・川の詰・煤市仲村・上川上、下・広瀬・赤川・中の詰・藤谷見立連絡所14:00~16:00興地興地公民館9:30~11河内河内公民館13:30~15:003月4日上下顔上下顔公民館:009:30~11椹木椹木公民館13:30~15:00(木)中村中村公民館:009:30~11:00新町新町公民館13:30~15:003月5日平底平底公民館9:30~11一の水一の水公民館13:30~15:30(金)中尾(七折)中尾公民館9:30~11徳富徳富公民館13:30~15:303月6日中崎・楠元・:00役場税務課8:30~12:00(土)神影上、中、下3月8日(月)3月9日長谷川長谷川公民館9:30~10:30波瀬波瀬研修センター13:30~16:00田吹事務連絡員宅9:30~10:30袴谷・袴谷住宅袴谷公民館13:30~15:00横迫横迫公民館9:30~10:30矢形的矢形的公民館13:30~14:30(火)後梅後梅公民館9:30~10:30大瀬大瀬公民館13:30~14:303月10日松の内・新畑新畑公民館9:30~11:奥奥公民館13:30~14:30(水)楠原楠原公民館009:30~11:大菅大菅公民館13:30~15:303月11日00(木)中川中川公民館10:30~11:30鹿川・鹿川営林鹿川公民館13:30~15:003月12日(金)3月15日(月)3月16日(火)駅前通り・稲荷町・中央通り西日之影・湯の元住宅上日之影・東日之影黎明館9:30~11:30役場税務課8:30~12:00新日之影上、中、下役場税務課8:30~12:00本町・東町・八戸営林黎明館13:30~15:30大楠大楠公民館13:30~15:30小崎小崎公民館13:30~15:00ハ~イチャックですAmIStillAmerican?僕はまだアメリカ人かな?冬休みにしばらくの間、帰国しました。日本のたくさんの友達等に「帰国するよ」というと、「いいな」という返事が多いです。確かに楽しみなことですが反面は不安でした。この不安は飛行機が落ちるのではとか、治安の悪いところだからとかで感じる気持ちではありません。心配していたのは、どの程度の逆カルチャーショックを感じるかとのことでした。カルチャーショックというのは、異文化に接する時感じる不安で、逆カルチャーショックは異文化から母国に戻る時に感じる不安です。外国に行かなくても、周りの人間がわからない言葉で話している状態を想像したら、この気持ちをちょっとでもわかると思います。その異文化に接する期間が長くなればなるほど、異文化という気持ちを無くしていきます。それにしても、言葉がわかってきても、違う点でカルチャーショックを感じます例えば、人間関係や価値観はどこの国でも違う筈です。その上、当然なことに、日之影での経験が長くなってくると、アメリカのことより、日本、そして日之影のことを知る状態になります。向こうの情報より日本の情報が何倍も耳に入りますので、帰省したら、友達の見ているテレビ番組、聞いている音楽、流行の店やレストランを全く知らないのです。外国に行くとこんな目に遭うと、心の中で準備しておりますが、母国で自分が外国人という気持ちになると誠に落ち着けなく、せっかくなれてきた日之影に戻りたいと、両親には残念ながら、僕が思いました。不思議かな?今月は、皆は自分のNewYear'sResolutionになった場合に、障害基礎年万が一病気や事故で障害者ました。を英語で書いてみましょうか。NewYearはわかりますよね、新年のことですが、resolution民年金に加入することになり以上の学生の方は、全員が国平成三年四月から、二十歳ら第1号被保険者です学生の皆さんも、20歳かというのは、決心、決意とのことです。Thisyearlwillstopsmoking(今年、たばこをやめます)とか、Thisyearlwillsavemoney(今年、貯金します)など、全部未来形のlwill、比較形の-er,又はmore年金キーワードを使います。下記の例を基にして、今年一年間一緒にがんばりましょう!eatmorevegetables(meat)より多い野菜(肉)を食べますdrinkless(more)alcoholより少ない(多い)酒を飲むexrciseeveryday毎日運動をしますgetanewhobby趣味を増やしますstudylongerより長く勉強しますdrivemorecarefullyより安全運転をします年金一口メモその69必要です)扶養されていない人(届出がさんで収入があってご主人に未満の人、サラリーマンの奥していない二十歳以上六十歳生年金保険や共済組合に加入由業者、学生などで現在、厚自営業者、農林漁業者、自●第一号被保険者ります。保険料が免除される制度があ口に申請し一定の基準に従い、困難な場合は、国民年金の窓いな。お、保険料を納めるのがず加入の手続きをしてくださにも、二十歳になったら、必の老齢基礎年金を受けるため金を、また六十五歳から満額ていますので、赤ちゃんは母乳からも感染するわけです。次回はエイズの予防と検査方法について、エイズのウイルスがどうやってうつるのか詳しくお話しします。三、次の粗大ゴミについては、処理できませんので持ち込みと不燃物集積所には絶対出さないようお願いします。(大型家電品、ユニエーター、電気灯油用温水器農機具、畳、バイク、流し台、自動販売機、事務機、スチール製机、ロッカー、塗料のついた空き缶類等々)※処理場内に持ち込まれたゴミは、機械にかける前に手選別で前処理を行っています!皆様方一人ひとりのご協力で、経費節減、環境保全に役立ちます。ゴミは、規定どおりきちんと出しましょう。衛生組合では、再三のお願いにもかかわらず、規定どおりのゴミが出されておらず、大変迷惑してい主文経費節減、ひいては環境保全のため、きちんと出していただきますようお願いします。二、木、イス、ダンス、ベッドなどは、規定の長さ(五〇〜六〇cm以下に壊して搬出してください。二、塩化ビニール系(特に並スレート)についても、規定以下にされていれば、一般ゴミと一緒に炉で処理できます。※以上のゴミについては、不燃物集積所及び不燃物小屋には絶対に出さないでください。持っていきません。ゴミはきちんと出しましよう衛生組合かられ、全身の皮フに広がる発赤などがあります。しかし、熱が出て体がだるくなり、食欲がなくなり、体重も減ってきた、又、皮フに赤い斑点、グリグリができたなどエイズと似た症状を現わしても、これを見ただけではエイズと区別できないこともあります。エイズウイルスは、血液や精液以外にも膣分泌液や尿や睡液、涙、母乳にも含まれています。非常に弱いウイルスですから、空気中や水の中ではすぐ死んでしまいます。ですから血液や精液の中のように住みやすいところにいるときだけ伝染する力が強いのです。したがってエイズウイルスの主な感染方法は、同性間異性間の性行為と血液を介する場合です。又、母親が感染していれば出産の時、赤ちゃんが産道を通る際に母親の血液から感染を受けますし、母乳の中にもウイルスは含まれてしまい、抵抗力が落ちていく病気です。その結果、健康な時にかからなかった病気、例えばカリニ肺炎、結核、カポジ肉腫(まるで干ブドウのような形をした大小無数のはれものが全身にできる)のような癌にかかってしまいます。そしていったんエイズウイルスに感染すると、現在はその治療法がないため、恐い病気ですが、感染力は大変弱く、予防できる病気です。エイズウイルスが体内に入ったからといってすぐ発病するわけではありません。数か月から十年ほどの潜伏期があり、この時は全く症状がありませんが、その間に体を病気から守る働きをこわし、抵抗力をおとしていきます。典型的な症状は、三八〜四〇度の発熱、首や脇のリンパ節の腫エイズという言葉を最近よく耳にすることと思います。エイズがどのような病気か知っていますか?エイズという病気が誕生したのは十二年前の一九八二年のことです。日本に初めてエイズが上陸したのはそれから四年後の一九八五年です。現在日本での患者は八七九人ですが、最近急激に増えつづけています。エイズとは体を病気から守るはたらきをこわしエイズとは何か?保健婦だより役場8:30~12:00黎明館13:30~16:002月1日(月)健康相談日1月1日現在()は前月比人のうごき今年はトリ年。それにちなんで、今月号の表紙には、アヒル君″たちに登場してもらった▼役場下の五ヶ瀬川には現在、三十羽ほどのアヒルが元気に泳いでおり、子どもたちの人気の的になっている▼「観光浮揚の一助にでもなれば…」と、役場職員の発案で、昨年ヒ十を購入、飼育したのを放流したもの。食欲は、おう盛なもの。エサを投げると、ガアガア鳴きながら、貧るように食らいつく。一度ご覧を。(M)ちょっと一息★奨学資金へ寄付長迫鶴留修二★広報送付お礼束京都陣内益子宮崎市安松シヅカ奈良市森本智子★一般寄付(社協)㈲西臼杵環建リース橋本恵吉新町甲斐久好父筆助追川中山口小夜子夫巴河内谷川ハナミ夫美登長迫鶴留修二母エキ阿下西田辰美母ウメノ★香典返し(社協)住所遺族名続き柄故人名星山新名君子母波須枝糸平坂本フサエ夫城一糸平河野英光叔母トメ追川中甲佐岩四郎義母高尾ミヨノありがとうございましたその姿を見かけることが少なくなりました。昔は農家の庭先などで飼われていて、文字通りの「ニワトリ」でした。しかし、現在では企業の養鶏が中心となり、ゲージでえさや水を与えて飼っていることが多いので。「ハコトリ」などといわれています。今年は酉年。でも、初日に向かって時を告げる鳥の声で目を覚ますというのは、都会人にとっては無理なようです。と縁の深いニワトリですが、最近はもいます。ほかにも、声良鶏や唐丸など、鳴き声自慢がいろいろいます。人間が日本の文献に最初に登場ニワトリするのは『古事記』です。天照大神が天の岩屋にこもったとき、その岩屋から出てもらうために、常世の長鳴島を鳴かせたことが記されています。東南アジアには、ニワトリが太陽を呼び出すいろいろな神話がありますが、日本もそうした流れをくんでいるのでしょう。ニワトリには、卵用や肉用、卵肉兼用、観賞用などの種類があります。日本の観賞用のニワトリの中では、特に長尾鶏が世界的にも有名です。尾が十ニメートルにもなるものもいます。また、鳴き声のよい東天紅は、張りのある声で二十秒近くも鳴き続けるもの(鶏)を思い浮かべる人も多いようですが、ニワトリは人間と最もなじみ深い鳥といえます。ニワトリといえば卵-日本人が一年間に食べる卵の数は、一人当たり三百十一個です(世界鶏卵協議会・一九九一年発表)これはイスラエルに次いで、世界第二位です。二ワトリには、随分お世話になっているわけですね。ニワトリのルーツは、インド、スマトラなどのジャングルに住むヤケイ(野鶏)を改良したものとされています。それが、いまでは世界中のほとんどで飼育されています。五年は酉年です。十二支の動物の中で、ただ一つの鳥類です。単に鳥というと、ニワトリ平成今年は酉年お知らせコーナー
13 4171 広報ひのかげ 第321号 1992年1月発行 19920120 1月 m19_acv-hinokage_199201_0321_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_199201_0321_20210413_00/iPhone/text/13.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第321号 1992年1月発行広報ひのかげ平成4新年号年No.321平成4年1月4日成人式より町長梅戸勝惠正月恒例の諸行事も終わり、しめ飾りも取れ、ようやく、平常に復した今日このごろで町議会議長梅田稲生謹んで新年のお祝辞を申し謹賀新年上げます。町民の皆様におかれましては、輝かしい新春を迎えられましたことと思います。今や世界情勢は、大きく変動を起こしておりますが、我が国の国際的な諸々の問題の山積する中でも、米の自由化など、農山村にとっては最も重大な時期であります。我が国の経済情勢も、国内外の需要が鈍化をし、財政構造も明るい材料のない状況です。しかし、昨今、地球規模で温暖化が騒がれているとおり、冬とは申せ暖かい日が続く毎日です。さて、昨年は湾岸戦争に明け、ソビエト連邦の崩壊に暮れました。特に、普賢岳の噴火や、台風19号により甚大なる被害を受けた大分・熊本の近隣町村の皆さんには、改めてお見舞い申し上げます。幸い、本町はさはどの被害もありませんでした。また、基幹作目であります子牛は、外国牛の輸入によりその真価が認められ、史上最高の50万円を超え、野菜やシイタケの値も高値で推移しました。ただ、木材の価格が低調なのは、残念でなりませんが、今は、じっと我慢のときかと考えます。いよいよ平成4年。行政は生きものであり、停滞は許されません。既に手がけているもの、また、新規に取り組むあります。このような中での「活力ある豊かな日之影町」をめざして、産業・交通・文化・社会福祉などの整備充実促進に積極的に取り組みたいと思います。東九州自動車道、九州横断自動車道延岡線は、実現に向けて引き続き運動を展開しております。また、西臼杵広域農道については一部が採択されましたが、郡内全線の採択に積極的に郡民一同力を合わせて実現させたいと思います。また、懸案でありました鹿川中学校の整備充実については、平成3年度の敷地造成から本年は校舎の改築となり、宮水、大人、長谷川の3保育所を統合した保育所も3月に完成し、4月からの開園をめざし工事が進められております。今日の農山村の典型的な過疎化、高齢化の中での、厳しい社会情勢、自然環境を認識ものなど、限りがありません。大切なことは、その全てが住民福祉に直結することであります。平成3年度事業の目玉として、どこの保育所とくらべても見劣りしない宮水保育所、見立「かもしかの森」の整備で5棟のケビンが、それぞれ3月には完成します。新年度では、鹿川中学校の建設をはじめ、生産基盤である農道・林道・作業道の整備、住環境のための町道・国県道への積極的な取り組み、厳しさの加速する山村で暮らすに足りる力のある人づくり、冷え込み防止と産業の振興に魅力のある各種イベントの打ち込み、目を拓き行動半径を広し、農林商工業を促進するために、行政とともに努力して参りたいと思います。議会の果たすべき役割と責任を自覚し、町民の皆様のご期待に添うよう決意を新たにいたしております。ここに、町民の皆様のご多幸をお祈りするとともに、本年も相変らぬご支援とご協力をお願い申し上げまして、新年のごあいさつといたします。くするための国際交流事業、また、若者定住条件である男性雇用の場の確保に努めるなど、過疎から適疎にむかってのバランスのとれた施策が必要と感じます。目標は、個性豊かで住みよい、しかも、活力と潤いのあるふるさとづくり、そして、どこに行っても日之影という町の名を自信を持って名乗れる町にするために、町民一体となって努力し、何事にも前向きに取り組みたいものです。最後になりますが、町民各位の絶大なるご理解とご協力をお願いし、併せてご健康とご繁栄を祈念致しましてごあいさつといたします。平成4年成人式は1月4日出、町民センターで開かれ、82人(男、女各41人)が大人の仲間入りをしました。式では、代表に成人証書と記念品のめんぱが贈られ、成人を祝いました。式典終了後、4人の新成人者がそれぞれ、はたちを迎えての新たな決意などの意見発表を行いました。1月4日成人おめでとうなくだれしも思うことではないでしょうか。伝統工芸品の指定を機に、ますます精進されることを祈念するとともに、後継者が育つことを祈ります。町教育委員会は、成人式の記念品としてめんぱを贈っています。木のぬくもりを感じながら故郷を思い出してもらおうと、昭和五十四年から続けています。昔の人にはなしみの深いめんぱですが、現在、町内で作製しているのは岩本さんと、佐保博宣さん(煤市)の二人だけ。めんぱづくりの指導者で、宮崎県伝統工芸士の飯干又男さん(長迫)は、体調の都合で現在製作中止の状態です。一個作るのに、かなりの手間がかかり、後継者がいないのが現状です。「後継者が育って欲しい」と願うのは、岩本さんだけでは成人式の記念品に前の手先の器用さから、しっかりした作りのものが出来、三年ほどで県の伝統工芸品に指定されるほどになりました。材料は、容器の底とフタは杉、まわりはネムの木、つなぎの部分は桜の皮を使用。水分を吸収するため、弁当箱として重宝がられています。昔ながらの弁当箱として根強い人気をもつめんぱが、このほど宮崎県伝統工芸品に指定されました。この「めんぱ」を作るのは追川上の岩本久さん(五〇)昭和六十三年、特産品開発移動ゼミナールで、めんぱづくりを習ったのがきっかけ。持ち岩本久さん(追化)受ける県伝統工芸品(事業所)に指定めんぱ成人式の記念品に平成2年度日之影町決算報告表1歳入4,393,230,744円歳出4.331.610.286円一般会計歳入歳出決算総括グラフ寄付金交通安全対策特別交付金利子割交付金繰越金分担金及び負担金使用料及び手数料財産収入自動車取得税交付金諸収入繰入金地方譲与税国庫支出金町町税債消防費議会費災害復旧費商工費諸支出金衛生費教育費総務費公債費平成3年第4回定例町議会は、12月10日から開催され、18件の提出議案が可決されましたが、その中から平成2年度日之影町各会計決算について財政事情をここに、公表いたします。平成2年度日之影町一般会計決算は、歳入総額43億9.323万744円、歳出総額43億3,161万286円で前年度にくらべて歳入で9.2%、歳出で9.8%減となり、歳入歳出差引残額6,162万458円のうち1,500万円を財政調整基金に繰入れ4,662万458円は翌年度の財源として繰越しました。歳出では、義務的経費が34.5%、投資的経費が41.4%となっています。この投資的経費の主なものについては(表3)のとおりです。なお、各特別会計の決算については(表4)のとおりです。県支出金地方交付税土木費民生費農林水産業費歳入歳出差引残額61,620,458円財政調整基金に繰入15,000,000円翌年度へ繰越46,620,458円表2自主財源性質別歳入歳出決算諸収入財産収入その他積立金維持修繕費その他県支出金町債国支出金町税その他歳入4,393,230,744円地方交付税災害復旧費その他物件費補助費人件費歳出4,331,610,286公債費円普通建設事業費義務的経費扶助費依存財源一般会計平成2年度末町債現債額町債別件数現債額構成比一般公共事業14千円45,054一般単独事業21328,808公営住宅建設事業義務教育施設事業41656,624392,045辺地対策事業10138,108災害復旧事業20316,342厚生福祉施設整備事業131,497過疎対策事業141,828,976財源対策債20134,849県振興資金11219,114公有林整備事業4351,295その他15157,5731.28.91.510.63.78.60.949.43.65.91.44.3平成2年度表3投資的経費の主なもの事業名事業費<普通建設事業〉●高齢者生活福祉センター建設事業●リフレッシュふるさと推進モデル事業●道路新設・改良・舗装事業●日之影中学校グラウンド等整備事業184,539123,101342,308100,269計1893,700,285100.0この表は、平成2年度末における町債の借入額です。町債は、道路や学校など公共施設の整備事業を行うために国などから借り入れるものです。●林業地域総合整備事業●農村総合整備モデル事業●林業構造改善事業115,12090,90065,813表5軽自動車税表6町民税市町村たばこ税町税275,982,782円入湯税※(表6)の図は、平成2年4月1日現在の人口と世帯数を基準にして、一世帯当たり及び1人当たりの納税額と使われたお金を単純計算により示したものです。固定資産税町税の内訳町税の内訳については(表5)のとおりですが、固定資産税が最も多く50.3%、ついで町民税が38.7%の順となっており、全体では昨年度より0.8%の増となっております。「たばこは町内で買いましょう」たばこは町内の販売店で販売された本数によって町の収入の額が決まります。20本入り220円売りのたばこで約40円か町の収入になります。契煙者の皆さん、たばこは是非町内で買いましよっ。世帯数1,936世帯人口6,602人山村地域総合整備プロジェクト事業●土砂崩壊防止事業●林道舗装事業●農道整備事業●消防施設整備事業<災害復旧事業〉●土木災害復旧事業●農業施設災害復旧事業●農地災害復旧事業●林道災害復旧事業表419,10027,86841,55515,75821,13184,83917,15515,68339,882特別会計決算表会計名歳入歳出残高一世一世帯当たりに帯当住民一人当たりに使われたお金た使われたお金り2,237,402円の納税額142,553円41.803円一人当たりの納税額国民健康保険奨学資金老人保健災害復興資金簡易水道596,8107,840531,62922,826183,170566,0376,772514,23520,000181,16430,7731,06817,3942,8262,006な出来事町長・町議選執行2月3日町長、町議会議員選挙が行われ、現職梅戸勝惠氏が無投票で三選なる。れた。盛大に発足式が開か人余りが参加して、人会が発足。200き続き、延岡地区町関東、宮崎地区に引3月9日延岡地区町人会発足見立中学校閉校3月31日2人の卒業生を最後に、44年間守り続けてきた見立中学校の灯が消え、閉校の止む無きに至った。県営一般農道日之影線(中村~大菅)開通3月27日18年の歳月と、約8億円の経費が投入され、中村~大菅間の県営一般農道日之影線が開通。高齢者生活福祉センター「天神荘」オープン4月23日・サービスセンターは県内初。ー・天神荘」がオープン。居住型ティのための施設「高齢者生活福祉センタ山ツツジ公園の一角に、在宅虚弱老人高齢化社会に対応。宮水・天神人材育成制度設置4月21世紀に対応できる人づくりを基本理念として、「人材育成制度」が設置。「少年少女・一般成人部門」と「産業後継者部門1の2つのコースで、人おこしを始める。期待される。町観光の目玉として大きくス出羽(いずるは)」が完成、施設「リフレッシュ・ハウ修ができる多目的研修集会見立、英国館下に、宿泊研4月26日見立に研修施設完成平成3年町の主九州村おこしカーニバル開催11月3日・4日など視察。崎力さん(上小原)所有のくり園ハウス栽培など取り組んでいる馬第21回全国くり研究大会が開催。生産額宮崎県一を誇る日之影町で全国くり研究大会開催7月25日・26日゛九州はひとつ、、を合言葉に町民グラウンドを主会場に開催。ヘリコプター遊覧、阿波おとりに人気殺到。大人歌舞伎益無形文化財に200年の伝統をもつ県内唯一の農村芸能歌舞伎・大人(おおひと)歌舞伎が、日之影町無形文化財に指定。(日之影神楽に次いで2番目)誘致企業日之影工場完成仮工場で操業をしていた誘致企業「宮崎部品株式会社」日之影工場の本工場が完成。新たにスタート。宮崎部品㈱11月13日子牛平均価格高値更新11月セリ市11月セリ市で子牛平均価格が50万円を超え、史上最高値となる。(畜産農家に朗報)フォレストピア六峰街道全線舗装完成北方町から五ヶ瀬町までの六町村を結ぶ大規模林道「フォレストピア六峰街道」(52キロ)の全線舗装が完成、祝賀パレードが行われた。完成予定。五千六百万円、平成九年度着工される。総事業費二億延長四一〇〇メートル、幅員五回)免農道整備事業小糸線(総小崎、糸平間を結ぶ県営農県営農免農道整備事業小糸線着工11月28日11月8日山口敏雄議員画についてついて一、八戸地区広域水道整備計二、日本陸連理事会の提言に戸高保議員一、六峰街道の安全対策橋本高重議員備促進について一、県道宇納間日之影線の整再利用について本田達弘議員一、小径木加工工場切り屑の平田福徳議員対策について2舗装改良率を引き上げる一金、を永年勤続消尾防形団健員一に議慰員労について1過疎老齢化に伴う清掃管一、道路の整備について一般質問部改正四件(特別職、町職員次のとおりです。載してあります)、町条例の一今回の一般質問者と質問は(決算の概要は別ページに記のとおり議決されました。年度各会計の決算認定は六件続審査とし、残り議案は原案別表のとおりですが、平成二うち請願二件を閉会中の継今回審議されました案件はの外請願陳情五件でした。間の会期で開かれました。件、町道路線の認定一件、そ十二月二十五日までの十六日成三年度各会計の補正予算七は、十二月十日に招集され、きゅうの一部助成の改正)、平平成三年第四回定例町議会の給与改正及び老人のはり、議会報告議案番号件名議案番号件名議案第67号議案第68号老人のはり、きゅう等に要する費用の一部助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について平成2年度日之影町一般会計歳入歳出決算の認定について議安第79号議案第80号町長、助役、収入役給与条例の一部を改正する条例の制定について日之影町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部を改正する条例の制定について議案第69号平成2年度日之影町国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について議案第81号平成3年度日之影町一般会計補正予算(第5号)議案第70号平成2年度日之影町奨学資金事業特別会計歳入歳出決算の認定について議案第82号平成3年度日之影町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)議案第71号平成2年度日之影町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について議案第83号平成3年度日之影町国民健康保険病院事業会計補正予算(第2号)議案第72号平成2年度日之影町災害復興資金事業特別会計歳入歳出決算の認定について議案第84号平成3年度日之影町簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)議案第73号平成2年度日之影町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について請願第3号主要地方道日之影宇目線整備促進について議案第74号議案第75号議案第76号議案第77号議案第78号平成3年度日之影町一般会計補正予算(第4号)平成3年度日之影町国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)平成3年度日之影町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)日之影町道路線の認定について日之影町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について陳情第5号陳情第6号陳情第7号請願第2号商工業者の育成充実について宮水戸川線道路改良促進について農業者育成強化と経営改善指導強化の充実について寡婦医療費の公費一部助成に関する請願について各常任委員会の所管事項調査報告八~イチャックですアメリカではそんげじゃったけ?IsthathowAmericais?この前クリスマスのため、アメリカの実家で2週間過ごしました。延岡に住んでいる日本人の友達を連れて帰ったので、見慣れているはずのアメリカが友達と一緒にいると、違うように感じて、おもしろい旅になりました。例えば、一番気づいたのは、食べ物の違い、というか、レストランでの注文のしかたでした。友達はもちろん日本のレストランに慣れていて、アメリカのレストランでも量は同じぐらいと思い、ハンバーガーやスープ、パン等まで頼みましたが、もってきたら、量があまり多くて食べ切れませんでした。ハンバーガーやサンドウィッチを注文したら、普通は半分食べて半分は持って帰るようになっています。特にユダヤ料理屋に行ったとき、量にびっくりしました。マクドナルドみたいなところでドライブ・スルーしたとき、Lサイズの飲み物を注文したけど、600~700mlの入っているコップで、私もびっくりしてしまいました。もう一つはアメリカのレストランは、どこもコーヒーは飲み放題になっているので、コーヒーの好きな友達には天国だと思います。私が面白いと思った事はレストランで注文するものには野菜があまりないことです。日本なら何を頼んでも野菜が入っていなくてもタクアンかなんかの漬物がつきますので、いいなと思いました。向こうでいろいろありましたが12月31日の午前中に日之影町に戻ってきたら、「よかったなー」と思いました。両方に慣れていますが落ち着いているきれいな日之影町が住みよいと思います。さて、今月の英語は会話ではないけど、おもしろいとおもいます五九回でした。三百八十七人で出動率八三・当日の出動団員は、団長外年の無事を祈りました。試験、表彰が行われ、今年一通常点検、市中行進、発水更して行われました。ので紹介します。日本人とか中国人の名前と名字は漢字だから意味がわかりやすいと思いますが、英語の名前はどうでしょうか。下にいくつかの英語の名前とその意味を書いてみました。(姓)(発音)(意味)Leeリー野原Campbellキャンベルまがった口Armstrongアームストロング腕の力が強いFraserフレイザー平和(名前)(発音)(意味)Johnジョン神は慈悲深いPaulポール小さいAnnaアンナ優雅Sophiaソフィア知恵Dianaダイアナ光の女神私の正式の名前はカーチス・リチャード・バーチューですが、意味は礼儀正しい・勢力を持っている・徳(美徳)があるになります。態が悪く、急きょ役場前に変日之影小学校グラウンドの状前日来の雨のため、会場の月七日行われました。新春恒例の消防始式は、一役場会周場辺にを開催消防始式を都市部の消費者と契約栽培し、配達などにより販売している。年間百品目、常時二十品目の農産物を栽培しているという。旬の産物を消費者に直接届けることでお互いの信頼関係が深まることにより、生産意欲が湧き、また都市住民の消費の動向がわかるようになったと言われていた。有機農法で一番厄介な雑草は、消費者の応援を得ているという。中には、消費者で有機農二日目のセーターの要る気候とは打って変わって、三日目は半袖での埼玉県小川町の霧里農園の見学となった。経営者の金子美登氏は、消費者と直接提携した自給農場を有機農業で実践することを信念に二十年間続けて、九年前から自分の農場で生産した農産物(米・野菜・卵など)視察報告産業後継者塾法を始めたという人もいるそうで、一日二時間の畑仕事で家族が食べる分は作れるという事である。私も自分の家族の健康と食生活をもう一度考え直さなければいけないなあと思った。国内はもとより海外の研修生、また生産者との交流もあり、アメリカでは一九八五年最終回に「有機農業法」が制定されており、近い将来には外国から有機農業農産物が日本の市場に出回るようになるだろうから、日本も早く対策を、と語られていた。人と人との結びつきを大切に、有機農業に信念と夢をかけてこられた金子夫妻の汗まみれになっていきいきと働く姿に、何とも言いようのない感動を覚え、霧里農場を後にした。そして次の研修地「東京」へと向かった。夕刻東京の宿泊地「中野サンプラザ」へ着き、後は自由行動という事になった。私達は土井先生の案内で原宿、青山、渋谷の夜の探訪としゃれこんだ。研修の最終日四日目も土井先生の案内により東京の話題性のある所を飛び歩いたが、私にとっては手作りのデパート「東急ハンズ」が印象的であった。東急(ンズには、手作りや趣味のありとあらゆる物が揃っており、見学時間の一時間では足りず、九州に一つでもいいからこういう店舗があればなあと思えてならなかった。歩いても歩いても回りきれない東京の広さや大きさに、自分がいかに井の中の蛙であったかと思った。また、若い人達が東京に憧れる気持ちが少しでもわかった様な気がした三。泊四日という家族の協力を得ての研修であったが、全てにおいて考えさせられたり学んだりする事が多く、これからの自分の生き方に大きな道しるべになったと思うと同時に、もっともっと勉強しなければと思った。所得税の確定申告は、二月十六日から三月十六日までとなっています。所得税は、あなた自身が正しく所得や税額を計算して納税をするという申告納税制度をとっています。確定申告は、あなたの昨年一年間の事業や収入の総決算ともいえるものです。事業をしている方はもちろん、サラリーマンの方でも確定申告をしなければならない方は、できるだけ早め正しい確定申告をお早めに有機農業でとれた野菜霧里農園日之影の納税相談は、二月二十四日、二十五日の二日間、役場前中央研修館で実施。前回に引き続き、脳卒中についてお話しします。日ごろから血圧の高い人ほど、脳卒中や心臓病の発作を引き起こす危険が高いといわれています。血圧の正常な人と比べて五〜十倍も高い確率で脳卒中の発作を起こしています。日常生活の中で、危険因子(血圧を上げること)を少しでも除いて脳卒中の予防に努めましょう。1、過度のストレス不安、悲しみ、心配事、緊張などは、自律神経に影響を与え血圧に関係すると言われています「いらいら」「くよくよ」も長く続くとよくありません。あたたかな人間関係を保ち、何でも相談をし、趣味やレクリエーションなどで脳卒中健康づくりの主役はあなたです気分転換をはかりましょう。2、過労農繁期の重労働、無理な残業、深酒などは、高血圧の人には禁物です。睡眠不足もよくありません。日ごろの生活習慣を見直してみましょう。3、用便「用便中」に脳卒中の発作を起こすことも多いようです。便所でいきむと血圧が急上昇し、発作を起こすきっかけとなります。日ごろから繊維成分の多い野菜をたくさんとって、便通がスムーズにいくように心がけましょう。4、食生活のアンバランスよく知られていることですが、塩分の取りすぎは血圧を上昇させます。一日の塩分量は、十グラム以下におさえましょう。また、栄養の偏りもこまったものです。例えば、たん白質や脂肪は血管の弾力性を保つように働いていますので、摂取不足がないようにしなければなりません。肉・魚・乳製品・卵・野菜・海草などバランスのよい食生活を心がけましょう。日常生活の中で注意し、それと合わせて年に一回健康診断を受けていくようにしましょう。毎年、各地区で実施しています基本健康診査は是非受診してください。次回は、健康づくりについてです。保健婦だより●現在、国民年金に加入している。または会社員で会社の年金制度に加入している。●60歳になるまでに保険料納付期間(免除期間含む)が25年以上になる。●過去に国民年金、あるいは厚生年金、共済組合に加入したことがある。あなたは年金を受けられますか?以上の質問にあなたはイエスと答えられますか?ホップ、ステップでそれぞれ少なくとも1つずつの質問にイエスと答えられるようにしましょう。将来の年金は、あなたの現在の心がけ次第で大きく左右されます。満額の年金を受けるには、ジャンプにイエスと答えられなくてはなりません。答えられなかった人は、今からでも間に合うかもしれません。年金についてよく知り、あなたの将来をゆとりあるものにしてください。(福祉課年金係)・40年間(加入可能年数)すべて保険料を納付できる。●カラ期間を含めた加入期間が25年以上になる。税の申告期限は三月三十一日です。※二月二十二日、三月十四日及び三月二十八日は、閉庁土曜日となりますのでご注意ください。に申告をお済ませください。確定申告で、分かりにくい点がありましたら、税務署や税務相談室にお尋ねください。なお、個人事業者の消費健康相談日2月3日ステップホップジャンプ年金一口メモその57人のうごき1月1日現在()は前月比明けましておめでとうございます。昨年一年間、広報ひのかげをご愛読いただきまして、ありがとうございました。今年も一年間、更に皆さまに親しまれる広報紙づくりをしたいと思いますので、よろしくお願いします。穏やかな正月も過ぎ、これから先寒さが厳しくなってきます。風邪などひかれませんよう、気をつけてください▼さて、二月は飲酒運転絶滅月間です、飲んだら絶対に運転しないように。(M)ちょっと一息神奈川県興梠一生東京都尾池成子初日の出天の岩戸はまだ暗く(聖水)晩年の母美しき初鏡(英子)日之影俳句会推せん句平清水甲斐学母スギ★一般寄付(社協)東京都陣内益子㈲西臼杵環境リース日之影処分工場橋本恵吉★奨学資金に寄付新日之影若森ナミ子★広報送付お礼★香典返し(社協)住所遺族名続き柄故人大分県有田覚姉チエ大菅緒方アサ子四男則男東宮水工藤若子夫保西深角吉田國世妻トキエ福岡県山本譲父巻由新日之影若森ナミ子夫守義ありがとうございますンザルを見る機会が多くなりました。観光用に餌づけしたサルが人前に現れたり、開発で山のエサがなくなったために里に出て、ドライバーにエサをねだったりということが、多くなってきているようです。サルを間近に見られるのは楽しいのですが、やはり野生動物と人間は、適当な距離を置いて共存するのが自然ではないでしょうか。サル年を機に、こんなことも考えてみませんか。最近、野生のニホなどになると、サルは笑いもの扱いされています。ところでとおしりの赤い、おなじみのサルです。ニホンザルの南限は鹿児島県の屋久島、北限は青森県の北端の下北半島です。沖縄と北海道にはいません。ニホンザルは、昔から日本人に親しまれてきました。昔話はもちろんですが、古事記や日本書紀にも登場し、道案内をするサルタヒコノカミは、サルであるともいわれ、いまでは道祖神としてまつられています。ことわざにも、サルにまつわるものがいろいろあります。だれでも知っているのは、「サルも木から落ちる」でしょう。これは、サルを木登りのベテランとしているわけですが、一方「サルまね」「サル知恵」体重四十五グラムほどです。また、大きなシッポをもち、木の上で生活する原猿(下等霊長類)のなかには、一見リスに似たものもいます。そのほか、オラウータンやチンパンジーなどのように、ヒトニザル(人似猿)といわれる、高等霊長類もいます。に生息しているのはニホンザルです。顔日本四年は申年です。サルは、桃太郎やサルカニ合戦にも登場するおなじみの動物です。ひとくちにサルといっても、体重や種類など、実にさまざまです。ゴリラなどは大きいものでは、体重約二百キロ以上もあります。一方、マダガスカルにいるミミゲコビトキツネザルは、平成今年は申年お知らせコーナー
13 4092 広報ひのかげ 第309号 1991年1月発行 19910120 1月 m19_acv-hinokage_199101_0309_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_199101_0309_20210413_00/iPhone/text/13.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第309号 1991年1月発行広報ひのかげ平成3年年号No.309日本一の林道橋龍天橋。(長さ260m・高さ100m)しめやかに行われる十二月一日、七十三歳で生涯を閉じた前日之影町長で名誉町民、藤寺盛夫氏の町葬が十二月二十七日、町中央体育館でしめやかに行われました。生前の故人の遺徳を偲しで、町内外から約五百人が参列。葬送曲が静かに流れ、参列者の見守る中、日之影町助役を先導に、位はい、遺骨を手に遺族の方々が入場してきました。式に先立ち、「従六位勲五等双光旭日章」の伝達式が行われました。式では、町長、議長の弔辞に続き、来賓の方々が弔辞を述べられ、生前の功績を讃えました。途中、胸がつまって言葉が途絶え、場内からもすすり泣きが漏れるという場面もありました。弔電が披露される前、舞台に備えられたテレビに在りし日の氏の姿が映し出されると出席者全員涙ながらに見入っているようでした。その後献花が行われ、再び位はい、遺骨を手に退場、式が終了しました。藤寺氏は、昭和四十二年二月に町長就任以来、五十八年まで四期十六年間の氷きにわたって町政の振興発展に大きな功績をおさめられました。この間、地方自治振興功績として、林野庁長官表彰をはじめ、全国町村会長彰を二回、県町村会長表彰など受賞されています。辞任後の六十二年には日之影町名誉町民章が、また、平成元年春の叙勲では、『勲五等双光旭日章』、昨年十二月一日には死亡叙勲、『従六位勲五等双光旭日章』が贈られています。ごめいふくをお祈りいたします。献花をされる遺族。御霊前に位記が捧げられます。前町長名誉町民故藤寺盛夫氏の町葬位牌遺骨を胸に遺族が入場。会葬者に対して遺族から謝辞が述べられました。会場には多くの会葬者が。平成元年度日之影町決算報告歳入4,840,981,104円歳出4,799,693,455円一般会計歳入歳出決算総括グラフ表1寄附金交通安全対策特別交付金利子割交付金繰越金分担金及び負担金使用料及び賃借料自動車取得税交付金財産収入諸収入地方譲与税繰入金町税県支出金町債消防費議会費商工費衛生費諸支出金災害復旧費民生費総務費公債費土木費歳入歳出平成2年第4回定例町議会が12月11日から開催され,平成元年度日之影町一般会計決算などの提出議案が可決されましたので,その中から平成元年度日之影町各会計決算について財政事情を公表いたします。平成元年度日之影町一般会計決算は,歳入総額4,840,981,104円,歳出総額4,799,693,455円で前年度にくらべて,歳入で18.4%で18.6%の増となっており歳入。歳出差引41,287,649円のうち25,000,000円を財政調整基金に繰入れ16,287,649円は翌年度の財源として繰越しました。歳出では,義務的経費が29.7%、投資的経費が51.1%となっています。この投資的経費の主なものについては,(表3)のとおりです。なお,各特別会計の決算については,(表4)のとおりです。国庫支出金地方交付税農林水産業費教育費歳入歳出差引残額41,287,649円財政調整基金に繰入25,000,000円翌年度への繰越16,287,649円表2性質別歳入歳出決算県支出金その他自主財源町税諸収入財産収入その他その他物件費補助費等積立金維持修繕費その他人件費義務的経費扶助費町債歳入4,840,981,104円地方交付税災害復旧費歳出4,799,693,455円公債費国庫支出金普通建設事業費依存財源投資的経費一般会計表5平成元年度末町債現債額町債別件数現債額構成比一般公共事業一般単独事業公営住宅建設事業義務教育施設事業辺地対策事業災害復旧事業厚生福祉施設整備事業過疎対策事業財源対策債県振興資金公有林整備事業その他1422417102011322114214千円52,387280,35260,198403,519140,474325,65734,4821,695,495119,612188,17548,673179,4611.5%7.91.711.44.09.21.048.13.45.31.45.1計1903,528,485100.0この表は、平成元年度末における町債の借入額です。町債は、道路や学校など公共施設の整備事業を行うために国などから借り入れるものです。平成元年度表3投資的経費の主なもの事業名事業費普通建設事業・日之影中学校建設事業・道路新設・改良・舗装事業・林業地域総合整備事業・農村総合整備モデル事業・林業構造改善事業・山村地域総合整備プロジェクト事業・土砂崩壊防止事業表6旧法による税軽自動車税町民税市町村たばこ税町税入湯税273,909,150円※(表6)の図は、平成元年4月1日現在の人口と世帯数を基準にして、一世帯当り及び1人当たりの納税額と使われたお金を単純計算により示したものです。固定資産税町税の内訳町税の内訳については(表5)のとおりですが、固定資産税が最も多く50.0%、ついで町民税が35.8%の順となっており、全体では昨年度より4.0%の減となっております。「たばこは町内で買いましょう」たばこは町内の販売店で販売された本数によって町の収入の額が決まります。20本入り220円売りのたばこで約40円か町の収入になります。契煙者の皆さん、たばこは是非町内で買いましょっ。世帯数1,953世帯人口6,725人・林道舗装事業・農道整備事業・老人ホームスプリンクラ一設置事業・消防施設整備事業災害復旧事業・土木災害復旧事業・農業施設災害復旧事業・農地災害復旧事業・林道災害復旧事業表4特別会計決算表会計名歳入歳出残高一一世帯当たりに世住民一人当たりに帯使われたお金当使われたお金2,457,600円りの713,709納税額140,250円40,730円一人当たりの納税額国民健康保険奨学資金老人保健災害復興資金簡易水道576,2326,798535,71320,89381,062547,1345,640534,008077,90529,0981,1581,70520,8933,157平成2年な出来事化財ご指定されました(町内で初めて)町内全域に伝わる神楽を″日之影神楽″として町無形文日之影神楽町無形文化財に指定7月31日龍天橋開通宮水と大人を結ぶ日本一の林道橋「龍天橋」が完成。(長さ260m、高さ100m)神影で大火災発生3月10日9月6日神影で人家5棟を焼失する大火事が発生しました。死傷者がなかったことが、不幸中の幸いでした。ジャンボテントを主会場に盛大に開催された。した「九州村おこし博覧会Lが。町民グラウンド名誉町民、前町長藤寺盛夫氏死去に伴う町葬12月27日前町長で名誉町民の藤寺盛夫氏が12月1日死亡。その町葬が町中央体育館で行われました。″九州はひとつ″を合言葉に、九州各県から参加九州村おこし博覧会開催11月2〜4日写真でつづる町の主日之影中学校完成3月24日゛中世ヨーロッパのお城。を思わせるような日之影中学校が大人の台地に完成しました。受賞の佐保紀子さん、共に三年生)(写真左が今回受賞の佐保彩香さん、右が前年二年連続して文部大臣奨励賞を受賞しました。愛鳥週間ポスターコンクールで、見立中学生が見立中学生二年連続文部大臣奨励賞受賞青雲橋下に温泉湧出1月17日平成元年9月に始めた掘削も目標500mに達し、そこから湧き出した水も温泉の規準である25℃をクリフフ。成分検査でも温泉であると判明、見事お墨付きをもらいました。その他の主なできごと春・秋の叙勲で町内から4氏が受章春の叙勲で、馬崎只生さん(大人、勲五等瑞宝章)中谷武生さん(下日之影、勲六等双光旭日章)が、秋の叙勲で高橋修三さん(椎谷、勲五等端宝章)、田中光生さん(戸川、勲五等端宝章)がそれぞれ受章されました。(写真左から馬崎、中谷、高橋、田中の各氏)●日之影地区簡易水道工事着工。●合併処理浄化槽設置事業開始。●村おこし屋゛博多支店。開設。●新槙峰橋ドッキング。●全国綱引き選手権大会に(松の木ママ)出場。●大人地区の小学生、宮水小学校に校区変更。きれいな正月が迎えられました日之影町青少年健全育成町民会議(吉村正喜会長)は、12月16日(家庭の日)に『青少年一日奉仕活動』として、町内一斉に清掃を行いました。工藤君(星山)黒帯とチャンピオンの座を手中に~極真空手~実戦空手にあこがれ、中学三年の夏から始めた工藤憲吾君(星山、延工高二年)が、竹月の昇段試験で合格、県内でも数少ない高校生有段者となりました。また、12月に行われた県の交流試合ではすべて一本勝ち、見事、高校生チャンピオンに輝きました。日本書紀に記されています。済から二頭の羊が贈られたと、九年、推古天皇の時代に、百少ないのでしょう。西暦五九では、なぜ羊に関する諺が臭い感じがしますね。しますが、これはちょっと古ねった山道を「羊腸」と表現くらいのものです。曲がりく「羊の皮を着た狼」「羊頭狗肉」すぐに思いつくところではがあまり多くありません。日本には、羊にまつわわる諺り長いことになります。羊と人間の付き合いは、かな前三千〜四千年ごろですから馬が家畜化されたのが、紀元畜化されたといわれています。羊は紀元前六千年ごろ、家と温かさです。セーターや皮製品の肌ざわりが実感できるのは、ウールのますが、何よりもわたしたちなる」なぞのイメージがあり「おとなしい」「柔順」「群れに平成三年は未年です。羊は、今年は未年寄付を手渡す八戸小生。歳末助け合い運動で社会福祉協議会に寄付八戸小・日之影小゛町の社会福祉に役立ててくださいーと八戸小学校(丸目時久校長・児童79人)と日之影小学校(小池修校長・156人)の児童代表が12日旬日、日之影小生。町長室を訪れ、歳末助け合い運動の一環で集めた寄付金を町長に手渡しました。フォレストピア六峰街道57キロメートルを走破!「宮崎レディース山の会」主催のフォレストピア六峰街道歩こう会が12月16日(日)催され、宮崎市近辺の高校生から七十歳代の50人余りが参加。57キロメートルを見事走破しました。途中、日諸峠では町長自らブタ汁の接待も行いました。小原小学校老人ホームを慰問地域の福祉施設などに直接触れ、お年寄りとの交流の中で社会奉仕の心を育てようと、小原小学校の児童三十人(小野畩信校長)が12月旬日、八戸老人ホームを訪れ、音楽劇などで慰問しました。ものです。いよう、スタートを切りたいを決め、迷える羊″にならなり」といいます。今年の目標さて「一年の計は元旦にあンドなどから輸入しています。ーストラリアやニュージーラいます。外国産が中心で、オ昇で、日本での需要が増えてた羊。毛は、天然繊維の人気上ちが羊を見る機会が増えまし場などの整備が進み、子供た最近では、全国各地で観光牧七百頭ぐらいに過ぎません。道や東北などを中心に、三万し、現在の飼育頭数は、北海も飼育されていました。しか業として、多いときは百万頭した。また、戦後は農家の副めに、羊の飼育が奨励されまその後、軍服などの製造のた飼育振興を試みましたが失敗。明治の初期、政府は緬羊のいます。多くないのだろうといわれてそのため、欧米のように諺がり繁殖しなかったようです。わなかったのでしょう。あま好きなので、日本の気候に合しかし、羊は乾燥した風土がいきたいです。リズの独り言私は去年、クリスマスを初めて日本で迎えました。学校、デパート、街のクリスマス飾りはたくさんあり、買い物をしていた人はプレゼントやパーティーの準備で忙しく見えました。それを見た時にやはり「クリスマスブーム」で、多くの金が使われているなと思いました。しかし何となくヨーロッパと全然違う気がしました。なぜでしょうか。クリスマスツリー、サンタクロース、「メリークリスマス」、色々な飾りがあっても、“Christmasspiritや“Christmasmagic”がないと思いました。プレゼントを買っている人はクリスマスプレゼントの意味がわかっているのでしょうか。クリスマス歌を歌っている人た。このりっぱな校舎は、すごで役立つように税金を納めてからないことがよくありまし私も大人になったら、社会と広くて、どこにいるのか分勉強が、必要だと思いました。初めのうちは、校内を回る時に、税のしくみについての境となりました。税金の大切さが分かると同勉強するのに、すばらしい環ばしいと思います。多く、小鳥たちがいっぱいで、て納めた税金を有効に使って舎により、景色も良く、緑がみんなが、一生けん命働いい私ま達すの。学校は、りっぱな校と思います。達は不自由な生活をしているこわされて、駐車場となってもし、税金がなければ、私老朽化していました。今は、使われているそうです。HAPPYNEWYEAR明けましておめでとうございますは歌の意味がわかっているのでしょうか。なぜプレゼントを交換するのでしょうか。クリスマスの意味を理解するには、哲学、歴史、宗教をよく勉強しなければならないと思います。古事記と日本書紀と同じように、聖書に信じられない不思議なこともありますから、勉強と共に読みながらよく考えて、隠されている意味を探さないと本当の意味を理解出来ないと思います、もちろん私はそんなに勉強しませんでしたし、知識もありませんからクリスマスの意味を全部説明するよりも、クリスマスプレゼントどChristmasspirit”について話したいと思います。“Christmas”には私か、入学する前の学校は、下水道、社会保障、などにも道路、福祉施設、医療関係、体にあつまった税金は、他にお金となるわけです。日本全で、約一億二千万円くらいのChrist”が入っており、キリスト日本の人が、一円出すだけとが少し分かりました。ろんな形で納められているこいる小さな税の「消費税」いす。私達、子供までが納めて様の誕生日の祭りです。キリスト教ではキリスト様の不思議な誕生は神様が人間にくれたプレゼントです。完全な性格のあるキリスト様を模範として、いい生活、いい道徳を習うと地球は住みやすい所になると思われています。神様がつくったキリスト様の命と言うプレゼントをもらった人間が喜んで、お返しとして愛している家族、親戚、友人等にプレゼントをあげるようになりました。このプレゼントは平和、愛、友情を象徴するのです。ですから、クリスマスの時に人が集まって、一緒に賑やかなパーティーをやったり、プレゼントを交換したりします。その賑やかな気分が“Christmas甲斐ルミ子し引かれて納めているそうで日之影中一年税金は、父の給料から毎月さ父におそわりました。我家の税についてとは、「国に治めるお金」と、橋も建設されたそうです。税また、近くにできた大きな”spirit”です。“Spirit”には「雰囲気」と「精神」の二つの意味があります。作文そうです。んど税金によって建てられた税に関するました。この建設費が、ほとく高いお金がかかったと聞きまた、起床、就寝時には必ず着がえ、生活のリズムを整えます。着替えを着る順番に重ねて用意すると、一人でうまく着られることがあります。また、前後を反対に着たりすることもありますが、自尊心を傷つけないようやさしい言葉をかけながら手直ししてあげましょう。次回も、お世話の仕方についてです。くなります。お世話する人が、一方的に片づけてしまったりすると症状が悪化したりすることもありますので、一緒に整理してあげるようにしましょう。衣類は、着慣れた物が一番いいのですが、気候にあわせて調節したりすることができにくくなりますので、お世話する人の気配りが大切となります。そんなとき、国民年金に加入していれば年金が受けられ、あなたの暮らしも助かるはずです。国民年金は、自営業、サラリーマン、家庭の主婦など、日本に住んでいる二十歳以上六十歳未満のすべての人が加入することになっています。学生は、現在、任意加入となっていますが、今年四月一日から強制加入となります。加入の手続きは、役場年金係で行ってください。年金に関するお問い合わせは、役場福祉課国民年金係へ学生も四月から強制加入人生には、いつ、何か起こるか分かりません。ある日、突然事故に遭って障害者になってしまったとき、あなたの今後の生活を保障してくれるものがありますか?いつまでも、両親に頼って生きるわけにはいきません。20歳になつたら国民年金一年生年金一口メモその45日之影俳句会(星本花泉会長)では、俳句に興味をお持ちの方を募っています。また、二人以上で勉強される方には出前指導もします。申し込みは、町民センター87〜2309までどうぞ。おむつカバーと防水シーツ(図2)俳句会員を募集しますトイレの工夫(図1)今回も、具体的なお世話の仕方についてです。3排せつ一般に、老化に伴って尿回数の増加や排尿困難、便秘、下痢、おもらしなどの排せつ障害が起こってきます。本人の排せつのパターンを知って早めにトイレに誘導すボケ老人のお世話の実際2こんにちは保健婦ですることが基本となりますが、足腰が弱っている場合は、トイレに手すりをつけたり、洋式トイレにするなど本人に合った工夫が必要となります。(図1)室内でポータブルトイレを使用する際は、背もたれや柵のある型のものにしたり、力ーテンなどで周囲から見えないように工夫しましょう。また衣類も着脱しやすいものを選ぶとよいでしょう。どうしても、おもらしをしてしまう場合は、オムツの使用も考えましょう。(図2)しかし、オムツの使用は本人のプライドを傷つけ、ボヶ症状の進行に拍車をかけるほか、感染やオムツかぶれを起こすこともありますので、使用する際は本人が納得してからにしましょう。4身のまわりと着替えボヶの症状が進んでくると、身のまわりの整理ができにく町長・町議会議員選挙2月3日(日)投票日棄権のないよう投票しましょうお知らせ伝言板就労・Uターン希望者名簿の作成にご協力を町では、皆さんの現在の就労希望状況と、Uターン就労希望者の実態を把握し、今後の地場企業の育成と企業誘致に役立てるために次のとおりアンケート調査を行います。この調査は、県内市町村が一斉に行うことになっています。皆さんのご理解とご協力をお願いします。住所子供の名前親の名前一の水工藤美咲俊夫おすこやかに橋本嘉久(栃の木)後藤由香(宮崎市)お幸せに(戸籍係十二月屈出分)(敬称略)おめでとうございます実施方法広報新年号と同時に、希望者名簿(県内居住者用・県外居住者用)を各世帯に配布します。Uターン就労希望者については、聞き取りをしたうえで必要事項を記入し、各事務連絡員に提出してください。※この希望者名簿は、職業安定所などで行う求職表とは異なります。実施期間平成三年二月中旬まで※詳しくは、企画財政課統計係へ。★香典返し(社協)住所遺族名続き柄故人乙草甲斐秀信母マン高校通り藤寺ヒサエ夫盛夫東宮水工藤清子夫久吉福岡市山口利光父喜市中村菊池スイ夫重松延岡市金丸武人義母太田セイ新日之影飯干アサエ夫等ありがとうございます仲畑工藤友美知彦鹿川平川高久勝おめでた結婚町教育委員会では、平成三年度日之影町奨学資金の借り受け希望者を募集しています。高校生一万円、大学生一万八千円(いずれも月額)が借り受けられます。ご希望の方は四月十日までに教育委員会にお申し込みを(必要書類など詳しくは教育委員会で)奨学資金申込受付中★一般寄付(社協)東京都陳内益子日聖会★奨学資金へ寄付高校通り藤寺ヒサエ東宮水工藤清子宮崎市佐藤信生日聖会★広報送付お礼宮崎市佐藤信生東京都文京区坂本美展竹の原池田正明いとこ田部ヨシエ宮崎市佐藤信生母鶴恵一粒の小豆も拾ふ農婦かな(富士子)唄になり絵になり富士の眠りけり(花泉)日之影俳句会推せん句ちょっと一息▼皆さん、明けましておめでとうございます。昨年一年間。広報ひのかげ″のご愛読、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。▼昨年も色々ありました。神影の火事、前町長藤寺盛夫氏の死去……と暗い話が続きました。その中にあって、見立中学生が二年連続の文部大臣奨励賞受賞のニュースは、過疎に悩む我が町にとって大変明るい話題です。今年も素晴らしい年となるようお祈りします。(M)町の人口1月1日現在()は前月比
13 4320 広報ひのかげ 第297号 1990年1月発行 19900101 1月 m19_acv-hinokage_199001_0297_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_199001_0297_20210413_00/iPhone/text/13.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第297号 1990年1月発行297No.町広報新年号ひのかげ日之影中学校完成予想図動春町長梅戸勝惠れを大切にして、新年度はまた大きく飛躍致したいものです。また本町の基幹作目も、農協の指導・管理の下で、順調に伸びております。仔牛の如きは、史上最高値であり、更に強気で頼もしい限りであります。その他、普通作、果樹、夏秋野菜、花き等、長雨の被害もございましたが、良好な出来栄えでありました。木材もいよいよ伐期を目前に迎え、森林組合を軸に搬出も増加致しておりますが、価格の点はまだまだ問題を残しているようです。公共事業も国や県のご指導の下で順調に進めております。また、昨年度各種の施設の整備も出来ました。なかでも、廃止寸前の高千穂鉄道も沿線住民の必死の願いを全県的規模でご協力を頂き、四月二十八日大歓声の中に発車出来ました。結果をみて本当に残してよかったと痛感致しております。その外、防災行政無線の開局、日之影中学校改築工事着工、六峰街道開通(五十七キロメートル)農畜産物加工場稼動、電算システム導入、年末に宮崎部品株式会社の誘致等諸々の施設を整備することができました。また、交通網の整備は、行政需要の多い中で最も重要視されております。よって高速道から県道、町道、林道、作業道に至るまで、産業の振興と生活環境の整備のためすべてに優先して取り組む考えであります。学校教育では、巨額の投資を致しました日之影中学校が完成致しますので、未整備校の整備を急がねばなりません。社会教育では、公民館活動、特に青・壮年、婦人部の学習会、益々その必要度の高くなりました国際交流事業。福祉面では、皆さんの健康づくり、高齢者の皆さんにディ・サービスセンターの建設(二年度)商工観光では徹底して地場資源の掘りおこし、90ひむかの祭典と並行して魅力のあるイベントを積極的に取り組み、入り込み客の増大を計る考えであります。また近日中に、日之影の香り高い炭を焼く煙棚引く炭焼村の開村も致します。最後になりましたが、不況に苦明けましておめでとうございます。今年も、旧年に倍しましてお互いに頑張りましょう。よろしくお願い申し上げます。それにしても、実に平和で治安も整然とし、希望あふれる新年を迎えられる日本の素晴らしさに、改めて感謝を申し上げる次第であります。昨今、農山村の抱える課題はどこにも山積致しております。しかし、町民の皆様にはこの障害に屈することなく、懸命に頑張っていただき、その成果は確実に実り、日之影の村おこし哲学として広く注目されるようになりました。こ光風しみながらも新しい感覚で今年も頑張るつもりであります。よろしくお願い致します。皆様のご多幸を祈りながら、年頭のごあいさつと致します。町議会議長梅田稲生謹んで新年のお祝辞を申し上げます。輝かしい新春を迎えられ、町民の皆様のご健康とご多幸を心からお慶び申し上げます。今や我国の経済の動向は、目覚ましい勢いで景気の回復をみておりますが、その反面都会と農山村における格差は大きくなるばかりであります。農山村の典型的な過疎化、高齢化の進む中で、産業・交通・文化・福祉社会等あらゆる面において整備、充実、促進に積極的に取り組み「活力ある豊かな日之影町」をめざして努力して参りたいと思います。昨年は郡民の悲願でありました高千穂鉄道の運行開始、東九州自動車道、九州横断自動車道延岡線も実現へ向けての運動を展開しております。又、県北フォレストピア構想計画も実現への最終的段階になっておりますし、大規模林道龍天橋架設、日之影中学校改築の完成も間近になりました。昨年末には企業も誘致されて操業を開始し、村おこし事業の定着等は明るい兆しがみえてるようであります。住民の経済安定と生活向上を図るための働く場の確保、社会環境づくりに、厳しい中にも着々と進行しているものと確信しているところであります。議会といたしましても、昨年二月に常任委員会構成も新たにし、日之影町の振興策について、調査、研究を重ねているところでありますが、この恵まれた素晴らしい大自然と厳しい農山村をどう生かすかが私達に与えられた大きな課題であります。交通網の整備はもちろん教育・文化・社会福祉の充実、農林産業・観光産業を促進するための諸々の問題を行政とともに頑張って参りたいと思います。今後共、旧に倍しまして議会に対し町民の皆様の深いご理解とご協力をお願い申し上げます。新しい年が皆様にとりまして、素晴らしい年となりますようご祈念申し上げまして年頭のあいさつといたします。昭和63年度日之影町決算報告歳入4,087,492,134円歳出4,046,290,435円一般会計歳入歳出決算総括グラフ単位:千円表1寄附金交通安全対策特別交付金利子割交付金歳入歳出平成元年第4回定例町議会が12月12日から開催され,昭和63年度日之影町一般会計決算などの提出議案が可決されましたので,その中から昭和63年度日之影町使用料及び手数料各会計決算について財政事情を公表いたします。繰越金商工費昭和63年度日之影町一般会計決算は,分担金及び負担金議会費歳入総額4,087,492,134円,歳出総額4,046,290,435円で前年度にくらべて,歳入で財産収入自動車取得税交付金諸収入消防費衛生費災害復旧費19.0%、歳出で19.5%の増となっており歳入,歳出差引41,201,699円のうち25.000,000円を公共施設等整備基金に繰入れ16,201,699円は翌年度の財源として繰越しました。地方譲与税民生費歳出では,義務的経費が33.5%、投資国庫支出金町町税債総務費公債費土木費的経費が37.6%となっています。この投資的経費の主なものについては(表3)のとおりです。なお,各特別会計の決算については。(表4)のとおりです。県支出金教育費繰入金諸支出金地方交付税農林水産業費歳入歳出差引残額41,201,699円公共施設等整備基金へ繰入25,000,000翌年度への繰越16,201,699円円表2その他国庫支出金自主財源町税性質別歳入歳出決算諸収入分担金及び負担金その他物件費補助費等維持補修費その他義務的経費人件費町債その他県支出金歳入積立金歳出扶助費公債費地方交付税災害復旧費繰入金普通建設事業費依存財源投資的経費一般会計昭和63年度末・町債現債額町債別件数現債額構成北一般公共事業一般単独事業公営住宅建設事業義務教育施設事業辺地対策事業災害復旧事業厚生福祉施設整備事業過疎対策事業財源対策債県振興資金公有林整備事業その他昭和63年度表3投資的経費の主なもの単位:千円事業名事業費普通建設事業●道路新設・改良・舗装事業●日之影中学校校地造成事業●農業構造改善事業●農村総合整備モデル事業表5電気税表6町民税計この表は、63年度末における町債の借入額です。町債は、道路や学校など公共施設の整備事業を行うために国などから借り入れるものです。たばこ消費税軽自動車税町税木材引取税※(表6)の図は、昭和63年4月1日現在の人口と世帯数を基準にして、一世帯当り及び1人当たりの納税額と使われたお金を単純計算により示したものです。固定資産税町税の内訳町税の内訳については(表5)のとおりですが、固定資産税が最も多く49.5%、ついで町民税が35.8%の順となっており、全体では昨年度より2.1%の伸びとなっております。「たばこは町内で買いましょう」たばこ消費税は町内の販売店で販売された本数によって町の収入の額が決まります。20本入り220円売りのたばこで約40円か町の収入になります。契煙者の皆さん、たばこは是非町内で買いましょう。世帯数1,991世帯人口6,907人●消防施設整備事業●林業構造改善事業●第三期山村振興対策事業●山村地域総合プロジェク卜事業●林道舗装事業●学校プール建設事業●大規模林道橋歩道工事委託料●土砂崩壊防止事業災害復旧事業●土木災害復旧事業●農業施設災害復旧事業●農地災害復旧事業●林道災害復旧事業表4特別会計決算表単位:千円会計名歳入歳出残高一世帯当たりに使われたお金2,032,290円143.294円一世帯当たりの納税額住民一人当たりに使われたお金585,824円41.305円一人当たりの納税額国民健康保険奨学資金老人保健災害復興資金簡易水道な出来事ない、昭和から平成へと変わっがあったのでしょうか。ました。引局と早き″財く火続が産住災き2を民・、月守に台41る情風月日た報な1かめど日らを、正の防伝災式試災達害に験行し時開放政、に局送無生いしに線命ち防災行政無線局開局4月1日さ所れよ設8れ得、りさ号国まの地、れ沿・す向域農まい県。上農産し大のが産物た薮補図物に。に助らの付こ、をれ市加価の農受る場値施産けも拡が設加、の大つの工国ととけ完場道期農ら成が2待業に建1開始4月3日農畜産物処理加工施設操業成功「宮崎部品株式会社」(本社門川町)の仮工場4棟と管理棟1棟が、町民センター下広場に完成し操業を開始しました。り、好調な滑り出しを見せています。千穂鉄道″として新しく生まれ変わの熱意と情熱で存続が決定。TR高「JR高千穂線」でしたが、沿線住民「存続か廃止か!」でもめていたターで営業開始4月28日TR高千穂鉄道!第三セク査を実施中ですが、一月中ころには結果が出る予定です。は、その一部をふるさと創生資金から補助。成分の検五〇〇メートルの掘削費用は約三、〇〇〇万円。町湯の元地区でボーリングを始めました。影温泉観光開発有限会社が主体となって、青雲橋下の温泉を掘り当てて町の活性化を図ろうー。と、日之温泉開発ボーリング開始9月5日電算システムを導入10月2日複雑化した行政事務に迅速に対応し、併せて住民サービスの向上を図ろうと、役場に電算システムが導入されました。には完成の予定です。した。総工費費約十億円。平成二年二月末っていた日之影中学校の工事が始まりま校舎の老朽化に伴い大人に移転が決ま日之影中学校移転改築工事に着工平成元年町の主昭和天皇のご崩御にともたこの一年でした。町内では、どんな出来事高巣野小学校文部大臣賞など受賞高粱野小学校(海汐孝男校長児童69人)が学校給食優良学校で文部大臣賞を受賞したほか、豊かな教育環境部門で、(社)文教施設協会賞を受賞(いずれも県内1校)しました。ダブルの受賞に、学校長を始め関係者は大喜びでした。阿蘇中岳連日の噴火で農作物に被害続出阿蘇中岳の活動が活発になり、夏から秋にかけて爆発。中でも11月の爆発では折からの季節風に乗った火山灰が西臼杵地方を直撃し、農作物などは多くの被害を受けました。日之影町に工場進出日之影町は積極的に企業誘致を行っていたところですが、今回その誘致に主な出来事その他の●金澤先生(町立病院)定年退職し、帰国(台湾)●青雲橋公園内に神楽殿竣工●英国大阪総領事夫妻来町●叙勲受章〔春…藤寺盛夫氏、甲斐通信氏秋…押方勉氏〕●宮崎地区で町人会発足●子牛値の価格高騰フォレストピア六峰街道開通北方~五ヶ瀬を結ぶ総延長57kmの林道が、17年余の歳月と、約54億円の経費を費して完成、その名もフォレストピア六峰街道と命名されました。5力町村の尾根づたいを走るこの林道。林業の振興はもとより観光浮揚にも大いに期待が寄せられています。協議離婚が可能に親権者も平等に国境を越えてめでたくゴールインしたものの、夫婦仲がうまくいかず、結局は離婚ということもないではありません。その場合、離婚については、これまで「夫」の本国法によるものとされてきました。例えば、日本人女性と外国人男性のカップルの場合、外国人男性の本国法によっては離婚できないケースもあったわけです。こんな場合も、日本人女性が日本に住所があれば、今回の法例改正で日本の法律が適用されることになり、話し合いによる協議離婚が認められることになりました。国際化の進展に伴い、最近は国際結婚が増えています。ところが、これまでは国籍や性別の違いによって、例えば離婚のときなど、男性側の国の法律だけが適用され、女性側の法律は考慮されていませんでした。そこで、法律の適用上でも男女平等に扱うことにしようと、法例の一部が改正され、平成二年一月一日から施行されます。どんな点が変わるのか、そのあらましを見てみましよう。不平等撤廃へ法例改正国際結婚・こんな点が変わりますさて、離婚したはいいが、子供をどちらが養育するか、つまり親権者についてはどうでしょうか。これまでは原則として「父」の本国法が適用されました。このため、父が外国人で母が日本人の場合、外国法によっては、日本人の母が親権者になることができない場合がありました。ところが改正によって、「子の本国法」が適用されることとなり、日本人の子については、日本の法律が適用されることになりました。この結果、親権者は話し合いで決めるか、裁判で争うこともでき、日本人の母親が子を手元において、育てることも可能になります。昭和六十二年の日本人と外国人の国際結婚は約一万五千組に上ります。このうち日本人女性の場合は約四千四百組。今回の改正は、日本国籍を有する子供を持つ日本人の母親にとって、朗報といえましょう。養子縁組はより簡単にこのほか、国際養子縁組についても、これまでは養親、養子の本国法が複雑にからみ、養子縁組の成立を難しくしていましたが、改正により養親の本国法に一本化され、分かりやすく、また、簡単になりました。「90ひむかの祭典」の一環、食と緑の博覧会90が、平成二年八月八日水〜九月十六日日までの四十日間宮崎空港で開かれます。現在、第一期前売入場券を発売中です。購入ご希望の方は、ふるさと物産販売所と農協で取り扱っていますので、どうぞお買い求めください。前売入場券には、次のような特典がついています。●海外旅行を始め豪華で素敵な景品が当たります。●小・中学生券は、博覧会会期中、宮崎科学技術館が無料で入館できる共通利用券とこどものくにが半額、フェニックス自然動物園が割引で入園できるという特典つきです。(休館日等にはご留意ください。)販売期間第一期前売期間平成元年十一月三十日〜平成二年三月五日第二期前売期間平成二年四月五日〜平成二年七月二十日食と緑の博覧会90前売入場券発売中!宮崎がうまい九州電力からのお願いタコあげは電線のない広いところで●電柱にのぼって取るのはやめましょう!●電線を竹ざおでつつくのは大変危険です!●もし、タコが電線にかかったら自分でとらずに、最寄りの九州電力にご連絡下さい。(役場前中央研修館)午後1時半〜2時担当地区氏名電話推谷深角長谷川西長谷川東宮水平清水大菅中村日之影下日之影八戸四ヶ惣鹿川松の木大人新日之影神影中尾追川山附小川平大川平下組仲組見立(下)見立(上)椎谷中村日之影下日之影四ヶ惣鹿川追川下組仲組午後1時〜2時大人保育所2月16日1月18日午前9時半〜10時中央保育所八戸保育所2月16日午前10時〜い11時午後1時半〜2時1月18日中央保育所2月15日甲斐哲夫甲斐信吉一水寛坂本昭博工藤久吉藤本貢甲斐正高山則行植野担当地区氏名在任期間押方勉甲斐正吉甲斐しいの実保育園午前9時半〜10時()内は会場しいの実保育園2月15日経利霊元誓教平川又一山室磨富士持重年佐藤トミ子▼説明会▼入所面接会場は各保育所おり行います。受け取り申し込んで下さい。学中川九州一田村幸光三浦光雄飯干義幸大野邦光所谷貢山本哲也横林千代蔵平川旭高見明谷川武坂本保清甲斐久吉田憲一菊池重喜説明会と面接を次のとで、希望する保育所で用紙を希望幼児の申請受付のでは、随時受付ができますの41年8ヵ月33年8ヵ月8年32年8ヵ月39年6年7年6ヵ月16年11ヵ月成二年度の保育所入所なお、宮水・長谷川保育所役場福祉課では、平※中央以外は各保育所が会場実施-午後1時半〜2時半大人保育所1月19日説明会と面接午前10時〜い1時1今回委嘱を受けた方々(★印は新任)今回退任された方々保育所入所の八戸保育所1月19日任されましたが、その中には退任された皆様に対しまし今回の改選で八人の方が退までした。です。査です。大臣の委嘱を受けました。長い期間、本当にご苦労さし、その業務に協力すること界各国で行われる大切な調から次の二十四人の方が厚生押方勉さん(椎谷)もいます。関係行政機関等と密接に連絡役立てるため、十年毎に世企画広報係へどうぞ。一斉に改選され、十二月一日の向上に多くの貢献をされた指導し、社会福祉事業施設やや林業のいろいろな施策に課または、役場企画財政課伴い、民生委員・児童委員がたって務められ、町社会福祉にするとともに適切に保護・この調査は、今後の農業問い合わせは、県庁統計十一月三十日の任期満了に四十一年八ヵ月もの長きにわ活や環境の状態を常に明らかサス」が実施されます。ださるようお願いします。妊産婦や保護を要する人の生いわれる「世界農林業セン伺いしますので、ご協力く委。員の主な仕事は、児童・に。農林業の国勢調査”とをお持ちの皆様のお宅にお一斉に改選されましたすもどうぞよろしくお願いしま二月一日現在で全国一斉調査員が「農地」や「山林」た委員の方々には、これから民生委員・児童委員がともに、新たに就任されましご世協界力農く林だ業さセいンサスにて厚くお礼を申し上げますと写真左から松中孝輔(小三)平川武(小四)脇坂憲二(小四)松中伸悟(小五)の各君れますが、今年は、ここ鹿川に神楽が伝わって百年という記念すべき年でした。鹿川で舞われる神楽は、岩戸神社の流れをくむいわゆる岩戸神楽町内ではこのほか、平清水、楠原、竹の原、中村、上下顔などで舞われますが、その昔、岩戸神社の宮司が平清水、楠原などで神楽を教え、それから鹿川に伝わったものと言われます。この記念すべき年に小学生も参加。伝統を受け継ごうと一生懸命舞ってくれました。毎年十二月の第三土、日曜日は鹿川神社の夜神楽が行わ鹿川夜神楽100周年小学生も舞いました「税に関する作文」に日之影中生徒4人が入賞本国税局が募集しました中学生の「税に関する作文」のうち延岡税務署管内で、日之影中学校から四人の入賞がありました。尾崎城慈(中三)高谷直美(中三)中山智美(中三)甲斐なおみ(中二)税を知る週間(十一月十一日〜十七日)の一環として熊「娘が高一の夏休みから、親子の会話が途絶えていたのが、この奉仕活動に参加してから心が通じ合うようになり、元の楽しい家庭に戻った」(高二の女子学生を持つ母親)などと、たくさんのお礼の手紙や電話をいただきました。今回二度目の青少年一日奉仕活動の日の実践でしたが、親子の絆が一層深まるとともに、地域の連帯感も強まったことは大変有意義なことだと思います。主催した者として感激もひとしおで、深く感謝を申し上げ、今後の一層のご努力とご協力をお願いします。青少年健全育成町民会議自治公民館連絡協議会お礼の手紙や電話がひっきりなしこの日は、一部地区(二十四日に実施か実施済み)を除いて、町内全地区で空き缶・空き瓶・チリ拾い、道路沿いの清掃、下水道さらえなどの作業を実施しました。当日は家庭の日、家族ぐるみで参加しているところも見られ、意義深い一日でした。十二月十七日日、町内一斉に青少年一日奉仕作業が行われました。これは、日之影町青少年育成町民会議(吉村正喜会長)、町自治公民館連協(興梠畩治連協長)が主催で、親と子で共に汗を流し、勤労奉仕の意義を知ってもらおうと、昨年に続いて二回目の試みです。12月17日青少年一日奉仕作業町内一斉に行う!すっかりキレイになりました「袖花lを舞う子どもたち今月号の表紙校舎の老朽化に伴い、大人に移転改築が決まった日之影中学校完成予想写真。平成元年七月十一日に起工式が行われ、平成二年二月末にはグラウンド整備を除く校舎、体育館、フール(25メートル、6コース)が完成予定になっています。総工費約十億円が投じられ、中世のシャトー(お城)を思わせる校舎が、この春お目見えすることになります。加入する制度です。加入された方が老齢(六十五歳)になったときや、万一病気やけがで体や精神に障害が残ったとき、死亡されたときに、年金が支給されます。あなたの老後の生活などをより良くしていくために、はたちになったら役所に届けを出し、国民年金に加入しましょう。現在の日本は、本格的な高齢化社会に向かっています。三十年後の二〇二〇年には、国民のほぼ四人に一人が六十五歳以上のお年寄り、という推計もあります。高齢化社会の到来の中で、わたしたちの老後の生活に欠かせないものの一つに、国民年金制度があります。これは日本国内に住んでいる二十歳以上、六十歳未満の人が必ず二十歳になったら国民年金に加入しよう新成人の皆さん、これからはあなたがたが、この社会を支えていく中心となっていきます。一月十五日は「成人の日」です。この日を機会に、いまの自分は何をしなければならないのか、何をしたらよいのかを考えてみましよう。新成人の皆さんへ菜を加えて下さい。たとえばサラダ・なます・きざんだ野菜だけもいいです。また、おせち料理は塩分のきいたものが多いようです。量を少なめに盛りつけましょう。それから、ハムやかまぼこ、厚焼きなど火を通さないものは、早めに食べるようにしましょう。食品の保存には十分注意してほしいと思います。お正月。おせち料理とお酒は切っても切れないものですね。お正月の三が日、ずっとお酒を飲んでばかりというのは考えものです。お酒が口に入ればかならず肝臓が働きます。三日間、昼夜を問わず働き続けると無理がかかるのは当然です。上手な飲み方をして下さい。できれば、昼間は飲まないようにしたいものです。しかし、そういうわけにはいかないという方は、1食べ物をとりながら飲む、2できるだけ時間をかけて飲む、3濃い酒はお湯や水で割って飲む、4夜の十二時を過ぎたら飲まない。これだけは守って飲んで下さい。今年も一年、みなさまが健康で過ごせますように。あけましておめでとうございます。皆様には健康で新年を迎えられたでしょうか。家族そろって楽しいお正月を過ごされていることでしょう。ところで、お正月には「お節料理」がつきものです。このおせち料理、昔の人の知恵でよろこびごと、長生きできるようにと考えられたようです。また、保存性があるように作りますが、それは食品が手に入りにくい事情があったようです。しかし、最近ではお正月も二日くらいからお店が開いています。作りおきもたくさんは必要がないくらいです。そうはいっても縁起もののおせち料理です。上手に食べてもらいたいものです。おせち料理というと新鮮な野菜が不足しがちです。毎食少しでかまいませんから生野おせち料理健康な体も食しだい保健婦ですこんにちはその33メモ一口年金あけましておめでとうございます今年は午年平成二年は午年です。馬は、人間と意思のかよう家畜として、昔から親しまれてきました。利口な動物というわけです。でも、最近は、馬を見かけることが少なくなりました。八万二千頭-これは、日本で飼われている馬の一番最近の数です。そのほとんどが乗馬用で、農耕馬、ばん馬(荷を引かせる馬)などは少数派です。ちなみに牛は、肉牛、乳牛を中心に約四百七十万頭が飼育されています。人類が馬を家畜として飼い始めたのは、牛よりも遅く、紀元前四千年ごろと推定されています。そして今日まで、運搬用、農耕用、乗馬用はもちろん、戦争や狩猟にも馬は登場します。「晴れる」と、反対の意味を言う地方もあります。馬と人間との関係、その地域の気候条件などの違いによるものでしょう。のつく文字もいろいろあります。駅、駐車場などは現代でも重要な交通用語です。かつて、馬が活躍した時代がしのばれます。馬偏「馬がいななくと、天気がよくなる」とか、「馬がはねると雨になる」という地域があるかと思えば、一方では、「雨になる」のでなく漢字が豊富です。馬と人間との密接な間柄を反映して、馬についての諺やこうした「驚」は、馬が前足を上げて、後ろ足で立ち、上向く意味で、驚いたとき、このような姿勢になります。「騒」は馬がたくさん寄り集まることで、それが「騒がしい」の意味になりました。ところで、初もうでや合格祈願に奉納する絵馬は、もとは神社や寺に馬を奉納する代わりに、馬の絵を書いたのが始まりとされています。さて、今年は、馬力アップして大いに頑張りますか、それとも馬耳東風……マイペースでのんびりいきますか。いずれにしても、ウマく乗り切りたいものです。編集室から昨年も一年間町広報「ひのかげ」をご愛読いただきまして、ありがとうございます。私たち編集スタッフ一同、皆様に愛され親しまれる広報紙づくりに励んでいるところですが、まだまだ不十分な点だらけでいつも反省ばかりしているところです。皆様方から身近な情報、話題の提供をいただきながら更に充実した広報紙を目指して頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
13 4308 広報ひのかげ 第285号 1989年1月発行 19890101 1月 m19_acv-hinokage_198901_0285_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_198901_0285_20210413_00/iPhone/text/13.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第285号 1989年1月発行町広報ひのかげ新年号64No.285新春明けましておめでとうございます。今年も旧年に倍しまして、皆様のご多幸と本町の更なる躍進を心からご祈念申し上げます。今、日之影が、各方面から注目を浴びるようになりました。これは、外ではございません。皆様の活躍振りが或いは、行政の取組に対し興味があるからだと考えます。昨今、農山村が抱えた課題は、何処も同じ。山積みを致しております。この障害を、知恵と汗により克服することでその成果が、果実として残るものと考えます。昨年は、幸い、台風の被害、災害等もなく結構な年でした。本町の基幹作目の夏秋野菜は、宮崎県町長梅戸勝惠一を狙い急成長致しております。日之影栗、花卉等、また日之影みやげの中で比重の高い。ユズ″とその加工品。村おこし屋の中で人気の高いよもぎ団子手づくりのこんにゃくこのほかの作目商品等すべて皆様の熱意の程が伺われ、広く注目の的になっております。更に、ながいこと低迷致しておりました仔牛の価格も、史上最高値で、ご案内の通りであります。今、私達行政が直接取り組んでおります公共事業なども、国や県のご指導の下で順調に進めております。交通通信網の整備はすべてに優先致します。中でも「JR高千穂線」は、沿線住民の熱望と県民のご協力により、花咲く四月二十八日、新生「高千穂鉄道」として走ることになりました。車両は冷暖房完備(七両)一両の価格は約五千万円、列車ダイヤも改正し、一日二十六本運行(現行十六本)と増便を図り、更に、所要時間も二十分も短縮されます。経営に当たっては、万全を尽くして絶対に成功させる覚悟であります。また、紅葉の秋には、林道橋としては日本一の龍天橋の竣工式も盛大に行います。このほか、九州横断自動車道延岡線をはじめ、国道218号、県道、町道、林道、農道など積極的に取り組み、路網密度の充実を図り、利便性を備えた効率のよい地域づくりを致します。防災と情報化時代に対応するため進めて参りました無線施設も年内に定時放送番組を編成し開局を致します。教育面では、日之影中学校の建設で校舎、体育館、プールなど一挙に完成し、施設、教材等についても、他に類のない素晴らしい学校として、来年四月の開校に向けて仕事を進めて参ります。社会教育では、昨年につづいて国際交流ふれあい事業モデル公民館の育成強化、福祉面では高齢化社会対策、商工観光では、資源の掘り起こしと常に全九州を対象にした各種のイベントを積極的に開催してお客の入込を計り、冷え込んだ農山村に活力をつけ希望恭頌に満ちた町づくりに全職員一丸となり、町政の振興に全力投球を致す覚悟であります。皆様の温かいご指導とご支援をお願い致します。おわりになりましたが、町民の皆様の活躍をご期待申し上げ、年頭のごあいさつと致します。謹んで新年のお祝辞を申し上げます。輝かしい新春を迎えられ、町民の皆様のご健康とご多幸を心からお慶び申し上げます。昨年をふり返ってみますと、大きな災害にも見舞われることなく、梅田稲生町議会議長平穏に各種の事業も順調に進み、充実した年でありました。国内の経済の動きは、国の内需拡大政策等により、景気の回復に向かっておりますが、私達の住んでいる県北部地方は以前として厳しい情勢であります。このような中で、JR高千穂線の第三セクターによる存続に向けての運動は、町民皆様の深いご理解と絶大なる熱意により『高千穂鉄道株式会社』として、昨年十二月二日に発足し、本年四月から運行できることになりました。これからは、私達皆んなの鉄道としての意識のもとに、県北住民の足としての経営安定のため努力しなければならないと思います。又、日之影中学校建設の敷地造成、大規模林道龍天橋の架設、県北フォレストピア構想計画、218号沿線の水道施設等着々と進行して参りましたし、九州横断自動車道延岡線、東九州自動車道についてもその実現へ向けて、行政、議会共々運動を展開しております。今や農山村を取り巻く環境は、誠に厳しいことばかりでありますが、その中でも過疎による人口減少と高齢化問題は避けて通れないことであります。議会といたしましても、昨年、総合振興調査特別委員会を設置し、今後の日之影町の振興策について調査研究を始めたところであります。住民の生活安定を図るための働く場所の確保、所得倍増等の基本となる交通網の整備により、都会と農山村の距離を短縮し、人口・経済の導入ができる環境づくりを進めることが重要ではないでしょうか。こうした幹線道の整備により、日之影町の交通網体系が大きく変貌していく中で、町当局が推進しております人づくり、村づくり、特産品の開発、フォレストピア等「豊かな日之影町」をめざして頑張って参りたいと思います。今後共、旧に倍しまして議会に対し、町民の皆様の深いご理解とご協力をお願い申し上げますとともに、新しい年が皆様にとりまして、素晴らしい年となりますようご祈念申し上げまして年頭のあいさつといたします。昭和62年度日之影町決算報告歳入3,434,541,071円歳出3,385,802,488円表1一般会計歳入歳出決算総括グラフ寄附金交通安全対策特別交付金繰入金繰越金使用料及び手数料財産収入自動車取得税交付金分担金及び負担金諸収入地方譲与税民生費国庫支出金総務費町町税議会費消防費商工費衛生費災害復旧費教育費債公債費県支出金土木費単位:千円歳入歳出昭和63年第4回定例町議会が12月13日から開催され、昭和62年度日之影町一般会計決算などの提出議案が可決されましたのでその中から昭和62年度日之影町各会計決算について財政事情を公表いたします。昭和62年度日之影町一般会計決算は、歳入総額3,434,541,071円、歳出総額3,385,802,488円で前年度にくらべて歳入で4.5%、歳出で4.9%の減となっており、歳入、歳出差引48,738,583円のうち25,000,000円を財政調整基金へ越入れ、23,738,583円は翌年度の財源として繰越しました。歳入、歳出を性質別(表2)でみてみますと、歳入では地方交付税、国県支出金、町債などの依存財源が86.6%を占めており、町税などの自主財源は13.4%となっております。歳出では、義務的経費が38.6%、投資的経費が43.4%となっています。この投資的経費の主なものについては(表3)のとおりです。なお、各特別会計の決算については(表4)のとおりです。地方交付税農林水産業費歳入歳出差引残額48,738,583円財政調整基金への繰入25,000,000翌年度への繰越23,738,583円円表2その他自主財源性質別歳入歳出決算諸収入分担金及び負担金その他補助費等維持補修費その他町国庫支出金債町税物件費災害復旧費歳入歳出人件費扶助費義務的経費県支出金地方交付税投資的経費普通建設事業費公債費依存財源電気税一般会計表5たばこ消費税町民税昭和62年度末・町債現債額町債別一般公共事業一般単独事業公営住宅建設事業義務教育施設事業辺地対策事業災害復旧事業厚生福祉施設整備事業過疎対策事業財源対策債県振興資金公有林整備事業その他計この表は、62年度末における町債の借入額です。町債は、道路や学校など公共施設の整備事業を行うために国などから借り入れるものです。町軽自動車税税件数木材引取税※(表6)の図は、昭和62年4月1日現在の人口と世帯数を基準にして、一世帯当り及び1人当りの納税額と使われたお金を単純計算により示したものです。国定資産税現債額世帯数1,992世帯人口7,056人単位:千円構成比町税の内訳町税の内訳については(表5)のとおりですが、固定資産税が最も多く48.7%、ついで町民税が35.7%、たばこ消費税8.7%の順となっており、全体では昨年度より1.2%の仲びとなっております。「たばこは町内で買いましょう」たばこ消費税は町内の販売店で販売された本数によって町の収入の額が決まります。20本入り220円売りのたばこで約38円か町の収入になります。喫煙者の皆さん、たばこは是非町内で買いましよっ。昭和62年度表3投資的経費の主なもの表4単位:千円事業名事業費普通建設事業●道路新設・改良・舗装事業●農村総合整備モデル事業●林業地域総合整備事業●日之影中学校建設用地購入●大規模林道橋歩道委託事業●第三期山村振興事業●林業構造改善事業●林道舗装事業●高単野小学校グラウンド整備事業●土砂崩壊防止事業●新農業構造改善事業●消防施設整備事業災害復旧事業●土木災害復旧事業●農業施設災害復旧事業●農地災害復旧事業●林道災害復旧事業●キャンプ場災害復旧事業特別会計決算表単位:千円会計名歳入歳出残高国民健康保険一世帯当りに使われたお金一世帯当りの納税額住民一人当りに使われたお金一人当りの納税額奨学資金老人保健災害復興資金簡易水道関東日之影町人会発足(10月29日)本町出身者でつくる「日之影町人会」が関東地区で発足しました。町内出身者相互の親ぼくを深め、ふるさとの絆をいつまでも保ってもらおうというのがねらい。会則も決まり、初代会長に古園出身の甲斐清主(きよかず)さんが選ばれました。村おこし屋。宮崎に進出(3月17日)一の林道橋、龍天橋のアーチ部がドッキング(11月2日)橋としては日本一の規模(長き260メートル、水)の高さ100メートル)を誇る龍天橋のア一チ部分キングしました。完成することによって又一つ日本一の顔がほと渓谷の町」をうたう町にとって、大きられそうです。ふるさと物産販売、所宮崎支店「村おこし屋宮崎店」が、宮崎市の寿屋地下1階にオープンしました。本町の観光産業のイメージアップと特産品、名産品の流通、販路の拡大を目的に開店。順調に売り上げを伸ばしています。日之影中学校敷地町の来ごと造成完了(11月25日)日之影中学校改築移転に伴う工事が始められ、この程敷地造成が完了しました。64年度には校舎、体育館など施設が整備され、65年4月開校に向けて着々と工事が進めうれています。放送施設完成(10月15日)えられました。また、通信施設としては、消防車両全車に無線機を取り付け各部に配備。これにより、消防各部単位の交信が可能となり非常時に万全の体制で臨むことができます。日本高千穂鉄道株式会社創立(12月2日)UR高千穂線を引き継ぎ、第三セクターで運営していくことが決まった新会社「高千穂鉄道株式会社」の創立総会が12月2日、本社所在地が決まっている高千穂町で開催され社長に甲斐畩常高千穂町長が決定しました。新会社カスタート可るのは連休前の4月28日なります。(写真は、9月12日高千穂線を走ったオランダ村特急号)林道面かがドッキこの橋がらでき「橋とな期待が寄せり「高松くり団地」宮日農業技術賞受賞(1月27日)県の農・林・畜産業などの振興ご貢献した農業者、団体へ宮崎日日新聞社が贈る、昭和62年度「宮崎日日農業技術者賞」を、高松くり生産団地(47戸、代表馬崎力さん)が受賞しました。収穫量で県2位を誇る日之影町。これを起爆剤に「日本一おいしいクリ」づくりに励んでもらいたいものです。63ねん主な出見立小学校休校(9月1日)児童がいなくなったことに伴い、75年続いてきた見立小学校が、休校しました。学校創立は大正元年。見立鉱山で栄えたこの地区も、鉱山の衰えや、営林署の事業縮小により次第に児童数も減少し、休校時の児童数は4人でした。その他の主な出来ごと●宮水地区水道施設一部完成●舟の尾に農畜産物加工場着工●高松地区を対象に農地保全整備事業着工●第1回スプリングライダーフェスティバル●宮崎県観光協会総会、日之影キャンプ村で開催日之影町防災行政無線昭和61年度に始まった町防災行政無線放送施設が、10月15日完成しました。放送施設としては、全家庭及び公共施設に戸別受信機が取り付けられたほか、屋外拡声声局が10基備十二月十八日日、町内一斉に青少年一日奉仕作業が行われました。これは、日之影町青少年健全育成町民会議(吉村正喜会長、八月十一日発足)町自治公民館連協が主催で、親と子が一緒に働くことにより交流を深め、共に汗を流し勤労の意義を知ってもらおうというのがねらいです。この日は、午前八時〜十二時の間で一時間〜二時間程度空カン、チリ拾い、又下水道の掃除などの作業を、一部地区(25日に実施)を除く町内青少年一日奉仕作業町内一斉親子で共汗(共感)家庭の日の作文優秀作品決まる全地区で実施しました。作業終了後、地区代表の方方から「これからも青少年の健全育成のために頑張って欲しい」など、感謝と激励の言葉が同会議に寄せられ、関係者一同喜んでいるところです。今後この活動がより一層充実していきますよう、皆様方のご協力をお願いします。青少年健全育成町民会議が募集していました家庭の日少年の日の作文の優秀作と入賞作が決まりましたのでご紹介します。入賞作の二点については、同会議機関紙清流で発表されることとなっております。八戸中三年甲斐公子私の家庭は父、母をはじめおばと四人の家族です。父は家で商業、母は毎日早朝よりヤクルトや牛乳を配達しながら家事をして、本当に良く頑張っています。私も、小学校四年生の時から現在まで、戸数は少ないけ毎日が家庭の日「家庭勤労の日」に感謝鹿川平川糸子鹿川中学校は、八年前から、第三日曜日を「家庭勤労の日」と設定し、実践、実行されています。その日には何をしたか、どんな様子だったかをレポートとして提出することになっています。中学二年の長男が中学校入学と共に始まった「家庭勤労の日」は月に一度ではありますが、親子で汗を流し、一つの仕事を協力してやる事により、親子のふれあい絆を一層深める、すばられど週四回、近くを配達して少しでも母の仕事が楽になる様頑張っています。母が忙しい時には、私か食事を作ったりします。私はあまりいろいろな料理は作れないので、ほとんど簡単な料理ばかりです。それでも母は。「ありがとう、助かるわ。公子が手伝ってくれてごと、とても喜んでくれます。だから私も、そう言ってもらえるとやりがいがあります。この様に、家族みんなで食事するのは夕食だけです。家族団らんの楽しい夕食です。食事の時には、今日学校であった出来事を話したり、母が配達していておもしろかったことなど話したりして、家族団らんの対話をします。常に、私の家族はお互いに手伝いなどで助け合い、協力しながらやっています。そこで「家庭の日」として別にやっていませんが、父が「いつもうちでは、毎日が家庭の日」だと言っています。今後も、学校を卒業するまで、家の手伝いや配達など、自分のために頑張ってやっていきたいと思っています。我が家にとっての「家庭の日」それは、やはり食事をしながらの楽しい対話だと思います。しい機会であると喜んでいる次第です。私達の子供の頃は、毎日が「勤労の日」であった様な気がします。そうし、洗たく、草運び、まき運び、牛の水やり、草ひき、風呂わかし等々……です。今の子供達を見てみますと、自分から進んで手伝いをしている姿をあまり見かけない様です。一つは、機械化が進み子供の力をあまり必要としなた。後から慣れない手つきで械でどんどん切って行きまし連れて行きました。私達は機い日曜日、クヌギの下刈りに太陽の照りつける、ある暑くなりだのもしく思います。では、体つきも父親より大き感じる様になりました。最近ねる毎に仕事への意気ごみをって来たのでしょう、回を重した。親の苦労も徐々にわかかせ山に連れて行ったもので仕事着を着せ、地下たびを履せるだけでもと思い、父親の入学当時は親の働く姿を見ます。意義のある時間を過ごしていに一度ではありますが親子で「家庭勤労の日」の設定で月せる時間も少ないわけですがは部活動があり、手伝いをさも遅く、普通の日曜日は半日平日は部活動等で帰宅時間思います。視させる傾向にあるからだとかりに追い立てて、勉強を重しなさい!」とそちらの方ば三つに「勉強しなさい、勉強うからではないでしょうか?うに、親の方が制限してしま物を使うとあぶないと言うふしにしても火があぶない、刃くなった。二つに、風呂沸か自治公民館連絡協議会青少年健全育成町民会議お願いいたします。り組みにご協力賜りますよう申し上げますと共に今後の取主催した者として深く感謝おさめることが出来ました。だきまして素晴らしい成果を業には、町内全家庭参加いたたしました青少年一日奉仕作十二月の家庭の日に実施い御礼ます。のにしていきたいと思っていの日」を大切に、有意義なもい汗を流しながら「家庭勤労す。これからも、親子で美しに実行されている様に思いま家庭勤労の日を通して着実ります。労の喜びがわかる生徒」とあの生徒像の中に「誠実で、勤鹿川中学校の学校経営方針確信したものでした。出す事はないだろうとその時なまちがった道には絶対踏みする、中学生の非行、あの様今、マスコミ等でよく耳にりました。あいらしくもあり嬉しくもあけずと頑張っている姿を見て造林がまを持ち一生懸命、負ネリダの英会話一口レッスンMERRYCHRISTMASは皆4さんご存知でしょうか。メリー・クリスマスという言葉をよくクリスマス・カードに書HAPPYNEWYEAR!きます。メリーというのは愉快。あけましておめでとうござい陽気という意味です。だからこます。の短い文句に「すごく楽しいクお正月のために、年末と年始リスマスを過ごしてください」のあいさつを勉強しましょうか。「明るい日々がありますように」オーストラリア、アメリカ等の意味もあります。クリスマス・で、家族のみんなが集まるのは、カードを年賀状のかわりに出しお正月じゃなくてクリスマスのます。方ですので、クリスマスのためHAPPYNEWYEARの特別な言葉がよくつかわれま(ハッピ・ニュ・イァー)す。は「あけましておめでとうございます」です。日本人はちゃんと丁寧に新年のあいさつをしますが、私の国(オーストラリア)にはHAPPYNEWYEARを、すごいヨロコビをこめて、大きい声でさけぶんです。これは話す言葉で、書く時にはもうちょっと丁寧に書かなければなりません。あなたが、クリスマス・カードを出す事がありますなら、以下の決まっている形で書いてください。IWISHYOUAMERRYCHRISTMASANDAHAPPYNEWYEAR許諾第八八七一九三〇ー八〇一号日本音楽著作権協会おおおあの丘招くよ招く空はみどりよ大地は白よとべばおどれば流れる斜面風をつんざき左へ右へおおお楽しや手練の飛躍ぐんとせまるは麓か谷かひちょうの翼さっととび越す真一文字に身をおどらせてかけるよかけるおおおこの身もとぶは粉雪か舞い立つ霧か風きるはやさすべるスキーの山は白銀朝日を浴びてスキー作作曲詞平時井雨康二音郎羽り楽しみたいですね。で、一面の銀世界で思いっきこたつにばかり入ってない雪を見ることができました。ツのシーズン到来。先日、初いよいよウインタースポー心のやすらぎ11月20日、町民グラウンドにおいて日之影町スポンサー杯ソフトボール大会が行われました。大会は、町内から六チームが参加。女性二人を含み、スローピッチ投法を取り入れた新しいルールで行われました。ゆっくり投げるため、女性の方でもボールに合わせやすく、危険性が少ないのがこのルールの特徴。開催時期が遅れたため参加チームが少なかったようですが、ゲームの流れが早く楽しく過ごせるため、これから皆なに知ってもらい広く普及したいと関係者は今後の大会に向け意欲を燃やしていました。栄冠は宮水チームにスポンサー杯ソフト大会公的年金受給者の確定申告給与所得者については、給与所得や退職所得(以下「給与所得等」といいます)以外の所得が二十万円以下の場合には確定申告の義務はありま年金及び恩給(以下「公的年金等」といいます)の収入については、従来給与所得とされていましたが、昭和六十三年分から所得区分が変更になり、雑所得とされることとなりました。所得区分が変わりましたせんが、この改正に伴い、給与所得等以外の所得が、公的年金等に係る雑所得を含め二十万円を超える場合は、確定申告の義務があることになりますので、ご注意ください。詳しいことは、延岡税務署にお気軽にお尋ねください。ていますこの講演会も、今回で六回目となります。新しい年の初めに、二十一世紀を展望した国際交流と地域の活性化を内容とした講演で、講師には、鹿児島で国際交流に取り組んでおられる、南方交流圏センター代表者の加藤憲一氏を予定しています。きっとご満足していただけるものと思っています。皆様のご参加をお待ちいたします。町教育委員会では、新春の一月二十日、午後一時から役場前中央研修館で文化講演会を開催します。これまでに、中央で活躍しておられる方や、地方で町づくりなどに大きな実績を残しておられる方々を招いて行っ新春1月20日文化講演会が開催されます県は毎年一月を「出稼ぎ労働者安全就労強化月間」と定めていますが、その一つとして出稼ぎ労働者安全就労集会を開催します。健康管理や労働災害、賃金などの諸問題について、保健所、労働基準監督署など各機関関係者から講演や、個別相談など実施されますので是非おいでください。御出席の際には出稼ぎ労働者手帳と印鑑をお忘れないようお願いします。日時1月6日午前10時〜12時場所延岡公共職業安定所高千穂出張所(高千穂警察署上)出稼ぎ労働者及び留守家族の皆様へ役場福祉課では、昭和64年度の保育所入所希望幼児の申請受付の説明会と面接を次のとおり行います。保育所入所希望幼児の説明会と面接日程▼説明会()内は会場しいの実保育園1月18日午前10時〜11時中央保育所1月18日午後1時〜2時(役場前中央研修館)八戸保育所1月19日午前10時〜11時大人保育所1月19日午後1時半〜2時半※中央以外は各保育所が会場なお、宮水、長谷川保育所では、随時受付ができますので、希望する保育所で用紙を受けとり申し込んでください。▼入所面接会場は各保育所しいの実保育園2月16日出午前9時半〜10時中央保育所2月16日午後1時半〜2時八戸保育所2月17日午前9時半〜10時大人保育所2月17日午後1時半〜2時去る十月二十九日に「関東日之影町人会」が開かれました。この会は、町当局の御配慮により企画されたもので、当日は梅戸町長以下三役、議長も出席され、町出身者五十人余が参集し盛会裡に終了しました。席上本会の世話役を仰せつかりました。折角の町のお計らいでもあり、本会が目的を達成するよう微力を尽くしたいと思っております。さて私か日之影を離れてすでに四十年が経過しました。この間の日本の変貌には目を見張るものがあり、とりわけ農山村の変わりようが大きかったのではないでしょうか。今日、日常の生活面(衣食住)において、都市と農村の格差は殆んどないのではないかと思われます。日之影も例外でなくかつて甲斐清主会長関東日之影町人会ふるさと雑感先の「関東日之影町人会」発足に当たり、初代会長に選ばれました甲斐清主さん(古園出身)に、ふるさとを離れ、都会に住んでの想いを寄せていただきましたので本誌にご紹介します。私かいた頃と今日とでは雲泥の差があります。日本の成長に合わせて日之影も今日まで順調に成長、発展してきたと言えるでしょう。日本は今や世界一の金持国(債権国)となったそうです。今後も二十一世紀に向けて更に成長を持続すると予想されています。「日本はもっと大きな資源を持つ国に出し抜かれると考えたくなるかもしれない。しかし、予測し得る未木において日本の成長の軌道は依然として上昇を続けるであろう」〔ポールヶネディ著、大国の興亡〕このような状況において、農山村の将来を考えるとき正に今日の「農山村問題」がありますが、楽観もできないかわりに悲観することもないと思います。確かに農山村は曲がり角に来ているのでしょうが、いかに日本の工業化が進もうとも、農山村が無用の存在となることはないはずです。日本の均衡ある発展のためには、健全な農山村の存在が不可欠のはずです。竹下首相のいう「ふるさと創生論」もこのような「田舎」の発展を目指してのことです。ともあれ日之影が当面する困難な諸問題を克服して今後とも成長発展することを願ってやみません。最近「むらおこし」に関する話題がマスコミに取り上げられています。一村一品」「観光リゾート開発」など。私にはこれらについて語る知識はありませんが、聞くところによるとこの村おこしが成功する秘訣は住民の「やる気、自立、自助」の精神だそうです。行政主導では決して成功しないとのことでした。日之影の次代を背負う青年が、日之影の特色を生かした村おこしに真剣に取組み、誰もが愛着と誇りを感じるような日之影を創生できたなら、日之影をふるさととする者のひとりとしてこんな嬉しいことはありません。最近ある大手企業の若い社員と会う機会が多いのですが、都会では高校、大学を卒業したばかりの若者が帰宅するのは毎日深夜です。一見華やかに見える彼らの生活は決して楽なものではなく、よく体がもつなーと感心するのです。最後になりましたが、日之影の青年諸君が、都会にはない日之影の良さを自覚し、二十一世紀に生き残れる豊かな美しい町づくり、村おこしに精進されんことを祈りつつ擱筆いたします。(埼玉県浦和市太田窪四ー一ー二三)ありがとうございました図書の寄贈写真とともに、分かりやすく解説してある本です。是非一度ご覧ください。新日之影にお住まいの興梠実さん(元教育長)から、町民センターに図書の寄贈がありました。『昭和史』(全十七巻)がそれで、昭和初期から現代までの出来事や記録を多くの昨年配付しました、町勢要覧資料編「数字で見る。日之影町」に誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。数字で見る日之影町の訂正について保健施設の状況誤正6ページ「保健衛生」現代では亀やトカゲ、ワニなどの仲間です。蛇と聞いただけで、嫌悪感をもよおす人もいるようですが、それは多分にあのグロテスクな姿のせいです。脚部の退化・消失してし今年は巳年、すなわち蛇年です。蛇は、十二支のなかの唯一の爬虫類ですが、古くは恐竜、今年は巳年昨年も一年間、町広報「ひのかげ」をご愛読いただきまして、ありがとうございました。今後私たち編集スタッフ一同、皆さんに読んでいただける広報誌づくりに努力していくつもりですが、まだまだ不十分な点だらけです。皆さんのご意見やご指摘を受けながら、充実したものにしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。あけましておめでとうございます編集室からまった細長いからだが、S字型を書くようにくねくねと動く様子は、蛇独特のものです。あの細長いからだで、内臓はどうなっているのだろう?・・・・・・・ご心配には及びません。内臓も体に合わせて細く伸びているほか、腎臓など本来は左右にあるべきものが、前後に位置を占めておさまっているそうです。は、古来、恐れられ排斥される一方で、崇拝と畏敬の対象でもありました。蛇日本では、神のお使い、あるいは神そのものと思われていた様子が、古典や伝説、昔話に多くみられます。例えば、池や沼の主を大蛇とみて、雨ごいをする風習は全国的にあるといわれます。また、白い蛇を家の神とする信仰も各地にみら蛇は、生きている間ずっと成長し続けます、発育にともなって、古い皮は三か月に一度定期的に脱ぎ捨てられ、新しいのと取り換えられるー脱皮です。お正月を機に今年こそは新しい試みをと、脱皮を心がけておられる方、うまくいくといいですね。ところでれます。ところで、蛇は集団をつくらないといわれます。蟻などのような社会組織や集団生活の例は、まったく知られていないということです。いつもひとりで孤独な生活をしています。そのため、異性と出会う機会がたいへん困難だということです。ちょっとさびしい話ですね。
13 4296 広報ひのかげ 第273号 1988年1月発行 19880101 1月 m19_acv-hinokage_198801_0273_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_198801_0273_20210413_00/iPhone/text/13.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第273号 1988年1月発行新年号No.273おな皆本祈りますよう様年りのも申飛「し躍龍上的」げなのます発名展にのあやかり年と龍天橋完成予想図期日之年度には完成の予定。模。「辰年」の今年、上部工に着日本一の規東洋一の青雲橋とともに、に林道橋としては、高さ100mで、まさ待されています。影町の新しい観光資源として手し、64面からのる長大橋。橋長が260m、水龍天橋は、宮水と大人に架か日本一の龍天橋防災無線施設も本年度から本格的な機能を発揮することになります。教育面では、日之影中学校の敷地造成、社会教育では昨年に引続いて国際交流ふれあい事業、モデル公民館育成強化、福祉面では社会福祉協議会の法人化により一層充実したものにし、商工観光では六十三年度県観光協会総会の誘致をはじめ全九州を対象にした各種イベントの開催など積極的に取組み、冷込んだ農山村に活力をつけ、希望に満ちた町づくりに全力投球をいたす考えであります。町政執行を預ります私達三役をはじめ百七十三名の職員が一丸となり何事にも頑張る覚悟でスタートラインについていますのでどうぞ皆さま方の温いご指導ご支援をお願いいたします。おわりになりましたが町民の皆さまのご活躍とご多幸を心からご祈念申し上げ年頭のごあいさつといたします。として全国の中でも数少い表彰を受けました。このように昨年は非常に充実した順調な一年でありました。本町の基幹作目である仔牛価格にしても史上最高の値をつけ、また一時的ではあったが木材価格が値をもどすなど農林家に希望を繋ぎ大きな励みとなりました。その他夏秋野菜や花卉園芸、林間を利用した特殊作物など成功は間違いないものと信じております。中でも乾椎茸については、六十三年に全国品評会での優勝を狙い、万策をつくし期待をいたしております。交通通信網の整備は、総てに優先いたします。九州横断自動車道延岡線の早期着工の運動をはじめ国道、県道、町道、河川砂防などあわせて約十三億の土木工事を町内で施工しており、また新年早々に着工する龍天橋をはじめ農林関係の基盤整備など約十五億円の工事を進めております。着工以来三年を経過する広域水道も今年度で完了し通水の運びとなりますし、明けましておめでとうございます。今年も旧年に倍しまして皆様のご多幸と本町の躍進を心からご祈念申し上げます。降って私町長就任以来五年目の正月を迎えました。この間議会の皆さんや町民の方々の甲斐あって「今日之影が面白い」の声が聞かれるようになりました。去る十一月二十日には前藤寺町長に名誉町民の称号が贈られましたが喜びは重なるもので、当日地方自治法施行四十周年を記念して自治大臣から当町が優良町である町長梅戸勝惠新年的な計画が練られておりますが、この構想が素張らしいものとして実現するためには、地域の人びとの知恵と、積極的な提言が必要となります。九州横断自動車道延岡線の早期着工についても地域住民一丸となった運動を展開していかなければなりません。私達の住むこの九州中央部は、将来文化圏、経済圏共に県境を超えた広がりの中で発展していくものと思われます。険しい山脈の走る九州中部、更にその周辺部は厳しい自然条件をかかえております。しかし、人間の生活の限界とも言える都会の超過密、地価の高騰という環境の悪化はやがて、この広大な山林と美しい自然を求めて多くの人びとがこの地を訪れるようになるだろうと確信いたします。今後とも町民の皆様の町政に対するご理解とご協力をお願いいたしまして、年頭のごあいさつといたします。となって頑張っております。交通通信網の整備は勿論、観光開発、地場産業の育成、特産品の関発等まちづくり、むらおこしの活力ある地域づくりの努力が続けられております。そのような中、昨年の五月に、東九州自動車道、九州横断自動車道延岡線が国の指定路線に決定し、県北民の永年の悲願でありました高速道建設の夢が、にわかに現実昧を帯びてきました。とりわけ九州横断自動車道延岡線は、延岡から本町付近を通り、熊本を横断する大動脈であり、この地方の未来の大きな発展を約束する高速道であります。又、時を同じくして宮崎県は、全国でも初めての試みとして、森林の持つ多面的な機能を高度に活用し、人間生活の理想郷を創出しようという、フォレストピア構想を打ち出し、そのモデルとして西臼杵三町に椎葉、諸塚を加え一つの圏域として指定しました。現在関係町村の間で、その基礎謹しんで新春のお慶びを申し上げます。本年も町民の皆様にとりまして、よい年でありますよう心からお祈り申し上げます。昨年の二月に装い新らたにスタートした議会もようやく一年目を迎えようとしており、町政に対する議会の果たすべき役割を十二分に発揮するため広く皆様のご理解とご協力を仰ぎながら議会運営を進めて参りました。私達の住んでおります県北部地方は、産業・交通・文化あらゆる面で立遅れており、この遅れを取り戻そうと今県北の市町村は一体町議会議長梅田稲生謹賀昭和61年度日之影町決算報告歳入3,598,002,793円歳出3,560,497,037円昭和62年第4回定例町議会が12月7日から開催され、昭和61年度日之影町一般会計一般会計歳入歳出決算総括グラフ寄附金繰入金繰越金使用料及び手数料財産収入自動車取得税交付金分担金及び負担金諸収入地方譲与税町税国庫支出金町債県支出金地方交付税議会費消防費商工費衛生費災害復旧費民生費土木費公債費総務黄教育費農林水産業費決算などの提出議案が可決されましたので、その中から昭和61年度日之影町各会計決算について財政事情を公表いたします。昭和61年度日之影町一般会計決算は、歳入総額3,598,002,793円、歳出総額3,560,497,037円で前年度にくらべて歳入で14.2%、歳出で14.4%の増となっており、歳入、歳出差引37,505,756円のうち20,000,000円を財政調整基金へ越入れ、17,505,756円は翌年度の財源として繰越しました。歳入、歳出を性質別(表2)でみてみますと、歳入では地方交付税、国県支出金、町債などの依存財源が86.9%を占めており、町税などの自主財源は13.1%となっております。歳出では、義務的経費が36.5%、投資的経費が45.2%となっています。この投資的経費の主なものについては(表3)のとおりです。なお、各特別会計の決算については(表4)のとおりです。歳入歳出差引残額37,505,756円基金への繰入20,000,000円翌年度への繰越17.505.756円表2その他自主財源性質別歳入歳出決算分担金及び負担金諸収入その他維持補修費補助費等町債町税物件費人件費義務的経費県支出金国庫支出金歳入歳出地方交付税投資的経費普通建設事業費扶助費公債費一般会計表5電気税町債別件数現債高構成比一般公共事業一般単独事業公営住宅建設事業義務教育施設整備事業辺地対策事業災害復旧事業厚生福祉施設整備事業過疎対策事業財源対策債県振興資金その他1518413920312281237千円64,554263,64169,572265,530126,882268,13343,1461,412,390177,021119,810108,500%2.29.02.49.14.39.21.548.46.14.13.7計1712,919,179100この表は、61年度末における町債の借入額です。町債は、公共施設や学校などの建設その他の事業を行うために国などから借り入れるものです。たばこ消費税町民税昭和61年度末・町債現債額町軽自動車税木材引取税税※(表6)の図は、昭和61年4月1日現在の人口と世帯数を基準にして、一世帯当り及び1人当りの納税額と使われたお金を単純計算により示したものです。固定資産税世帯数2,071人人口7,557人町税の内訳町税の内訳については(表5)のとおりですが、固定資産税が最も多く48.6%、ついで町民税が35.1%、たばこ消費税9.4%の順となっており、全体では昨年度より2.6%の伸びとなっております。「たばこは町内で買いましょう」たばこ消費税は町内の販売店で販売された本数によって町の収入の額が決まります。20本入り220円売りのたばこで約42円か町の収入になります。喫煙者の皆さん、たばこは是非町内で買いましょう。昭和61年度投資的経費の主なもの事業名事業費<普通建設事業〉・高巣野小学校増改築事業・道路新設改良事業・林業地域総合整備事業・農村総合整備モデル事業・新農業構造改善事業・林業構造改善事業・公共用地造成事業・第三期山村振興事業・緊急道路整備事業・土砂崩壊防止事業・新間伐総合対策事業・林道舗装事業・消防施設整備事業・急傾斜地崩壊対策事業<災害復旧事業〉・土木災害復旧事業・林道災害復旧事業・農地災害復旧事業・農業施設災害復旧事業・文教施設災害復旧事業表4320,547248,997155,830131,835107,31882,78040,13436,06435,00020,13616,78212,48011,14510,96598,83723,1365,47013,99027,338特別会計決算表会計名歳入歳出残高一世帯当りに使われたお金一世帯当りの納税額住民一人当りに使われたお金一人当りの納税額国民健康保険簡易水道奨学資金老人保健災害復興資金525,00226,1465,660419,84021,631503,38821,61425,8033435,532128421,623△1,783021,631な出来事町長、町議選挙執行(2月1日)高巣野小学校改築落成(3月27日)新校舎は、鉄筋コンクリート2階建ての管理棟・特別教室と、1階建ての普通教室棟(6クラス)で構成され、延べ面積1,990m2。総工費約3億4,000万円をかけ、木材をふんだんに活用したモダンな建物となりました。(校舎全景と2棟を結ぶ多目的ホール)任期満了に伴う町長と町議会議員の選挙は、1月27日の告示と同時に、町長1名(現職)町議16名(現職11、新人5)の立候補届があり、町長には無投票で梅戸勝恵氏が、再選。町議には選挙の結果(2月1日)14名の新議員が誕生しました。(開票作業を真剣に見つめる有権者)町立病院で歯科診療開始(4月15日)町立病院では、4月15日から九州大字歯学部の協力をえて、新しく歯料を設置、診療を開始しています。医師は、同歯学部から交代で派遣されることになっています(新しく開設した歯科診療)前町長藤寺盛夫氏へ名誉町民称号と名誉町民章贈呈(11月20日)第1回国際ふれあい推進事業(8月15日~20日)優良市町村自治大臣表彰国際交流を通して村おこしを図り、国際感覚を身につけようーと、15力国66名の在日外国人を招いて、8月15日から20日まで、まちをあげて開催。町民も外国人にも好評だったこの事業。国際村としてスタートする第1歩となるものでした。この事業の成功が認められ、自治大臣から優良市町村として表彰されました。昭和42年2月の町長就任以来、58年2月の辞任まで4期16年間の永さにわたって、郷士発展のため多大な功積をおさめられた、前町長、藤寺盛夫氏に、地万自治法施行40周年を記念して、名誉町民の称号並びに名誉町民章が贈呈されました。(贈呈式に出席された藤寺夫妻)62ねん町の主九州横断自動車道延岡線国幹法に採択7月10日長年の懸案でした「延岡線」が今夏国土開発幹線自動車道建設法に閣議決定され、高速道路として整備されることになりました。計画では、延岡市から西臼杵郡を抜け、御船町に至る、総延長110キロの高速道路で、その利便性は計り知れないものがあります。今秋の新整備5ヵ年計画組み込みへ向け強力な運動が展開されています。日之影バイパス舟の尾・槇峰間開通(1日23日)日之影バイパスの舟の尾~槇峰間2.76キロと国道との取り付け道路1.25キロガ開通。これで日之影バイパス全線(高千穂町戸の鼻から北方町蔵田間約28キロ)の内、昭和46年度着工以来の日之影分20.7キロのほぽ全線が供用開始。残り槇峰~蔵田間約8.0キロの早期完成が期待されています。(テープカットと北方町へ延びる日之影バイパス)どんと見物人)います。(ほしゃば、と期待されての発表会を機会に、後継者の育成や保存活動に力が入れ会入会)の主催で、4月26日に福祉館で開催。はじめてする「第1回神楽まつり」を町神楽保存会(28単位保存町内各地区に、保存伝承されている神楽を一堂に公開日之影町第一回神楽まつり(4月26日)一般県道宇納間・日之影線開通(7月1日)宇納間と本町神影を結ぶ県道宇納間日之影線の椎野~二又間(16.4キロ)が完成。中小屋峠で開通式が行われました。約20年の歳月と総工費35億円の投入で完成した同区間で、宇納間日之影線は、総延長28.1キロガ供用開始。未改良など残された課題もありますが、両町村を結ぶ生活産業道路として、期待されています。(中間点の中小屋峠で開通式)町社会福祉協議会を法人化(12月1日)昭和32年に任意団体として発足した町社会福祉協議会は、12月1日付で新しく「社会福祉法人日之影町社会福祉協議会」として設立されました。地域福祉推進の中核として、福祉関係者を中心に民間活力を最大限に発揮し、人間性豊かな明るい社会づくりを目指すことになっています。(献身的に介護するホームヘルパー)その他の主な出来事日之影町ふるさと物産販売所オープン日之影バイパス新槇峰橋着工黎明館(八戸農構改善センター)完成日米さくらの女王来町、町民センターに記念植樹田尻正光、甲斐正吉両氏春の叙勲、中谷利徳氏秋の叙勲婦人防火クラブへ小型ポンプ23台配備防災行政無線一部運用開始63年度にはシステム完備地域スタンプ事業発足、日之影町青雲スタンプ会第3回青雲橋ロードレース大会参加者1,100名を突破県北フォレストピア実行委員会設立在委員であります押方勉氏の委員の推せんについては、現議案第五十八号、人椎擁護議案第58議案第59議案第60議案第61号議案第62議案第63議案第64議案第65議案第66号号号号号号号号れております。詳しい内容は、本紙に掲載さ説明が行われましたが、その施策執行の説明と提案理由の度決算認定六件については、各。議案のうち昭和六十一年すた案件は(表―)のとおりで定例会「初日」に上提されました。らゆる角度で審議が行なわれ人権擁護委員の推せんについてつながるということから、あ予算編成や適正な行政執行にいては審議の結果が来年度の件でしたが、決算の認定につ日之影町税条例の一部を改正する条例の制定について日之影町国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について昭和61年度日之影町一般会計歳入歳出決算の認定について昭和61年度日之影町国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について昭和61年度日之影町奨学資金事業特別会計歳入歳出決算の認定について昭和61年度日之影町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について昭和61年度日之影町災害復興資金事業特別会計歳入歳出決算の認定について昭和61年度日之影町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について和六十二年度補正予算など八十一件、追加議案として、昭和六十一年度の決算認定など推せんすることとなりました。今回審議された案件は、昭後任に、椎谷の松中文男氏を一般質問第4回定例議会報告を改正するものです。たことから、関係条例の一部今回法律の一部改正が行われ税条例の一部改正についてはの十五日間と決めたあと、ただちに審議に入りました。十号、日之影町国民健康保険例会は、十二月七日に招集され、会期を十二月二十一日まで税条例の一部改正、議案第六昭和六十一年度の決算等を審議する昭和六十二年第四回定議案第五十九号日之影町九番議員山室宗義2矢筈いて岳の遊歩道整備につ発について1矢筈岳を活用した観光開全林整備事業について一、丹助岳周辺の生活環境保三番議員山本教生流について2椎葉、諸塚との今後の交1自方然に適した林相のあり一い、てフォレストピア構想につ一番議員若杉輝継とおりです。質問の要旨と質問者は次の勢を質す展開となりました。取りくみについて、町長の姿本町の重要な課題の具体的な目前に迫っていることから、今回は、来年度予算編成がわれました。上程されたのち一般質問が行正する条例の制定についてが国民健康保険条例の一部を改して議案第六十七号日之影町二日目は一件の追加議案と第二日目(12月11日)会計決算の認定について本格したあと、昭和六十一年度各例の一部改正の三案件を議決六十七号、町国民健康保険条険税条例の一部改正、議案第議案第六十号、町国民健康保九号の町税条例の一部改正、本会議を再会、議案第五十第三日目(12月12日)二て、七折鐘乳洞の開発につい一、作業道の舗装について十三番議員甲斐光義運営について二、農産物処理加工場建設との取組みについて一、本町の特産品開発と今後七番議員戸高保成について三、農協貸付牛の金利一部助について二、各県道、町道の整備促進ついて一、営林署併用林道の舗装に六番議員尾形健一二一、い、町て十有二地丁有林効道利開用設に工つ事いにてつ昭和六十二年度一般会計補正与に関する条例の一部改正、そのあと日之影町職員の給り可決されました。議案第68議案第69議案第70議案第71議案第72号議案第73行われ、いずれも原案のとお号号号号号に対する質疑、討論、採決がいて、それぞれの委員長報告年度の各会計決算の認定につ本会議を再会、昭和六十一最終日(12月21日)として決定しました。会議において可決すべきもの意見を付し、原案のとおり本た結果、各会計ともそれぞれ特別会計決算を慎重に審議し昭和六十一年度簡易水道事業は、経済建設委員会において日之影町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について昭和62年度日之影町一般会計補正予算(第4号)昭和62年度日之影町国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)昭和62年度日之影町老人保健特別会計補正予算(第2号)昭和62年度日之影町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)昭和62年度日之影町国民健康保険病院事業会計補正予算(第1号)会計決算を、十二月十八日に業特別会計決算外三件の特別和六十一年度国民健康保険事見直しに反対する意見書、意文教厚生委員会において、昭る義務教育費国庫負担制度のしました。般会計決算、十二月十七日は、学校栄養職員を適用除外とすの会期の全日程を終了し閉会において、昭和六十一年度一書案第三号学校事務職員及び長の報告が行われ、十五日間済建設委員会との連合審査)又、議員提案として、意見(九州管内)について各委員会(文教厚生委員会並びに経各常任委員会の所管事項調査十二月十五日には総務委員2)のとおりです。舗装について、陳情の報告、追加上程された議案は(表その外、黒仁田併用林道のれました。れました。で可決されました。ついては関係委員会に付託さがいずれも原案どおり可決さの二件が提案され、全会一致が行われたあと、細部審査に計補正予算が上程されました度の改革案に反対する意見書的な審議にはいり、総括質疑予算(第四号)外四件の各会見書案第四号国民健康保険制110番通報は、落ち着いて正確に1月10日は「110番の日」です事件を警察に知らせる方法は?と聞くと、たぶんほとんどの人が「110番」と答るでしょう。110番は、確かに頼りになる電話です。しかし、せっかく110番通報しても、あわてているため、通話が要領を得ないといった例もみられます。1月10日は「110番の日」です。いつでも、すばやく通報ができるよう、何をどのように話せばよいかを考えてみましよう。1何かあったのか……けんか、交通事故、強盗など2いつ、どこで………発生時刻、場所、目標物など3犯人は………………人数、人相、着ていたもの、特徴など4逃げた方向は………駅、○○通り、方向など5何で逃走したか……徒歩、自転車、バイクなど6あなたの名前、現在地通報は落ち着いて、正確に話しましよう。本町は、県内でも酒を飲む機会の多い町と言われています。そこで、アルコールのIアルコールを愛する人々へのメッセージ人当たりの消費量を調べたところ、表1のような試算結果となりました。当町の焼酎消費量は、全国、県をはるかにうわまわっています。表2は、アルコール依存症で、入院、通院している人の人口10万対の値です。アルコール依存症の大口にしめる割合は、県内で、高千穂保健所管内が最も多く、その内でも当町が一番多くなっています。表3は、心疾患、肝疾患で死亡した人の状況を示しています。心疾患、肝疾患で死亡した割合は国、県をうわまわ保健婦ですこんにちは出稼ぎ労働者安全就労推進集会を開催・日時、1月6日午前10時から12時・場所、高千穂公共職業安定所)つています。心疾患の男は県で6位、女は2位、肝疾患の男は県で1位となっています。全ての心疾患や肝疾患が、アルコールと関係しているわけではありませんが、心臓や肝臓を患らっている人が飲酒すると、命を縮めていること物価が上がっても年金の実質価値が低下しないように、物価の上昇に応じて年金額も自動的に引き上げられます。物価スライド制とは年金一口メモ表3心疾患・肝疾患による標準死亡比表2アルコール依存症で、入院・通院している人の対人口10万人あたりの値※昭和56~60年の人口と死亡数、死亡率をもとに計算してあります。この制度を「物価スライド制」といいます。具体的には「全国消費者物価指数」が暦年。(1月〜12月)で5%をこえて変動すると、翌年の4月からその率に応じて年金額が引き上げられます。加給年金額および寡婦加算額についても、物価スライドが行われます。物価の上昇が単年度で5%を超えなかった場合には、物価スライドはありません。しかし、ある年に3%の物価上昇があり、その次の年に4%の上昇があって合計して5%を超えたときには、その翌年の4月から7%の物価スライドが行われます。年金額の改正は、5年ごとに実施される年金単価の改正と、物価スライド制によって行われます。になります。酒は「両刃の剣」です。飲み方によっては、健康を害することがあり、良い方にも、悪い方にも切れます。飲む人、飲ませる人の心しだいです。「楽しく」「おいしく」「健康」に飲むよう心がけましょう。その11表1アルコール1人当り消費量(試算)現在山村振興事業で青雲橋北側に建設中の歩道橋(長さ50m、巾1・2m)の名称(橋名)を募集しています。この橋は、ふるさと物産販売所と来年度この北側に整備する展望公園とを結ぶコンクリート橋で、青雲橋観光に大きな役割を果すものです。応募は(ガキまたは電話でも結構です。ふるってご応募ください。締切は、1月20日まで。○応募先役場企画財政課橋名募集○一般寄付として町社会福祉協議会へご寄付株式会社佐藤工業から、波瀬砕石工場操業五周年の記念としてありがとうございました○仲組2月2日午後1時30分から″2時30分まで○鹿川2月12日午前10時30分から″11時30分まで○中川2月12日午後1時30分から″2時30分まで来年の抱負さんしておこうと思います。そして、中学に入ってさらに休力がつくと思うので休みの日など力仕事をしてあげたいと思います。また、中学校は、今より少し、日があたらなくて寒いところなので、寒さにまけないでがんばりたいと思います。新年を迎えると三ヶ月で中学校なので、漢字や計算もしっかり練習をしておきたいと思います。の二つを特にがんばりたいと思います。しかし、一つだけ、中学に入ると残念なことがあります。それは、部活などで家に帰るのがおそくなり、今のように家の手伝いができなくなることです。だから、今のうちに仕事をたくぼくも、来年はいよいよ中学生です。中学に入ったら、家の人もみんなバレーが好きだし、ぼくもとってもバレーが好きなので、バレー部に入って一生けん命がんばりたいです。それと、もう一つ楽しみにしている英語もがんばりたいです。それは、おとなになって外国などに出かけた時に、日本語だけしかしゃべれないと外国の人に通じなくて困るからです。こ高巣野小六年西博之ひろばこどもの(特別番組「あすへの挑戦みやざきは今……」で日之影町が紹介されます是非ご覧ください。日時1月16日出15時半から15時55分・UMKテレビ宮崎)2月の無医地区巡回診療県立延岡病院では、2月中の無医地区巡回診療を次のとおり計画しています。初診の方は保険証をご持参ください。○見立2月2日午前11時からμ12時までは、4月1日の所有者に課税されます。廃車、名儀変更等の手続は3月末日までにお済せください。詳しくは、役場税務課(87ー2111内線28)までおたずねください。廃車・名儀変更等は3月末日までに手続をバイク、軽自動車等の税金では、随時受付ができますので、希望する保育所で用紙を受け取り申し込んでください。▼入所面接会場は各保育所しいの実保育園2月15日㈲午前9時半〜11時中央保育所2月15日午後1時半〜3時八戸保育所2月16日午前9時半〜11時大人保育所2月16日午後1時半〜3時役場福祉課では、昭和63年度の保育所入所希望幼児の申請受付の説明会と面接を次のとおり行います。▼説明会()内は会場しいの実保育園1月18日㈲午前10時〜11時中央保育所1月18日㈲午後1時〜2時(中央研修館会議室)八戸保育所1月19日出午前10時〜11時大人保育所1月19日午後1時半〜2時半※中央以外は各保育所が会場。なお、宮水、長谷川保育所保育所入所希望幼児の説明会と面接日程お知らせコーナー63年1月の不用犬引き取りは・1月6日(水)・1月20日(水)いづれも午前11時までに役場へ!さて、みなさんはこの新年をどんな決意でお迎えになりましたか。いずれにしても「竜頭蛇尾」に終わらないようにしたいものですね。※騁(あぎと)とは、あごのこと。虎とは互角のようです。えているのです。「竜の翼を得たるごとし」は強いものがさらに強くなることで、翼の代わりに水、雲などということもあります。「竜の?の玉を取る」は、難しいこと、危険なことのたとえ。また、「竜の髭を蟻がねらう」は身のほど知らずのたとえです。このように竜は強いものとされていますが、「竜虎あい撃つ」ともいわれますから、竜は竜は諺にもしばしば登場します。「竜吟ずれば雲起こる」とは、英雄の決起に多くの同志がこれに従うことの意味で、英雄を竜にたとか「竜の子は小さしといえども、よく雨を降らす」などといわれるのはこのためです。の竜は中国や日本だけでなく、同じようなものがヨーロッパやインドなどにも見られます。どれも実在の動物を組み合わせたようなものですが、中国や日本の竜は蛇の胴に足をはやし、鬼の顔に鹿の角をつけたような動物です。竜は日本では、水をつかさどる力を持っているとされ、竜神や竜王に雨ごいをする風習が各地にあります。「竜住む池は水枯れず」と伝説または十二支の中で唯一の空想の動物です。ある動物図鑑によりますと、辰は竜として載っていました。「大蛇に今年は辰年角や猛獣、猛鳥の頭を組み合わせた伝説の動物」とあります。辰は十二支の仲間として広く知られた存在なので、架空の動物の中でも別格なのでしょう。もちろん、最近登場した怪獣の類は図鑑に載っていませんでした。辰昨年は、広報「ひのかげ」の御愛読ありがとうございました。今年も行政と皆様方のパイプ役として皆様方のためになる広報紙づくりをスタッフ一同心がけていくつもりです。どうぞ、今年も皆様方からの御意見、ふるさとの話題の提供をよろしくお願いいたします。あけましておめでとうございます編集室から
13 4284 広報ひのかげ 第261号 1987年1月発行 19870101 1月 m19_acv-hinokage_198701_0261_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_198701_0261_20210413_00/iPhone/text/13.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第261号 1987年1月発行町広報261NO.新年号新年町民の皆様、明けましておめでとうございます。さわやかな新春、今年も旧年に倍して幸福な年であることを心からご祈念申し上げます。さて、私も町長に就任以来、四度目のお正月を迎えましたが、今日に至るまで皆様方の暖いご支援をいただきながら、ひたすら町政の発展に全力を傾注してまいりました。お陰様で着実にその成果を見つつありますが、このことも偏に皆様方のお力添えの賜であり、改めて感謝の意を表するものであります。町長梅戸勝惠旧年をふり返って見ますと、台風など自然災害もなく、稲作や畑作、果樹なども平年を上回る豊作でありました。しかし、本町の基幹作目であります、木材、椎茸等は依然として低迷を続けております。幸い仔牛価格は、かなり持ち直し、秋市においては近年にない高値をつけ、生産者の皆様に大きな励みとなりました。また、夏秋野菜や、花卉園芸なども逐次規模拡大が図られ、市況も総じて安定しているもようでありますが、産地間の競争や所得の面では更に創意工夫が求められます。青雲橋の開通を契機に観光資源の開発や、特産品の名柄づくりにも取り組んで参りましたが、皆様の懸命な努力の甲斐ありまして大きな成果を見ております。また、県北民の待望久しかった日之影バイパスも、槇峰までいよいよ完成いたしました。文化の浮揚策に活用すべく一層の工夫が要求されます。また、六十年度に着工しました龍天橋、バイパス沿線の広域水道も順調に進行しています。今年度から防災行政無線の工事も着工いたしております。教育施設では、永年の懸案でありました高巣野小学校改築、八戸研修センターが三月までには完成し、宮水の生産物直売所も今年中には完成いたします。生産基盤の整備と併行して、福祉についても取り組んでまいりました。今後は特に高令者対策が本町における重点課題であると考えます。年改まり新春を迎えましたが、国際的には、相変らずアメリカを筆頭に近隣アジア諸国との貿易摩擦はさけられそうになく、国内的にも、国の財政事情、景気の低迷等から今年もきびしい試練の年になることは必至と考えられます。しかし、お互いに切瑳琢磨、知恵と汗を振絞るならば、必ず希望に満ちた年になることは間違いありません。頑張りましょう。終りに皆様のご健康とご多幸をお祈りし、年頭のごあいさつといたします。恭賀り真に喜ばしいことであります。青雲橋の完成を契機に今までかつてないような観光客が訪れるようになり、町当局の奨めもありますが、町民の間で特産品開発の機運が高まり、ふるさと日之影の地場産品づくりに懸命の努力をされた成果が、今ようやく花開こうとしております。これからがいよいよ正念場であります。産地間競争に負けない銘柄の確立、新らしい特産品の開発、更には販路の拡大を目指して頑張らなければなりません。町民の皆様のなお一層の努力に期待を寄せるものであります。昨年末には新らしく日之影町の将来の基本構想も樹立されました。1住環境のすぐれた町2生産性の高い豊かな町3すぐれた人材を育くむ町以上三つの指針によって町づくりが進められます。今後とも町民の皆様の町政に対するご理解とご協力をお願いいたしまして、年頭のごあいさつといたします。特に今回の選挙は、国内経済の厳しい時でありますから極めて重要な意味を持っております。この不況を克服して、日之影町が活力ある町として発展していくために、町民の皆様の厳正な審判を切にお願いいたしたいと存じます。議会も装いを新たに出発することとなりますが、ちょうど時を同じくして長年の私共の夢でありました日之影バイパスが全線開通し、供用が開始されることになりました。一方、県道宇納間〜日之影線も一部舗装を残して今年中に開通いたしますし、重要な懸案事項であります日之影中学校の移転建設も本格化して参ります。このような幹線道や教育施設等の整備によって、今後日之影町は、大きく変貌していくものと予想されるのでありますが、最近各方面から日之影町はおもしろいという言葉を寄せていただくようになりました。活力が出てきたという意味であ謹しんで新年のお祝辞を申し上げます。町民の皆様には、清々しく明るいお正月をお迎えになられお喜び申し上げますとともに、今年も幸せな年となりますよう心から祈念いたします。さて今年は、二月早々、町長、議会議員の選挙が行われることになっておりますが、過去四年間の実績をもとに立候補されるかた、新たに今回初めて町民の審判を受けられるかた、それぞれに期するところ大なるものがあろうかと存じます。町議会議長真田勇昭和60年度日之影町決算報告歳入3,150,086,815円歳出3,112.901,190円一般会計歳入歳出決算総括グラフ表1寄附金繰入金繰越金使用料及び手数料財産収入自動車取得税交付金諸収入分担金及び負担金地方譲与税国庫支出金民生費町町税債県支出金地方交付税議会費消防費商工費衛生費災害復旧費教育費総務費公債費土木費農林水産業費単に:干円歳入歳出昭和61年、第4回定例町議会が12月8日から開催され、昭和60年度日之影町一般会計決算などの提出議案が可決されましたので、その中から昭和60年度日之影町各会計決算について財政事情を公表いたします。昭和60年度日之影町一般会計決算は、歳入総額3,150,086,815円、歳出総額3,112,901,190円で前年度にくらべて歳入で2.7%、歳出で2.9%の減となっており、歳入、歳出差引37,185,625円のうち20,000,000円を財政調整基金へ越入れ、17,185,625円は翌年度の財源として繰越しました。歳入、歳出を性質別(表2)でみてみますと、歳入では地方交付税、国県支出金、町債などの依存財源が85.9%を占めており、町税などの自主財源は14.1%となっております。歳出では、義務的経費が39.1%、投資的経費が40.8%となっています。この投資的経費の主なものについては(表3)のとおりです。なお、各特別会計の決算については(表4)のとおりです。歳入歳出差引残額37,185,625円基金への繰入20,000,000円翌年度への繰越17,185.625円表2その他分担金及び負担金自主財源性質別歳入歳出決算維持補修費補助費等諸収入その他その他町税町債物件費人件費義務的経費県支出金歳入災害復旧費歳出扶助費国支出金庫地方交付税投資的経費普通建設事業費公債費依存財源一般会計昭和60年度末・町債現債額単位:千円町債別件数現債高構成比一般公共事業一般単独事業公営住宅建設事業義務教育施設整備事業辺地対策事業災害復旧事業厚生福祉施設整備事業過疎対策事業財源対策債県振興資金その他計この表は、60年度末における町債の借入額です。町債は、公共施設や学校などの建設その他の事業を行うために国などから借り入れるものです。昭和60年度表3投資的経費の主なもの単位:千円事業名事業費普通建設事業・道路新設改良事業・林業地域総合整備事業・農村総合整備モデル事業・新農業構造改善事業・高巣野小学校校地造成事業・高齢者コミュニティーセンター建設事業・第三期山村振興事業・消防施設整備事業表5電気税たばこ消費税町民税町軽自動車税木材引取税税固定資産税※(表6)の図は、昭和60年4月1日現在の人口と世帯数を基準にして、一世帯当り及び1人当りの納税額と使われたお金を単純計算により示したものです。町税の内訳町税の内訳については(表5)のとおりですが、固定資産税が最も多く48.9%、ついで町民税が35.1%、たばこ消費税8.7%の順となっており、全体では昨年度より2.8%の伸びとなっております。「たばこは町内で買いましょう」たばこ消費税は町内の販売店で販売された本数によって町の収入の額が決まります。20本入り220円売りのたばこで約41円か町の収入になります。喫煙者の皆さん、たばこは是非町内で買いましよっ。世帯数2,101戸人口7,724人・土砂崩壊防止事業・暖地営農むらづくり事業・かんがい排水事業・間伐総合対策事業・公有林整備事業・見立クラブハウス整備事業災害復旧事業・土木災害復旧事業・林道災害復旧事業・農地災害復旧事業・農業施設災害復旧事業・文教施設災害復旧事業表4特別会計決算表単位:千円会計名歳入歳出残高一世帯当りに使われたお金一世帯当りの納税額住民一人当りに使われたお金一人当りの納税額国民健康保険簡易水道奨学資金老人保健災害復興資金な出来事大規模林道龍天橋着工(6月17日)昭和65年度完成をめざして龍天橋の建設工事が始まりました。この橋が完成すると五ヶ瀬川をまたいで、宮水がら大人にかかる長大橋となりますが、長さ260m、水面からの高さ100mは、林道橋としては日本一の規模を誇ることになります。(完成予想図と玉ぐしを奉奠する松形知事)広域基幹林道二子山西線開通(3月20日)地域林業基盤の整備と地域産業の振興、輸送体制の確立、生活環境の改善などを目的に、47年に着工したこの林道は、五ヶ瀬町から諸塚村を結ぶ広域基幹林道3線のひとつで、区間は、日諸峠から中小屋までの約15kmです。将来は、五ヶ瀬川に沿った山なみの山頂を結ぶ雄大な観光道路としても脚光をあびそうです。(山頂を走る二子山西線)第1回青雲慄ロードレース大会(1月19日)東洋一の高さを誇る青雲橋を中心に、自然美あふれたスカイラインコースを楽しく走るうと、第一回大会が県内外から約740名が参加して盛大に開催されました。このコースは、日本陸連が県内6番目の公認コースとして昨年10月10日に認定。今後の大会の発展が期待されます。(スタート地点と10キロ出場者)躁越連絡林道竹の原~中川線開通(3月29日)49年度に中川側がら、52年度には竹の原側から着工、総事業費9億7千万円をかけて延長8.5kmが開通しました。これで、中川から日之影中心部までは、竹の原経由で9.2kmの短縮。本線の開通は、利便性はもとより、地域森林資源の開発、産業、経済、文化の発展に大きく貢献するものと期待されています。高粱野小学校改築工事着工(9月9日)新しい校舎が建設されるのは、現校舎の北側背面山地を造成したところで、本年2月に完成の予定です。新校舎は、鉄筋コンクリートー部2階建てで、延べ面積1,990m2、展根は瓦ぶきで現校舎との調和を保ちながら木造りをイメージしたものになります。61ねん町の主クラブハウス英国館復元(11月8日)この建物は、大正未期に英国人技術者日・ハンター氏らが、旧見立鉱山で採掘を行う際の宿泊・娯楽施設として建てたもので、建物の構造や設備などは、当時としてはハイレベルのものです。町では、この貴重な文化遺産を引き継ぎ、観光施設の目玉として活用していく計画です。(梅戸町長らと暖炉のある大広間)日之影町福祉館完成(3月31日)高齢者コミュニティセンター通称(町福祉館)は、木造一部鉄骨平屋建(351m2)で純日本風の落ち着いた建物。高齢者が気軽に活動でき、生きがい)を見いだすための拠点になるものと期待されています。行政無線事業いよいよ着工(9月19日)町民のみなさんと行政をつなぐパイプ役としてはもちろん、緊急時の情報伝達のため新林構事業により、いよいよ無線システムの事業に着工しました。この事業が完成すると、各種情報は、高城山の中継塔を経由して各家庭に送られることになります。(中継塔がたつ高城山広場)町消防団・消防庁長官表彰旗受賞(3月5日)災害の未然防止・消防力の強化など、消防活動について特に成績優秀で他の模範になると認められたもので、団体としては最高章にあたるものです。災害などの緊急時に最前線こたつ消防団員にとっても、大きな励みになる受賞でした。(長官表彰旗と分列行進をする団員)過疎基幹農道栃の木線整備始まる(4月4日)上小原がら松の木を経て栃の木に至る幹線道路として、県営一般農道整備事業(過疎基幹農道)栃の木線の整備事業が始まりました。総事業費は3億5,600万円で、延長3,600m、幅員5mとなります。この事業により、地域農業の近代化や農村環境の改善が期待されています。(5m幅員になる現道路)その他の主な出来事●助役・収入役・教育長、退任と就任●男女バスケット全国青年大会出場●花婿・花嫁世話人会スタート●日之影町生しいだけ生産部会発足●舟の尾飲用水施設完成●村おこし屋(平底、上下顔)完成●峰越連絡林道(黒原~煤市線)煤市側から着工●中国人殉難者慰霊祭、中国領事が初めて参列●農協野菜集出荷場に移動式大型栗選果機を設置●新農業構造改善事業、八戸構造改善センター着工第2次日之影町長期総合計画まとまる本町における新しい時代の町づくりを推進するための、基本的な指針となる「第二次日之影町長期総合計画」が、昭和六十一年十二月の第四回定例町議会において、満場一致で可決されました。を生かした活力あるまちづくリ」「健全で効率よいまちづくり」の五つの大きな柱のもとに、積極的に推進することにしています。また、この計画の基準年度は昭和六十年度とし、昭和六十一年度から、昭和七十年度までの十年間を計画期間としています。町政推進の基本となる人口については、毎年減少しているものの、基幹道路の整備や総合的な地域開発をすすめることにより、千九百世帯、六千七百人を目標としました。就業構造は、第一次産業、主要指標及び期間計画の構成この計画は、本町の進むべき基本的方向を示す未来像とその達成のための基本的な施策を示す「基本構想」及び、解決すべき課題や、行政計画等について示す「基本計画」によって構成しています。本町の未来像として、「住環境のすぐれた町の創造」、「生産性の高い豊かな町の創造」。「すぐれた人材を育む町の創造」を基調としていますが、これを、具体化するための課題として、「安全で利便性に富むまちづくり」「健康で安らぎのあるまちづくり」「豊かな人間性を育むまちづくり」「特性土地の高度利用と交通通信網の整備、さらに生活基盤の整備を図ります。特に、国道二一八号日之影バイパスをはじめとする大型道路の整備により、土地利用や、交通事情等にも変化が生ずると思われますが、全町的なバランスを配慮し、均衡のとれた土地利用をすすめます。また、通勤通学者の輸送機安全で利便性に富むまちづくり計画を推進するための五つの課題を、項目ごとに説明します。基本的施策とりわけ第二種兼業農家の動向がポイントとなるものと思われます。予測としては、中核農家による農業経営の集約化、特産加工品の振興、サービス産業の仲展などを考慮して、第一次産業四十パーセント、第二次産業二十五パーセント、第三次産業を三十五パーセントと予測しています。自然と人知を生かした豊かなまちづくりを目指して主な事業の目標59年度末現在70年度目標区長町道改良町道改良率町道舗装率林道延長林道密度作業路延長作業路密度電話普及率小学校屋外プール小学校危険校舎面積中学校屋外プール多目的集会所水道普及率この数値は、年度別実施計画に基づいて設定された目標値ですが、実施計画については、2年ごとに見直すことになっておりますので途中で計画変更になることも考えられます。関である国鉄高子穂線の存続運動を展開するとともに、農村型ニューメディアの導入につとめます。生活環境では、上下水道の整備を促進し、自然災害防止のための乱開発を規制して安全を期し、今後の住宅新築の際は、自然景観との調和に留意するなど、住みよい町づくりにつとめます。健康で安らぎのあるまちづくり高齢化がすすむ社会構造のなかでは、社会福祉の充実が教育、社会体育、文化活動の振興を図ることにしています。とりわけ、幼児教育につ豊かな人間性を育むまちづくり重要となりますので、町民すべてが自ら健康管理できるような保健思想の徹底につとめます。さらに、広く地域社会との融合策を考慮した福祉施策をすすめ、高齢者の生きがい対策を績極的に推進します。また、地域コミュニティの創出の場として、農村広場等の開設に努力します。いては、町内に幼稚園がないため、保育所の機能充実とあわせて、幼稚園の設置について考慮します。学校教育では、教育の質的充実と、施設の整備改善をすすめることにしていますが、小規模校が多いため、地域の理解と協力を得ながら、適正規模校を目指した統廃合を検討します。社会体育面については、だれにでも参加できる施設として、テニスコートやサイクリングロードの整備など、コミュニティスポーツの振興につとめます。そのほか、郷土芸能の保存伝承や、文化財の保護などにより、町民の文化意識の高揚を図ることにしています。特性を生かした活力あるまちづくり町勢発展の最も重要な課題である農業は、一次産業にとどまらず、農産物加工や販売観光産業など複合的な振興策を講ずることにしています。また、生産性向上のための農道や用水路などの整備促進とあわせ、基幹作目である畜産・野菜・果樹等の品質向上につとめます。林業では、適地適木の理念に徹した植林と、優良材生産を目指した育林施業から加工、流通までの系統だった木材供給基地の形成につとめるとともに、特用林産物の振興と、森林レクリエーションなどの自然公園としての活用も促進します。商工業については、大型道路の整備により、影響を受けることも予想されますので、バイパス沿いと現市街地のバランスを考慮しながら、新しい商業振興策を講ずるととも社会変化とともに、多様化する行政需要に対応するためには、行政事務の効率的推進が必要となりますので、OA化の推進や、地域情報処理システムの構築を目指します。また、住民の豊かな生活の創出のため、先に定められた町行政改革大綱にのっとり、健全な行財政の運営に努力します。以上が計画の概要ですが、これは昭和七十年に向けての努力目標とも、道標ともいうべきもので、今後は、すべての力を結集して、この計画の実現に向けて努力してまいります。健全で効率よいまちづくりに、本町の条件に適した無公害の企業をリストアップし、その誘致につとめます。観光は、単なる見物型から宿泊を含めた滞在型の観光施設が要求されることから、子どもから老人まで共通して楽しめる施設整備とあわせ、自然を生かした魅力ある観光地づくりを推進します。町道舖装日之影町長選挙日之影町議会員選挙投票日は2月1日(日)体に障害がある方のなかで、次に該当する方は、郵便による不在者投票ができます。●身体障害者の方1両下肢、体幹の障害(―級または2級)2心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、移動機能の障害(1級から3級)●戦傷病者の方1両下肢、体幹の障害(特別項症から第2項症まで)2心臓、じん臓、呼吸器の障害(特別項症から第3項症まで)手続きや方法については、早めに問合わせください。また、すでに証明書の交付を受けている方は、期限切れでないか、お確めください。ルールを守って正しい選挙郵便による不在者投票は投票所入場券は不在者投票は投票日にやむをえない事情で投票所へ行って投票できない方のために、不在者投票の制度があります。※その事情とは●自分の登録されている投票区外で、職務または業務中の場合。●やむをえない用務または事情のため、町外に旅行または滞在中の場合。●病気等のため、歩行が困難入場券は、1月22日に事務連絡員あてに送付する予定です。もし、紛失した場合でも投票できますので、投票日当日に、投票所の受付で申し出てください。録されている方と、昭和61年10月26日までに転入届をされた方です。しかし、投票日までに死亡されたり、転出された方は、投票できません。また、昭和62年1月1日以降に町内で転居される方は、転居前の住所地の投票所で投票していただきます。な場合。不在者投票できる期間は、1月27日火から1月31日土までの午前8時30分から午後5時までです。場所は、町選挙管理委員会(役場2階)、印かんを忘れずに持参してください。投票できる人すでに町の選挙人名簿に登立候補説明会から開票までの日程は、次のとおりです。日程〔1月8日〕●立候補説明会午後1時から町民センター●届出用紙配布〔1月21日〕●立候補届出書類予備審査〔1月27日〕●告示●立候補受付(27日午前8時30分から午後5時まで中央体育館)〔2月1日〕●投票日(午前7時から午後6時まで)ただし、見立、仲組、中川は午後5時、鹿川は午後4時まで。●即日開票(町中央体育館)午後7時30分から。任期満了にともなう日之影町長選挙と日之影町議会議員選挙は、12月2日に行われた町選挙管理委員会で、昭和62年2月1日(日)と決まりました。必ず投票しましょう明日に伝える大切な一票新年の抱負日之影小六年佐保由香ひろばこどものあと、三ヶ月で中学生。そう思うと急に、六年前がなつかしくなってきた。入学の日。胸をワクワクさせながら、母さんに手をひかれ、校門を通った。六年生のお兄さん、お姉さんがかっこよく見えた。あれから、六年間という時間が過ぎ、今、六年生。そして、もうすぐ中学生。六年生での行事は、とても楽しかった。修学旅行、親子キャンプ、丹助登山など。私は残りの三ヶ月を中学生へ向かっての準備の月にしたい。それで、次の二つの目標を立てることにした。「一つ、心に決めたことは最後までやりとおす。」一、二学期をふり返ってみると、宅習、日記も最後までやりとおせなかったし、夏休みに、朝早く起きて、マラソンをするはずだったんだけど、これまた何日かでやめてしまった。それでいっぱいある反省中で、この目標を一番目になおしたいと思う。それにもうすぐ中学生になるのだし、ねばり強い根性みたいなものがほしいと思う。「二つ、体力をつけること」お酒は、百薬の長です。そ酒害相談日の案内お酒のことで悩んでいませんか?1月の農業経営相談日は第3金曜日の1月16日。場所は日之影農協、午前9時から。西臼杵郡医師会日曜祝日当番医1月1日古賀医院・土持医院4日国見ヶ丘病院11日日岩田医院15日後藤医院18日高千穂眼科医院25日田崎医院※診療時間は、午前9時から午後5時まで。※郡内の3町立病院は、常時当番。おり計画しています。お気軽に受診してください。○見立2月3日午前11時から″12時まで○仲組2月3日午後1時30分から″2時30分まで○鹿川2月10日午前10時30分から″11時30分まで○中川2月10日午後1時30分から″2時30分まで県立延岡病院では、2月中の無医地区巡回診療を次のと2月の無医地区巡回診療とおり実施します。・日時1月29日午後1時から4時・場所中央研修館第1・2会議室・診療医国見ヶ丘病院医師相談は無料ですので、遠慮なくご相談ください。して、酔うことは、楽しいことです。適量の飲酒だったら心身の健康にプラスに働きます。しかし、飲み過ぎたら。吐きけ、動悸、めまいなどの不快な症状ばかりでなく、肝臓・すい臓・脳などに障害をもたらします。また、お酒のために家庭に不和をまねくことにもなりかねません。そこで、酒害の防止を目的とした相談、指導、診断、関係機関への紹介・断酒会の組織紹介など、酒害相談を次の痴呆性老人がおられるご家族を対象に、次の日程で研修会を開催します。研修会といえば、堅苦しく思われるかもしれませんが、みなさんの体験の中から困ったこと、知っておきたいことなどを修得しあう研修会です。お気軽にご出席ください。・日時1月22日午後1時30分から・場所高千穂保健所講堂(研修会の後、痴呆性老人をかかえていらっしゃるご家族の有志の方々の発起によります家族友の会を結成するご提起があるようですので、あわせてご参加ください。詳しくは役場町民課まで。)老人精神衛生研修会を開催お知らせコーナーその理由は、一、二学期、かぜをひいて学校を休んでしまうことがあった。それで、小学生のうちに元気な体を作り、中学校へ向けて元気よくスタートをきりたい。それに重い物をもてなくて、友達にめいわくをかけてしまったことがあったから、力をつけたいということも、目標の中の一つにあげたいと思う。マラソン、なわとびなど体力づくりに心がけていきたい。この二つの反省を目標として、一九八七年をりっぱな年にしたい。昨年は、広報「ひのかげ」の御愛読ありがとうございました。今年も行政と皆様方のパイプ役として皆様方のためになる広報紙づくりをスタッフ一同心がけていくつもりです。どうぞ、今年も皆様方からの御意見、ふるさとの話題の提供をよろしくお願いいたします。ウサギは身近な動物で、いまでも野生のウサギをよく見かけますし、食肉用、毛用、毛皮用、ペットなどとして広く飼われています。また、昔からあるいろいろな物語にもウサギがよく登場しています。イソップ童話の「ウサギとカメ」や、日本の昔話の「かちかち山」「因幡の白ウサギ」今年は卯年ございますおめでとうあけまして編集室からなどが有名です。さてみなさんは、これらの物語に登場するウサギについてどんなイメージをお持ちでしょうか。「ウサギとカメ」のウサギは、油断して昼寝をしてしまうので、自信家か、それともなまけ者。「かちかち山」はおじいさんのために敵うちをするので正義の味方になっています。しかし、それにしてもタヌキをだまして背中にやけどを負わせたり、その傷に唐辛子を塗ったり、泥船に乗せたり……、ちょっと残酷すぎるようです。「因幡の白ウサギ」は知恵を働かしてワニザメをまんまとだましたつもりが、皮をむかれて赤裸になってしまいます。こうして見ると、ウサギに対するイメージはいろいろのようです。生物学的に見ても、ウサギはなかなかしたたか者です。砂漠、草原、森林、高地、ツンドラなどあらゆる所に住むことができ、糞を食べて反すう(一度飲み込んだものを再び食べること)の代わりにする習性があります。また事典にはウサギの飼育は容易で、飼育箱は幅・奥行き六十センチ、高さ四十五センチあればいいという意味のことがでていました。なるほど、これが例のウサギ小屋の由来かとうなずいた次第です。ウサギ年の今年は、国連の定めた国際居住年に当たります。貿易摩擦解消のためにも、内需を拡大してもっと住宅を作り、みんながゆったりとした家に住めるようにしたいものです。
13 4272 広報ひのかげ 第249号 1986年1月発行 19860101 1月 m19_acv-hinokage_198601_0249_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_198601_0249_20210413_00/iPhone/text/13.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第249号 1986年1月発行町広報ひのかげNo.249新年号頌春1986元旦本年も町民のみなさんにとって素晴らしい年となりますように新年れあう豊かなふる里づくり」を加え、楽しく住みよい地域社会建設の実現に努力したいと考えます。豊かさの価値が問われる今日でありますが、真の豊かさとは文化と諸々の生活環境の整備、それに「生きること」の充実感ではないでしょうか。その為には、文化財の保護、伝統芸能の継承、すぐれた生活環境、高令化社会への対応等の施策が必要と考えます。新年度では、高巣野小学校の新築や、青雲橋のふる里物産店等の建設、各種制度事業による農林道をはじめ生産基盤の整備に精力的に取組む考えです。他方、国、県の財政もこれまでになく逼迫しておりますが、国道二一八号バイパスの今秋に向けての完成、「龍天橋」の早期竣工等積極的にはたらきかけます。七千余名の町民のみなさんと共に、新年の第一歩を力強く踏出したいものです。最後に皆様のご健勝とご多幸をお祈り致します。また、換金作物として取り組んでいる夏秋野菜、花卉園芸、生椎茸、特に青雲橋の「ふる里物産品売店」への商品開発など着実な実績をあげ、本町農業の前途にも明るい兆しを見ることができます。特筆すべきは、町民待望の青雲橋の完成によるバイパスの供用開始で、東西九州のかけ橋として、本町の経済浮揚策に大いに活用すべきものと存じます。また、小径木加工工場、キャンプ場もオープンし、それぞれ目的とする機能を果しております。その他、教育文化、福祉面にも積極的に取り組んでまいりました。決して満足できるものではありませんが、このような成果も、町議会をはじめ町民各位のご支援、ご協力の賜と感謝いたしております。さて、年改まり、昭和六十一年を迎えましたが、政局も不安定であり、経済成長も円高等の影響で、よりきびしいものと予測されますが、きびしい年であればある程自助努力による頑張りを必要とします。私はこれまでの施策に「心のふ明けましておめでとうございます。昨年も町民の皆様のご理解とご協力によりまして諸々の事業が予定どおり進行しここに、平和でさわやかな新春を迎えることができました。昨年は、例年心配の台風をはじめ、自然災害も少なく、水稲や畑作、また、本町の特産である栗、ユズ等も豊作の年でございました。反面、相変らず頭の痛いのが本町の基幹作目である木材と子牛価格で、木材界は構造的不況から脱しきれずにいます。幸い子牛価格が秋市から高値に転じ、今後の改良、増殖の励みになればと期待しています。町長梅戸勝惠謹賀町議会議長真田勇明けましておめでとうございます。昭和六十一年の輝かしい新春を迎え、町民の皆様のご健康とご多幸を心からお慶び申し上げます。旧年をふり返ってみますと、大きな災害にも見舞われず、平穏でしかも各種の事業も順調に進み、充実した年でありました。四月には、この山峡の町に東洋一の高さを誇る青雲橋の完成を祝いましたが、そのスカイミントカラーの近代的な姿は、今では四季折々に我が町の風景の中に馴染んで、恰も以前から架っていたのではないかと錯覚する程であります。又、大人、宮水間に架かる大規模林道の橋の名称がこのほど決まり、逆巻大明神の伝説に由来して「龍天橋」と名づけられました。さて、このような日之影町の未来の発展を象徴するような大きな橋の建設によりまして、新しい町づくりが急務となって参りました。青雲橋を核とした観光開発、そのお客に対応した特産品の開発、あるいは学校や各施設の統廃合と建設、交通ルートの移動による旧国道沿線の活性化等、諸々の問題が新たなる年の課題として具体的に浮上してきた訳であります。今こそ私共はこの事態を絶好の機会と受けとめて、その解決へ向け真剣に取り組まねばなりません。一方、国内景気はようやく低迷から脱し、緩やかではありますが回復の兆しが見えてきました。しかし、その影響も本町にとりましてはまことに微々たるもので、当分厳しい情勢は続くものと思われます。地方財政につきましては、常に最少の経費で最大の効果が上ることを念頭に、自助努力を重ねていくことが大切でありますが、昨年七月、町は行政改革推進本部を発足させ、本年一月末を目途に大網を策定する運びとなりました。何と申しましても、この行政改革は本町にとりまして重要な課題であります。幸い、行政改革推進委員会の中に議会も加わり、町の各界の方々と同一歩調で参画いたしておりますが、よりよい改革がなされるよう大胆に提言いたしていきたいと思っております。行政改革は、単に無駄を省くということでなしに、新時代の要請に即応した効率的な組織機構に改め、健全でしかも機能的な行政が進められるためのものでなければなりません。今年も旧に倍しまして、議会に対し、町民の皆様の深いご理解とご協力をお願い申し上げますと共に、新らしい年が皆様にとりまして素晴らしい年となりますよう希望して、年頭のごあいさつといたします。昭和59年度日之影町決算報告歳入3,237,666,622円歳出3,207,426,996円一般会計歳入歳出決算総括グラフ表1寄附金使用料及び手数料繰越金分担金及び負担金財産収入自動車取得税交付金諸収入地方譲与税町町税債国庫支出金県支出金商工費議会費消防費衛生費民生費教育費公債費土木費総務費災害復旧費単位:千円歳入歳出昭和60年、第4回定例町議会が12月9日から開催され、昭和59年度日之影町一般会計決算などの提出議案が可決されましたので、その中から昭和59年度日之影町各会計決算について財政事情を公表いたします。昭和59年度日之影町一般会計決算は、歳入総額3,237,666,622円、歳出総額3,207,426,996円で前年度にくらべて歳入で26.1%、歳出で25.7%の減となっており、歳入、歳出差引30,239,626円のうち20,000,000円を財政調整基金へ繰入れ、10,239,626円は翌年度の財源として繰越しました。歳入、歳出を性質別(表2)にみてみますと、歳入では地方交付税、国県支出金、町債などの依存財源が87.7%を占めており、町税などの自主財源は12.3%となっております。歳出では、義務的経費が37.5%、投資的経費が44.1%となっています。この投資的経費の主なものについては(表3)のとおりです。なお、各特別会計の決算については(表4)のとおりです。地方交付税農林小産業費歳入歳出差引残額30,239,626円基金への繰入20,000,000円翌年度への繰越10,239,626円表2性質別歳入歳出決算その他分担金及び負担金自主財源諸収入その他維持補修費補助費等町税その他依存財源県支出金町国庫債支出金物件費歳入歳出災害復旧費地方交付税投資的経費普通建設事業費人件費扶助費公債費義務的経費一般会計昭和59年度末・町債現債額町債別件数現債高構成比一般公共事業一般単独事業公営住宅建設事業義務教育施設整備事業辺地対策事業災害復旧事業厚生福祉施設整備事業過疎対策事業減収補てん債財源対策債県振興資金その他141941410215131281534千円73,795306,88574,491151,646126,344234,93350,4091,165,011351213,251119,25239,651単位:千円%2.912.02.95.94.99.22.045.60.08.34.71.6昭和59年度表3投資的経費の主なもの単位:千円事業費事業費<普通建設事業費>・道路新設改良事業・林業地域総合整備事業・農村総合整備モデル事業・林道開設整備事業・第三期山村振興事業・林業地域活性化対策事業269,600114,60893,10670,95566,55243,722計1782,556,019100・学校整備事業23,548電気税表6表5この表は、59年度末における町債の惜入額です。町債は、公共施設や学校などの建設その他の事業を行なうために国などから借り入れるものです。たばこ消費税町民税軽自動車税町木材引取税税固定資産税※(表6)の図は、昭和59年4月1日現在の人口と世帯数を基準にして、一世帯当り及び1人当りの納税額と使われたお金を単純計算により示したものです。町税の内訳町税の内訳については(表5)のとおりですが、固定資産税が最も多く46.1%、ついで町民税が36.3%、たばこ消費税9.9%の順となっており、全体では昨年度より2.5%の伸びとなっております。「たばこは町内で買いましょう」たばこ消費税は町内の販売店で販売された本数によって町の収入の額が決まります。20本入り200円売りのたばこで約35円か町の収入になります。喫煙者の皆さん、たばこは是非町内で買いましょう。世帯数2,118戸人口7,844人・消防施設整備事業・町民グラウンド整備事業・土砂崩壊防止事業・間伐総合対策事業・急傾斜地崩壊対策事業がけ地近接危険住宅゜移転事業・大規模林道開設事業・公有林整備事業・かんがい排水事業・暖地営農村づくり事業<災害復旧事業>・土木災害復旧事業・農業施設災害復旧事業・農地災害復旧事業・林道災害復旧事業19,70816,15015,94015,41812,10010,99410,1109,8389,4839,045358,36185,39423,34518,755表4特別会計決算表単位:千円会計名歳入歳出残高一世帯当りに使われたお金一世帯当りの納税額住民一人当りに使われたお金一人当りの納税額国民健康保険簡易水道奨学資金老人保健災害復興資金424,39114,5796、720346,7238,132396,99527,39613,7248556,7200341,9944,7291,4006,732な出来事青雲橋完成・宮水八戸間暫定開通(4月25日)日之影町観光協会発足(12日2日)観光開発協会から名実ともに活動、推進のできる日之影町観光協会が発足しました。協会では、従来より一歩進んだ「橋と緑と渓谷のまち」にふさわしい観光地づくりをする計画で可。(写真は設立総会風景)国道218号日之影バイパス、宮水八戸間が開通し、招待客を含め3,000人が参加して開通を祝いました。この区間には高さ東洋一を誇る「青雲橋」があり、新しい観光羇源が誕生しました。(写真は青雲橋宮水側入口でのテープカットと3代夫婦3組の渡り初め)広域水道着工(11月7日)町が計画している広域水道計画の第一段として、宮水地区営農飲雑用水施設工事が始まりました。水源地の平清水がら一の水地区と対岸の上下顔が給水地区で、62年度完成予定。慢性的な水不足が解消され生活及び農業の近代化が図られます。(写真は平清水多目的研修施設下の浄水場工事)大人歌舞伎保存会宮日賞受賞宮水の甲斐音市さん(10月21日)200年の伝統を受け継いて守ってきた大人の大人歌舞伎保存会と、宮水の人形浄瑠璃の伝承者である甲斐音市さん(91)が、第21回宮崎日日新聞社賞の文化賞に選ばれました。全国的にもめずらしくなった2つの伝統芸能が、優れた功績と地域社会ご貢献したとして認められたものです。(写真は、人形を操る甲斐音市さんと産業文化祭で上演された大人歌舞伎)日之影キャンプ場オープン(6月8日)吐の内地区に完成した日之影キャンプ村は、林間広場を中心に.テントサイト、炊事施設が整備され、丸太作りの管理棟、トイレが建てられています。シーズン中はキャンパーが殺到、本町の新しい観光資源として期待されています。(写真はテントサイトから見た各施設とにぎわうキャンプ村)60ねん町の主町内スポーツ団体2チームに晴れの栄冠日之影女子バレーボールチーム日之影小スポーツ少年団県大会等の常時上位入賞、また59年度県青年大会に優勝した同クラブに、地域、職場でスポーツレベルの向上とスポーツの振興に貢献したとして、県スポーツ賞が贈られました。国鉄高千穂線問題で協議会設置(6月10日)廃止の手順を話し合う第1回高干穂線特定地方交通線対策協議会が6月10日設置されましたが、輸送実績が廃止除外基準を上回ったため即日中断しました。協議会は6ヶ月後再会し更に中断。第3回目は本年6月に………。(写真は日ノ影駅)54年に結成された同スポーツ少年団。県内でもトップレペルにありながら59年まで優勝に今一歩。60年第21回スポーツ少年団大会中央大会で念願の初優勝。西臼杵郡内では初めてでした。生きた化石・オオサンショウウオ保護(4月16日)国内の南限地は、大分県から熊本県北部までとされていたものですが五ヶ瀬川支流で発見保護され、サンショウウオブームをまき起しました。連日の見物客にビックリしたよその他の出来事●町民グラウンドスタンド完成●鹿川、釣鐘谷橋が開通小川平健康増進センター完成小川平地区民待望の健康増進センター(鉄骨平屋建、491m’総工費9,800万円)が完成しました。研修、スポーツの場として、地域の発展に貢献する施設となっています。(写真は二又公民館跡地に建てられたセンター)●青雲橋の歌発表会「青雲橋音頭・五ヶ瀬川旅情」●生椎茸研究グループ発足●日之影アユやな場オープン●高齢者コミュニティーセンター建設着工●高巣野小学校敷地造成着工●町第1回婦人の集い開催さる。●乾椎茸全国品評会舟の尾甲佐鶴雄さん受賞●追川の高見まゆみさん第31回「わが家の家計簿」体験談中央奨励賞入選5月21日うてすが、国の天然記念物であり住み慣れた川に放流されました。(写真は日之影で発見されたオオサンショウウオ)小径木加工工場完成(2月19日)除間伐材を利用した木製側溝などを製造する小径木加工工場が完成しました。工場内部には、間伐材表面加工機など近代的な施設が整備され森林所有者から大きな期待が寄せられています。(写真は赤石に建てられた同工場)国の財政が財源不足で多額の国債に依存している実情から、国県と同基調とした経常経費の節減合理化を推進し、重点的かつ効率的な予算執行により住民の福祉の向上に懸命の努力がされました。昭和五十七年八月に発生した災害復旧工事は、総仕上げの年となり、決算総額は前年度より二十六%減の三十二億三千万余円でした。その内歳入は、町税、地方交付税、使用料等が若干伸びたものの、地方譲与税、国県支出金等が減額となっています。歳出は、人件費、昭和六十年第四回定例議会は、十二月九日に招集され、会期を十二月二十一日までの十三日間と定めました。本定例会期中に上提された議案は、昭和五十九年度決算(一般会計、特別会計五件)、工事請負契約の締結、土地改良事業の施行、補正予算案三件、意見書案一件、決議案一件、陳情一件、寡婦の医療費無料化を求める請願の中間報告等計十六件でした。議会報告昭和五十九年度一般会計決算昭和五十九年度国民健康保険事業特別会計決算扶助費などの義務的経費が増加、投資的事業のうち災害復旧事業費が減少したため、単独事業を増額し、平年並の事業費を確保しました。また、経常経費の節減を図る為、町財政健全化計画に基づいた合理化、更には町偵の繰上償還、また行政需要に備え剰余金を基金へ積立てるなど、今後の町勢振興の基本となる過疎地域振興計画の取組みもされました。また、国鉄高千穂線に対する一市四町での取組み産業面における特産品開発、木材の有効利用を図るため小径木加工施設の設置、作業路整備を中心とした森林総合整備事業の導入、その他農林業生産基盤の整備促進を図るための制度事業の導入、更に国県町道の整備促進などに最大の努力がされ、歳出総額三十二億七百万余円の決算額となりました。保険事業は、医療費の伸びと高額療養費等の保険給付費の増加、国庫補助金等の引き下げにより厳しい財政事情を迎えていますが、医療費の支出に応じた保険税の徴収は、納税者のご理解により収納率九十八・五%でした。歳入に占める割合は三十二%で一億三千五本事業は、日之影中央地区における水道事業の運営を主体とした町内各地区水道施設の維持管理の指導を行っています。中央地区の給水人口は、九百六十一人、世帯数三百九十一世帯です。その他各地区簡易水道の衛生管理、及び建設費の借入金返済を行い、歳入では、使用料及び手数料が九十四・三%を占め、一千三百昭和五十九年度簡易水道事業特別会計決算百七十一万二千九百九十円となり、一人当り二万六千五百二十七円でした。また、歳入の六十二・六%を占める国庫支出金は、療養給付費負担金、事務費負担金などで二億六千五百五十二万一千百二十六円その他繰越金等二千三百十五万七千二百四円を加え、歳入決算額は、四億二千四百三十九万一千三百二十円でした。歳出では、六十二・三%を占める保険給付費が二億四千七百十六万七千九百三円でした。また、三十一・五%を占める老人保健拠出金等は、一億四千九百八十二万六千八百八十五円で、歳出総額三億九千六百九十九万四千七百八十八円となり、差引き二千七百三十九万六千五百三十二円を翌年度へ繰越しました。本事業の該当者は七十才以上の者、又は六十五才以上七十才未満で、障害者認定を受けた者に対する医療費の診療報酬支払事業を行なうもので、歳入では、支払基金交付金が六十七・七%を占め、二億三千五百五万一千円です。国庫支出金は七千三十三万二千円の二十二二%です。その他県支出金等四千百三十四万百二十六円、歳入総額三億四千六百七十二万三千百二十六円でした。歳出では、九十七・九%を占める老人医療給付費及び医療支給費審査委託料等の医療諸費が、三億三千四百八十一万一千九百二円、その他前年度繰上充用金として、六百五万六千八百三円、諸支出金百十二万四千八百九十四円等、歳出合計は三億四千百九十九万三千五百九十九円となり、差引き四百七十二万九千五百二十七円を翌年度へ繰り越しました。昭和五十九年度老人保健事業特別会計決算昭和五十九年度災害復興資金事業特別会計決算災害復興資金の当年度貸付者は一名で、当年度から償還期を迎え当年度の貸付者は、継続中の者大学生十二名・高校生二十五名、新規貸付者大学生八名・高校生八名で、合計五十三名です。貸付金額は月額大学生一万五千円、高校生八千円で、歳入は一般会計から二百十五万七千八百四十四円を繰入れ、諸収入は、貸付者からの償還金等で四百五十六万二千百五十六円、歳入総額六百七十二万円です。歳出では、奨学資金貸付金六百七十二万円で、差引き残高○円でした。昭和五十九年度奨学資金事業特別会計決算七十四万九千三百四十一円、その他一般会計からの繰入金等八十二万九千四百九十四円で、歳入合計は一千四百五十七万八千八百三十五円です。歳出は、維持修繕費等七百六十万三千九百二十六円、歳出決算の占める割合は五十五%です。また四十五%を占める公債費六百十一万九千九百十七円は、筒易水道事業の長期借入金元金及び利子で、歳出総額は一千三百七十二万三千八百四十三円差引き八十万円を基金に積立て、残り五万四千九百九十二円を翌年度へ繰越しました。ました。歳入は、昭和五十八年度決算による繰越金百七十四万二千七百十八円、諸収入は、貸付金償還金収入六百三十八万五不二百二十七円(三十一名)及び預金利子三千六百七十五円で、歳入総額は八百十三万一千六百二十円でした。歳出は、百四十万円で、差引き六百七十三万一千六百二十円を翌年度へ繰越しました。○議案第四十六号工事請負契約の締結について昭和六十年度林業地域総合整備事業、林道鳥屋の平線開設、延長千三百メートル、請負金四千二百三万七千円。日之影町大字七折七一八〇番地株式会社田中建設○議案第四十七号日之影町営土地改良事業の施行について本事業は地区再編農業構造改善事業(土地基盤整備)で、八戸上用排水路九百三十ニメートルを昭和六十年度日之影町営土地改良事業として施行するものです。一般質問十二月二十一日は、一般質問が行われ、現在の本町の農業所得向上のための農業指導のあり方.生産性を高める特産品及び加工施設の建設、また、現在直面している国鉄高千穂線問題、更には高校入学選抜問題、高齢化社会に向けての老人福祉対策等、活発な論議が展開されました。質問要旨及び質問者は次のとおりです。十四番議員甲斐利徳一、本町の農業の将来についてどのように考え指導されるか。二、宮水運動場、センター周辺の駐車場対策について三、林業指導、畜産指導、しいたけ増産指導について十番議員橋本高重一、国鉄再建監理委員会の答申に対する高千穂線の存続運動について二、県立高校入学者選抜方法改善検討協議会の答申について七番議員尾崎克己一、高齢化社会に対応した福祉施設の充実について日痴呆性老人、及びねたきり老人対策について三番議員工藤訓一、第一次産業の生産性向上を図るため道路整備について二、本町の農業基盤を確立するための農産物加工施設の取組みについて総括質疑十二月十三日は、昭和五十九年度一般会計決算の認定及び、各特別会計決算認定、施策執行の概要等について総括質疑が行われました。その内容は、経費の節減合理化、更には、制度事業の事業配分が減少したことの背景から、「町行財政健全化計画」を柱として執行された昭和五十九年度の決算について質疑が展開されました。なお、この日補正予算三件と議員発議として意見書案一件が提出されました。(補正予算三件は、提案理由の説明のみで最終日採決。)○意見書案第四号農業用水流水占用料徴収反対に関する意見書建設省は、河川の水量、水質保全と河川環境整備等の財源として農業用水等に流水占有料を徴収するという方針を打ち出しました。農業用水は、従来から農業生産基盤として多目的な役割を果し、長い歴史のなかで使用料が徴収されることなく現在に至っています。農業者への負担増は農業の荒廃を招くものであり、従来どおり使用料を徴収しないように政府に要請するものです。○議案第五十四号昭和六十年度日之影町一般会計補正予算(第二号)新農業構造改善事業、農業施設、林道災害復旧事業補助金等の決定による追加補正で、歳入歳出それぞれ七千三十万七千円を追加し、総額をそれぞれ三十億七千六百四十一万四千円とするものです。○議案第五十五号昭和六十年度日之影町国民健康保険事業特別会計補正予算(第二号)一時借入金の限度額を二千万円追加し、八千万円とするものです。また、歳入歳出予算では、公債費の一時借入金利子として予備費を二十二万一千円減額、歳入歳出の予算総額を四億四千五百二万七千円とするものです。○議案第五十六号昭和六十年度日之影町老人保健特別会計補正予算(第二号)歳出で医療給付費の増額、歳入では、支払基金からの交付金等三千三百二十六万四千円を追加し、歳入歳出の総額を四億二百八十万九千円とするものです。○議会最終日(十二月二十一日)初日(十二月九日)に提出された五十九年度各会計決算認定六件、更に、十二月十三日に提出された昭和六十年度補正予算三件が審議され。いずれも原案どおり可決しました。また、文教厚生委員会に付託され調査を進めていた、請願「寡婦医療費の無料化を求める請願」について中間報告がありました。報告では、現在までの審査の経緯から(子供が二十才を過ぎた福祉法上でいう寡婦には医療費制度がなくなる)他法との総合的な兼合い、更には、町内寡婦がどのような実態にあるか。県内町村議会の動向から委員会として、慎重にならざるを得ないという報告があり引続き閉会中の継続審査をしたいという報告でした。次に、森林、林業、木材産業の活性化と地域経済振興を図るため、各種公共事業等に木材使用を推進し、拡大して欲しいということで郡内森林組合長、並びに木材協同組合長などからの陳情書が提出され更に、国保財政の危機打開に関する決議案が提出されました。この決議は、先の医療保険制度の改革により、退職者医療制度が創設されましたが、加入者数の見込違い等により保険税の負担が増大し。加えて老人保険医療費拠出金の負担は国保財政を圧迫しています。政府当局では、十二月四日政府補正予算として、一千三百六十億にのぼる財政措置をする方針を打ち出しました。厳しい財政状況に対応した努力は評価できますが、国保制度そのものが今後深刻な事態を招かないよう、補正残額の対応、国庫負担金制度の見直し等について尚一層のご努力をお願いするこを政府に要請するものです。以上今年で第10回を迎える「はたちの献血」キャンペーン。(社)日本民間放送連盟(民放連)主催で、はたちの人を中心に献血の輪を拡げるイベントです。ラジオとジョイントし、地域社会での献血運動が1月13日から3月13日まで繰り広げられます。大量に必要な輸血用血液昨年は、1日平均4,782リットル(200CCの牛乳パックで23,910本)もの血液が手術などに使われました。輸血用血液は年々増加しており、手術の時には大量に必要です。病気やヶがで苦しんでいる人の尊い命を救うため、社会の一員として献血にご協力ください。見知らぬだれかに、あなたの心の温かさが伝わります。「はたちの献血」キャンペーンあなたの心を伝えよう(日之影建設)田辺仁・甲斐里子(社会福祉協議会)平崎キヌ子、若森勝代(教職員)甲斐ときわ、高木恵子、橋本博行、吉田米美(佐藤生コン)大江まり子、上田久恵(信用組合)瀬井亜希子、甲斐充利(町職員)田中弘道、古城公敏、梅戸勝恵、飯干静香、奈須義喜、甲斐金盛、佐藤貢、甲斐敏弘、佐藤哲弘、本田富士子、谷川房子、小原久美、春野孝利、米田輝美、岩本二三男、山本定美、馬崎英俊、森重善博、大村文仁、甲斐勝子、甲斐加代子、甲斐明子、河合小夜子、中島清美、丹波昌二、中山達夫、戸高泰治、花畑玉美甲斐美紀子(新町)甲斐梅男(高巣野)甲斐秋子(八戸駅前通り)甲斐英雄(八戸本町通り)甲斐恒生(八戸中央通り)後藤ミホ子(舟の尾)飯干美恵子(新日之影)佐藤明義、城尾千代子、山室一、佐藤幸技、甲斐勝子、宮原啓彰(大瀬)山口福江(糸平)河野民子(袴谷)鳥飼清子(竹之瀬)伊東忠士、伊東ノブ子、橋本チホ、佐藤光一(東日之影)佐藤直人、甲斐幾美子、甲斐玉子(仲畑住宅)戸高千恵美(仲畑)工藤亀喜(長谷川)大賀康雄(楠元)高尾早苗(上日之影)甲斐マス子(西日之影)斉藤艶子(神影上)高尾宮子(小原)眞田教人(大人下)甲田マサヨ(大人仁田野)甲斐里美(小崎)甲斐義久めにも、引っ越しなどで住所を変えたときは、必ず住民票の移動届を出してください。また、「だれに投票しても同じこと」と棄権してしまう人がいます。これでは、あなたの意見は少しも政治に反映されません。二十歳になった皆さん、これからは選挙のたびにあなたの手元に「投票所入場券」が送られてきます。立候補者をよく知り自分の代弁者としてふさわしい人を選んでください。去る11月20日に実施しました献血事業につきましては次の団体、各人よりご協力をいただきました。献血者は次のとおり(敬称略)(木田組生コン)甲斐春市、甲斐駒生、平崎孝幸、福川博昭、小野和子、甲田英生、新田吉子、佐藤庄平、甲斐盛司、稲見森行、広見益夫(農協)後藤典幸、甲斐正広、谷川妙子、平川ミュキ、佐藤サヨ子、羽賀三重子(日之影タクシー)川野輝一、甲斐健次郎、坂本隆仲(日之影ソーイング)甲斐由子、菊池祝子、山岡敏子(日ノ影郵便局)甲斐武男、甲田実、黒木文生献血ありがとうございました成人おめでとう社会に生かせはたちの力わたしたちは、二十歳になると選挙権が与えられます。そして投票をすることで国の政治や地方政治に参加することができるのです。しかし、実際に投票できるようになるには、「選挙人名簿」に登録されていなければなりません。選挙人名簿に登録される資格は次のとおりです。1その市町村に住所を有する日本人で2三か月以上住民基本台帳(住民登録)に登録されている3満二十歳以上の人毎年九月(選挙があれば、その直前)に登録されることになっています。一度名簿に登録されると、住所を変えない限り永久に登録されます。大切な選挙権を有効に使うた手続きは、住所地の市区町村でできます。はたちになったら国民年金の手続きを忘れずに。●任意加入の人▼昼間部の学生あなたの声が社会に生きるはたちと選挙権会社や役所、学校などに勤めて給与をもらっている方は、厚生年金、共済組合といった年金に自動的に加入しています。しかし、その他の方は、はたちになると国民年金に加入しなければなりません。将来、あなたの老後の生活を支えることになる国民年金は、はたちのあなたにとっても他人事ではありません。成人としての自覚を持って、国民年金に加入しましよう。加入手続きは市区町村で国民年金には、当然加入と任意加入があり、加入者は次のとおりです。●当然加入の人▼農林・漁業、自営業、自由業などを営む給与所得者以外の人▼無職の人(二十歳以上五十九歳までの方)▼厚生年金に加入していないサラリーマン(給与所得者)▼サラリーマンの妻(専業主婦で、二十歳以上五十九歳までの方)はたちになったら国民年金成人の自覚を行動に!昭和60年度の百日咳・破傷風・ジフテリア三種混合の予防接種を次の日程で実施します。該当者はもれなく受けて下さい。一、該当者○昭和58年1月1日〜12月31日までに生まれた幼児…今年3回の接種を必要とします。○昭和57年1月1日〜12月31日までに生まれた幼児…1昨年2〜3回接種を受けた者は1回の接種を必要とします。2昨年―回接種を受けた者は2回の接種を必要とします。3昨年1回も接種を受けていない者は、3回の接種を必要とします。○5歳6ヶ月未満幼児で、規定の4回の接種を受けていない者二、日時1回目昭和61年1月14日2回目昭和61年2月5日3回目昭和61年2月28日三種混合予防接種を実施コーナーお知らせ昭和六十年分の所得税の確定申告は、二月十六日から始まります。申告期限は三月十五日ですが、期限間近になりますと税務署は大変混雑し、落ちついて、相談ができなかったり、長時間お待ちいただくことになりかねませんので、確定申告はできるだけ早めにお済ませください。また、申告書は「申告書の書きかた」や「所得税の確定申告の手引き」を参考にして、昨年一年間の所得と税額を正しく計算して記載し、お早めに申告と納税を行ってください。詳しいことは、役場税務課(87ー2111)または、延岡税務署(32ー3301)でお尋ね下さい。いずれも午後2時〜2時30分までです。三、場所日之影町立病院※母子手帳を必ず御持参下さい。※会場に駐車場がございませんので、近所乗り合わせのうえ、役場駐車場を御利用下さい。※詳しいことは、役場町民課(87ー2111内線35)までお問い合わせ下さい。所得税の確定申告は正しく、お早めに危険物取扱者の試験を実施この試験の受験希望者の方は、昭和61年1月8日から1月22日までの間に、消防試験研究センター宮崎県本部(宮崎市宮田町1番11号宮崎県自治会館北別館2階)へ申し込んでください。詳しい資料などは、役場消防係87ー2111にあります。タコあげのシーズンです。お父さま、お母さまへお願い。電線の近くでは、タコを絶対あげないように、お子様へご注意下さい。毎年九州では、約二、〇〇〇個ものタコが電線にひっかかっています。もしタコが電線にかかったら、危険ですから自分でとらずに、最寄りの当社営業所へご連絡下さい。●電柱にのぽって取るのはやめ●電線を竹ざおでつつくのは大変危険です。そのために停電して近所のみなさまに大変迷惑をかけることがあります。タコあげは電線のないところで小原小四年立脇廣三新年の決意ひろばこどものわりの人にめいわくをかけてばかりいた。ぼくのライバルである友幸君よりも下手で、家の人からもよく注意された。特に姉がきびしく「康三は、うまく楽器がひけんがごと、たびたびバカにされた。それで、ぼくは、はらがたって、そのたびに「ようし、見ていろ、練習してうまくなり、みんなをびっくりさせてやるぞごと思うのだが、三日ぼうずで、すぐにやめてしまった。それで、また姉からバカにされてきた。だから、今年こそは、練習を続けて、楽器えんそうがうまくなり、姉からもほめられるようになりたいと思う。次に出てきた反省点は、読書をしなかったことだ。お母さんや先生たちから。たびたび本を読むようにすすめられた。読書をすると自分のためになるということは、よくわかっているのだが、よだきいので、ほとんど読まなかった。今年こそは、テレビを見る時間を少しへらして、読書量をふやしていきたいと思う。まだまだ反省することは、たくさんあったが、必ず実行していくために二つを目標にした。今年は五年生になるので、学校での責任も重くなってくると思うが、歯をくいしばってがんばり、十二月三十一日をえ顔でむかえたい。ぼくの一年は、今年の目標を立てることから始まる。毎年、じっくり考えて目標を立ててきたが、とちゅうでわすれてしまい。「今年もだめだったあ」と、こうかいばかりしてきた。そこで、今年こそ、目標を守りぬくために、今まで以上にいろいろ考えた。そして、去年の悪かったことを反省してみて、それを今年の目標にしようと思った。最初、出てきた反省点は、勉強がよくできなかったことだ。特に音楽が苦手で、楽器がうまくひけなかった。けんばんハーモニカもふえも、ざつ音ばかり出して、ま完成した山小屋虎年を契機に自然保護の大切さをもう一度みんなで考えたいものですね。虎よりも人間の所業だということでしょうか。ました。七世紀までに書かれた日本書紀にはすでにその名が出ていますし、天武天皇の朱鳥元年(六八六年)には虎の皮が大陸から渡来しています。そして、大陸文化とともに、虎に関する故事、諺がいろいろ伝えられ、いまも広く知られています。たとえば、日ごろなんとなく使う『虎視たんたん(眈眈)』をはしめ、『虎の威をかる狐』『虎の尾をふむ』、『虎口をのがれる』などいろいろあります。いずれも虎が強いもの、危険なものとして登場してます。では虎の巻とはどういうことかと調べてみましたら、中国古来の兵法書、つまり、いくさの仕方を教える書物に由来する言葉のようでした。ところで、最近は乱伐や焼畑農業によって熱帯雨林が減少し、森林に棲む虎の生存も脅かされています。本当に恐ろしいのは、虎は中国をはじめ、東南アジアなどには広く分布していますから、エトのつくられた中国では、なじみのある動物だったのです。もっとも、虎は日本で見ることができないにもかかわらず、その存在はかなり早くから知られていだそうです。『虎の子』と言う言葉もこのあたりから来たのでしょう。虎はエトの動物たちのうち、日本に棲んでいない唯一の動物です。もっとも、辰(竜)もいませんが、これは想像上の動物ですからどこにもいません。一つ別の解釈があるようです。さて、その虎は何をしに千里の道をあわてて帰るのでしょうか。実は、虎は自分の子供のことが心配で戻るのだといいます。恐ろしいものの代表のように言われている虎ですが、大変に子供を大切にするの『虎は千里を行って、千里を帰る』という諺があります。一般には、勢いの盛んなこと″の例えとして用いられますが、もう今年は寅年昨年は、広報「ひのかげ」の御愛読ありがとうございました。今年も行政と皆様方のパイプ役として皆様方のためになる広報紙づくりをスタッフ一同心がけていくつもりです。どうぞ、今年も皆様方からの御意見、ふるさとの話題の提供をよろしくお願いいたします。あけましておめでとうございます編集室から老朽化していた傾山の山小屋「九折越小屋」の建替え工事が進められていましたが、このほど完成し、大分県の三重、緒方、宇目の三町と、本町の関係者など二十名が去る十二月十七日うっすらと雪化粧をした傾山に集り落成式を行いました。完成した山小屋は、丸太造り四十平方メートルで、一度に三十名が収容できます。傾山は、祖母傾国定公園の主峰であり。春のアケボノツツジ、冬の樹氷など、登山愛好者から喜こぼれており、山頂からの展望や独立した岩峰は、九州の代表的な山として有名です。山小屋が完成
13 4259 広報ひのかげ 第237号 1985年1月発行 19850101 1月 m19_acv-hinokage_198501_0237_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_198501_0237_20210413_00/iPhone/text/13.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第237号 1985年1月発行No.237新年号あけましておめでとうございます本年も町民のみなさんにとって素晴らしい年となりますように1985年元旦町長梅戸勝惠明けましてお目出とうございます。年頭に当り謹しんで新年のご挨拶を申し上げます。内外ともに諸情勢の多難ななか、皆様方の暖いご支援と、積極的な取組みによりまして、日之影町は躍進する年、昭和六十年を無事迎えることが出来まして、誠にご同慶にたえません。本町の昨年は、さしたる災害や大きな事故等もなく平穏な年でございました。農作物では、特に水稲が近年希な農作であり、果樹等は、裏作に当り減収でございましたが、価格が良く、一昨年に続いて壱億円の大台は突破するものと考えられます。さて、昨年一年間を振り返って見ますと、まず年度当初に町の財政確立と行政の効率的な運用の面から、ダンプカーの廃止、公用車の集中管理など、行財政建全化計画に基づき、その実施に積極的に取り組んでまいりました。これもひとえに町議会をはじめ、町民の皆様方のご支援、ご理解と、当然のことながら職員の協力によるものと深く感謝申し上げる次第でございます。また地場産業を堀起こし、活力ある町づくりは私の基本姿勢でありますので、農村総合整備モデル事業を始め諸々の制度事業を最大限に活用し、実施に際しては、農協・森林組合・商工会等各機関の皆様と有機的な連携を保ちながら、事業を積極的に進めてまいりました。なお、財政状況の厳しいときではございますが、国道二一八号バイパスについては順調に進み、昭和五十九年度末に八戸、六十年度末に槇峰迄の開通が確実になりました。また、大規模林道はいよいよ舞台が宮水〜大人間の架橋となり莫大な予算を必要としますので、これからが正念場を迎えることになりますが足ぶみは許されませんので、全力投球で頑張る覚悟でございます。また、約五十年にわたり県北民の足を支えてきた国鉄高千穂線に対し、運輸大臣の廃止承認がなされましたが、郡民の国鉄存続への希望は強烈なものがあり、官民挙げて存続への願いを込め、運動を展開しているところであります。さらに八月七日、日向灘地震による槇峰の崖崩れは、国道、鉄道両線とも二週間程全面通行止になり、西臼杵郡内の産業経済を完全に麻痺させて、その被害は計り知れぬものがございました。これを機会に、バイパスの整備促進を進めるために民間団体等の協力を結集して、一市四町による期成同盟会の発足を見ることが出来ました。いよいよ本年三月、県民待望の東西九州の連絡橋とも申すべき青雲橋が開通し、町の活性化に大きく役立つものと確信を致して居ります。また、新年度からバイパス沿線の環境整備と浮揚策として、約四億円を投じ、営農飲雑用水事業を予定して居ります。町民の皆様、このときこそ乾坤一擲、踏張って頂き、農山村の冷え込んだ過疎からの脱却を計りたいものであります。申し上げるまでもなく、健全財政の確立は、今、自治体に課せられた避けて通れぬ課題でございますが、一方では行政需要は、年を追う毎に多様化し増加の一途をたどるのみであります。この現状から行財政の逐行に当っては、選択を誤らず最小限の経費で最大の効果を上げる努力を必要と考えて居ります。豊かな町づくりの原動力となるものは、七千四百町民が切瑳琢磨し、その団結の力と意欲的な取り組みの外にないと考えます。二十一世紀に対応し得る行政姿勢・産業構造・人づくりは、新年の大きな目標であります。この目標を目指し新春を踏み出そうではありませんか。最後に、皆様のご多幸を祈りながら年頭のあいさつと致します。恭賀新春町議会議長真田勇明けましておめでとうございます。議会を代表いたしまして、一言新年のごあいさつを申し上げます。輝やかしい新春を町民の皆様とともに迎えることができましたことは、誠にご同慶に堪えないところであります。さて、昭和五十九年の一年を顧りみますと、相変らず農林畜産物の価格は外国との貿易摩擦によって安値を続け、いつ回復するかその見通しすらたたず、本町のような第一次産業を中心とする山村地域においても、依然として農外収入に頼らざるを得ないのが実態であります。国道二一八号は、昨年東洋一高い青雲橋が完成し、六十年度には槇峰まで日之影バイパスの開通が予定され、他方、大規模林道においても六十四年度を目途に、大人宮水間架橋工事が完成するよう鋭意努力がなされております。町議会といたしましても、これを機会に地域開発調査特別委員会を設置し、総合的見地から町の活性化を図るため色々検討を進めておりますが、少しでも町民の皆様方の意見を反映させるためアンケート調査も実施したところであります。また、既設道路については、本町にとって最も憂慮される集中豪雨や台風が昨年は来襲することもなく、昭和五十九年こそ災害のない穏やかな年ではないかと思われましたが、皮肉にも今度は地震によって国鉄線路や国道二一八号に被害を被り、お盆前後の最も忙しい時期に長期間交通止めになったことは記憶の新しいところであります。落石の危険がある断崖の下を、土木機械類のまだ発達していない大正末期に開設された本国道は、カーブが多く幅員が狭いため危険箇所が相当あり、本町発展の大きな阻害要因の一つでもあります。昨年十二月、延岡市から五ヶ瀬町まで一市四町による各種団体の皆さんによって、国道二一八号整備促進期成同盟会の設立総会が開催されました。本線は、九州中部の東西、延岡市から熊本市を結ぶ唯一の横断道路で、沿線地域の産業・経済・文化・観光の大動脈であり、重要生活路線であることから既設国道の改良とバイパス工事が一日も早く完成するよう建設省をはじめ、関係省庁に強力な運動を展開しようというものであります。一方運輸省は、昨年六月国鉄高千穂線を第二次廃止対象路線として承認いたしました。私達は廃止には絶対反対であり、あくまでも国鉄として存続させ運営するよう努力しなくてはなりませんが、国鉄高千穂線の存続は今のところ乗車密度を高めること以外に、これといった手段も見当りませんので、町民の皆様方におかれましても国鉄高千穂線の利用にご協力下さいますようお願い申し上げる次第であります。利便性を高め、住みよい豊かな町づくりはまず交通網の整備であろうと存じます。国県町道も国鉄もその機能を十分発揮することがすべての本町発展の最たるものであり、町議会といたしましても最大の努力を決意しているところでございます。また長期化する経済の低迷によって、昭和六十年度政府予算は一段と厳しいようであります。公共事業費の減額や生活保護費など、社会保障費をはじめ多くの事業に対する地方公共団体への国庫補助負担率を一律に引き下げるなど。一方的な地方への負担転嫁を迫っています。よって本町のような自主財源のとぼしい市町村にあっては、一層苦しい状況に追い込まれるものと予想されますが、本町で予定された事業の遂行にあたっては、最大の努力をすることが私どもの使命であることを心新たに肝に銘じておりますので、今後共宣敷くご支援ご協力下さいますようお願い申し上げます。終りに町民各位の益々のご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、私の年頭のごあいさつといたします。昭和58年度日之影町決算報告一般会計歳入歳出決算総括グラフ歳入歳出表1寄附金使用料及び手数料繰越金財産収入自動車取得税交付金諸収入地方譲与税町町税債県支出金商工費議会費分担金及び消防費負担金衛生費民生費教育費土木費総務費公債費地方交付税農林水産業費国庫支出金災害復旧費歳入歳出昭和59年度第4回定例町議会が12月10日から21日までの日程で開かれ、昭和58年度日之影町一般会計決算など24件の提出議案が可決されましたので、その中から昭和58年度日之影町各会計決算について財政事情を公表いたします。昭和58年度日之影町一般会計決算は、歳入総額4,383,255,270円、歳出総額4,319,027,537円で前年度にくらべて歳入で20.5%、歳出で19.9%の伸びとなっており、歳入、歳出差引64,227,733円のうち42,200,000円を財政調整基金へ繰入れ、また残りの876,000円を繰越明許費の財源として、21,151,733円は翌年度の財源として繰越しました。歳入、歳出を性質別(表2)にみてみますと、歳入では地方交付税、国県支出金、町債などの依存財源が90.2%を占めており、町税などの自主財源は9.8%となっております。歳出では、義務的経費が27.4%、投資的経費が59.2%となっています。この投資的経費の主なものについては(表3)のとおりです。なお、各特別会計の決算については(表4)のとおりです。歳入歳出差引残額翌年度へ繰越すべき財源基金への繰入翌年度への繰越表2性質別歳入歳出決算その他自主財源分担金及び負担金諸収入その他維持補修費補助費等町債町税その他物件費その他人件費義務的経費扶助費依存財源国庫支出金歳入県支出金地方交付税災害復旧費投資的経費歳出普通建設事業費公債費昭和58年度末町債現債額町債別件数現債高構成比昭和58年度表3投資的経費の主なもの一般一般公共事業一般単独事業公営住宅建設事業義務教育施設整備事業辺地対策事業災害復旧事業事業名<普通建設事業費>・道路新設改良事業事業費会厚生福祉施設整備事業・林業地域総合整備事業計過疎対策事業減収補てん債財源対策債・農村総合整備モデル事業・河川改良事業県振興資金・林道開設整備事業その他・第三期山村振興事業計・学校整備事業この表は、58年度末における町債の借入額です。町債は、公共施設や学校などの建設その他の事業を行なうために・がけ地近接危険住宅移転事業国などから借り入れるものです。・土砂崩壊防止事業軽自動車税電気税表5木材引取税町税の内訳町税の内訳については(表5)のとおりで・暖地営農村づくり事業・橋梁整備事業・へき地教職員住宅建設事業すが、固定資産税が最も多く46.2%、ついで・消防施設整備事業たばこ消費税町民税が36.4%、たばこ消費税9.9%の順となっており、全体では昨年度より9.4%の伸・林地崩壊防止事業・交通安全施設整備事業町税固定資産税びとなっております。「たばこは町内で買い・かんがい排水事業ましょう」町民税たばこ消費税は町内の販売店で販売された本数によって町の収入の額が決まります。20本入りたばこで約32円が町の収入になります。喫煙者の皆さん、たばこは是非町内で買いましょう。※(表6)の図は、昭和58年4月1日現在の人口と世帯数を基準にして、一世帯当り及び1人当りの納税額と使われたお金を単純計算により示したものです。<災害復旧事業>・土木災害復旧事業・農業施設災害復旧事業・農地災害復旧事業・林道災害復旧事業表4特別会計決算表会計名歳入歳出残高一世帯当りに使われたお金一世帯当りの納税額住民一人当りに使われたお金一人当りの納税額国民健康保険簡易水道奨学資金老人保健災害復興資金59町の主な出来事体力つくり優秀町として国民会議議長賞受彰(10月20日)国鉄高千穂線第2次廃止対象路線に承認さる(6月22日)昭和59年6月22日に、運輸大臣が国鉄高千穂線を第2次廃止対象路線として承認しまし日頃から町民の健康と体力増進運動に力を入れてきた本町に「体力つくり国民会議議長賞」が送られました。これは、本町が「あすを築く日之影町体力つくり推進協議会」を組織して、町をあげて広範囲な運動に取り組んでいる点が評価されたものです。(写真は昨年7月に行われた体力つくりバレーボール大会と今回贈られた賞)た。それに反対する抗議大会が、7月12日に延岡市で行われ沿線住民一丸となった存続運動が展開されることになりました。(写真は乗車運動の盛り上る国鉄高千穂線の日ノ影駅)新農業委員決まる。選挙は無投票(7月10日)新農業委員が、決まりました。農業委員は、選挙によるものが11名、議会推薦によるものが5名、農協、農業共済組合推薦によるものが各1名となっており、農業委員会はこの18名で構成されています。任期は、昭和59年7月20日から昭和62年7月19日までとなっています。(写真は新農業委員による委員会風景)(写真は、新日之影上から見た青雲橋)の人々から親しまれるでしょう。今後は、日之影町のシンボルとして、観光の目玉として永く多くしました。この青雲橋、今年の4月から供用が開始されますが、月と総工費39億を費やし、昨年12月28日、その全ての工事を完了全長420m、高さ137mと東洋一の高さをほこる青雲橋が9年の歳12月28日青雲橋完成(本年4月渡りぞめ式)「町産業の振興方策について」産業振興対策審議会が答申(8月11日)町産業振興対策審議会(真田勇会長〔町議会議長〕)では、町長がら諮問され「本町産業の振興方策について」約8ヶ月間にわたって慎重に審議した結果をまとめ、8月11日に町長に答申しました。また町ではこの答申をふまえ、昨年、農業振興地域整備計画や過疎地域振興計画を策定し、60年度から中長期的な住みよい町つくりをめざして各種事業を推進していきます。(117ページにおよぶ答申書と答申書の授受をする梅戸町長(右)と真田会長(左)ひのかげ“21”まちづくりシンポジウム始まる(6月8日)町民1人1人が、真剣に町の将来を考える足がかりとするため、町では「ひのかげ“21”まちづくり」と題したシンポジウムを、今後開催していく事になり第1回目が6月8日「町の将来を考える」第2回目が11月8日に「町の農業を考える」のそれぞれのテーマで開催され、多くの町民が参加しました。(大蔵省・竹中主任外3名と室田埼玉大学助教授をパネラーに迎えた第1回「日之影町の将来を考える」シンポ風景)17部県消防操法大会に出場(9月14日)郡消防操法大会の小型ポンプの部で見事優勝した本町の第5分団第17部(旭区)は、9月14日西臼杵支部代表として県消防学校で行われた県消防操法大会に出場しましたが、猛練習の成果もむなしく、第8位の成績となりました。(第17部による操法大会風景)自然保護連絡協議会発足(7月7日)20数年来の大雪(1月19日)1月18日、午後から降り始めた雪は、翌19日には多い所で1m、少ない所でも30cmと積り、一時は町内道路が全面交通止めとなりました。これは、記録によると25年ぶりというものでした。(写真は一面銀世界となった新日之影地区)(写真は見事な天然林の残る見立地区の国有林)機関に調整を求めていくことを確認しました。協議会では、「自然林を保護してもらいたい。」と関係大崩山系の自然保護連絡協議会Lを設立しました。然林を伐採から守ろうと、県境を越えた6町が「傾・宮崎と大分両県にまたがる祖母傾国定公園内の自八戸みどりの少年団に環境庁長官賞(5月)結成以来10年間にわたって、道路の清掃、学校の森つくりと保護に取り組むなど、自然保護やその活動を通じて、青少年の健全育成、こ大きく貢献してきたことがみとめられ、八戸みどりの少年団に環境庁長官賞が贈られました。(緑化推進西臼杵支部植樹祭〔4/5〕に植樹をする少年団)その他の主な出来事・国道218号バイパス中村トンネル完成・日之影クラブ(女子バレー)波瀬甲斐学さん(砲丸投げ)全国青年大会出場・椎谷地区第1回ふれあい農業祭開催・八戸地区新農構(地区再編)事業実施地区指定・第1回青年祭開催・国道218号地震のため槇峰八峡間17日間交通止め・平清水生活改善センター完成・県しいたけ品評会で準優勝・「知事と語ろうみんなの県政」開催さる。・県緑化推進協議会西臼杵支部植樹祭舟ノ尾で実施・初代ミス青雲橋誕生・押方勉氏藍綬褒章受章議会報告昭和五十九年第四回定例会は、十二月十日に招集され会期を十二月二十一日までの十二日間と定めたあと、町長から提出議案に対する提案理由の説明がありました。今回の付議事件は、昭和五十八年度一般会計並びに各特別会計決算認定及び昭和五十九年度一般会計並びに各特別会計補正予算が主なものです。尚、上程された議案は次のとおりです。議案第四十七号西臼杵郡公平委員会を共同設置する地方公共団体の数の増加及び西臼杵郡公平委員会規約の変更について地方公務員法により「公共団体の組合は条例で公平委員会を置くものとする。」と規定されていますが、西臼杵郡衛生組合での単独設置は容易でないということから、西臼杵郡公平委員会への加入を認めることに伴う規約の一部改正です。議案第四十八号日之影町旅費条例の一部を改正する条例の制定について。職員が長期に亘り研修、講習及び訓練等で出張する場合の旅費条例を一部改正するものです。議案第四十九号日之影町重度心身障害者医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について。議案第五十号日之影町母子家庭医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について。議案第五十一号日之影町乳幼児入院医療費助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について。以上、議案第四十九号から議案第五十一号までの三議案は、健康保険法の改正により昭和五十九年十月一日から被保険者本人も医療費の一部を自己負担しなければならなくなったことに伴ない、その負担分を公費により助成することについて条例を一部改正するものです。議案第五十二号日之影町火入れに関する条例の制定について。森林法の一部改正に伴ない、市町村において林野火災の防止に万全を期するために条例を新しく制定するものです。議案第五十三号日之影町過疎地域振興計画の策定について。今回の策定は過疎地域振興特別措置法に基づき、昭和五十五年に策定した前期計画が本年度までの五箇年で終了することに伴ない、昭和六十年度から昭和六十四年度までの五箇年間の計画を新しく策定するものです。議案第五十四号日之影町土地改良事業の施行について。本事業はため池等整備(土砂崩壊防止)事業として、大楠地区排水路二百メーターを町営として実施するものです。議案第五十五号日之影町町道路線の認定について。道路法の規定により鶴の平諸塚線延長三百五十メーター外六線の町道認定について議会の議決を求めるものです。議案第五十六号昭和五十八年度日之影町一般会計歳入歳出決算の認定について。議案第五十七号昭和五十八年度日之影町国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について。議案第五十八号昭和五十八年度日之影町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について。議案第五十九号昭和五十八年度日之影町奨学資金事業特別会計歳入歳出決算の認定について。議案第六十号、昭和五十八年度日之影町老人保険特別会計歳入歳出決算の認定について。議案第六十一号昭和五十八年度日之影町災害復興資金事業特別会計歳入歳出決算の認定について。以上、議案第五十六号より議案第六十一号までの計六件決算の概要については本紙四〜五ページに掲載されているとおりです。十二月十二日一般質問が行われました。質問の要旨並びに質問者は次のとおりです。一般質問一、本町における道路交通網の整備促進について。(一)岩井川地区の国道(日之影バイパス)に接続する幹線的道路開設について。七番議員尾崎克己一、本町の特産振興と観光開発について。(一)青雲橋開通に伴う両岸の観光整備と特産品販売所の開設について。(二)本町基幹作物としての果樹園団地づくりについて抜本的対策。二番議員工藤訓一、減反施策に伴う耕地高度利用について。(一)集団グループ育成(二)特産品目の選定五番議員山室宗義一、国有林の有毒薬剤使用に伴う町の対応策について。二、日之影町健康づくりについて。十番議員橋本高重十二月十七日は、昭和五十八年度各会計決算認定六件に対する総括質疑が行われ細部審査についてはそれぞれ各関係委員会へ付託されました。なお、この日議案第五十四号が事業実施の関係により審議され原案のとおり可決されました。十二月十八日は総務委員会(文教厚生委員会並びに経済建設委員会との連合審査会)が昭和五十八年度日之影町一般会計歳入歳出決算を、十二月十九日には経済建設委員会が昭和五十八年度日之影町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算を、また文教厚生委員会は昭和五十八年度日之影町奨学資金事業ほか三特別会計の歳入歳出決算認定についてそれぞれ委員会を開催し、原案のとおり本会議において可決すべきものとして決定されました。十二月二十一日の最終日は、議案第四十七号から議案第六十一号までの計十四件と追加議案九件について審議されましたが、先ず初日に上程された議案十四件が審議されいずれの議案も活発な質疑討論が展開され全て原案のとおり可決されました。次に追加議案として町長提案八件と議員提案一件が上程されましたが、慎重な審議がなされた結果全て原案のとおり可決されました。追加議案の内容は次のとおりです。議案第六十二号日之影町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について今回の改正は人事院勧告に伴う国家公務員の給料、諸手当の改訂に準じ改正するもので職員一人当りの改訂串は平均三・三%となります。議案第六十三号日之影町議会の議員の報酬費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の制定について議案第六十四号町長、助役、収入役給与条例の一部を改正する条例の制定について。議案第六十五号日之影町教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部を改正する条例の制定について。議案第六十三号より議案第六十五号までの改正は、昭和五十七年六月以降改訂をしていませんので他団体との均衡等を考慮し、特別職報酬等審議会に諮問し、答申に基づき六十年一月一日より次のとおり改正するものです。職名改正前改正後町長助役収入役教育長議長副議長委員長議員議案第六十六号昭和五十九年度日之影町一般会計補正予算(第二号)議案第六十七号昭和五十九年度日之影町国民健康保険事業特別会計補正予算(第三号)議案第六十八号昭和五十九年度日之影町国民健康保検病院事業会計補正予算(第二号)議案第六十九号昭和五十九年度日之影町簡易水道事業特別会計補正予算(第一号)以上の各会計補正予算四件は、職員給与等の改正による人件費等の補正ですが、一般会計では、道路整備事業、公民館補修補助金、災害復旧費等の追加が主なもので、現予算に三千六百十六万一千円を追加して、歳入歳出の予算総額を三十九億二千五百十七万六千円とするものです。意見書案第五号地方バス維持整備に関する意見書について本案は議員発議により提案されましたが、運輸省は地方バスの補助について昭和六十年度以降五ヵ年間の制度延長をはかり、そのなかで第三種生活路線への補助を三年間継続するとの措置を講じました。しかし、このことは法律にもとづく措置でないため弱い要件であり、地域住民の生活を守る地方バスの維持整備には、政府にそれに必要な立法措置を講していただくよう関係機関に強く要請するため町議会の意見書を提出しょうというものです。以上町の振興計画を策定町では、法に基づく計画期間が今年度で終了する次のふたつの計画を新たに策定しましたが、各計画とも八月の産業振興対策審議会答申をふまえるとともに本町の将来変革要因や向こう五〜十ヶ年間を展望した内容のもので、六十年度からこの計画を基本に町づくりが進められます。◆農業振興地域整備計画昭和四十八年に「限られた農地の確保と有効利用」を基本に策定されたが、国道バイパスの開設等土地利用形態が大きく変化したことから変更の必要が生じ、農業経営の安定と新たな土地需要への対応を基本として適正な運用で農用地の確保などが進められることになっています。◆過疎地域振興計画昭和五十五年度からスタートした前期五ヶ年計画が終了したため六十四年度までの後期計画を策定したもので、交通通信体系の整備を中心に、教育文化、生活環境及び福祉施設、医療、産業の振興など町の振興施策全般にわたって事業が盛り込まれています。主なものとして、無線施設、宮水地区営農飲雑用水施設、日之影中及び高巣野小学校の新築、宮水保育所、青雲橋周辺の整備が計画されています。前期過疎計画で計画され57年度に完成した宮水小学校体操の道を決めた母のひとこと成人の日というと、すぐに思い浮かぶのは、茶色の背広です。大学二年の時ですが、ちょうど体操の競技がある日とぶつかって、成人式に出席できませんでした。その夜、アパートに帰ると、おふくろから小包が届いていました。開けてみると、それは新調した茶色の背広でした。ポケットに小さな紙きれが差し込んであり、おふくろの字で「成人、おめでとう」と書いてありました。その文字を見て、初めて成人となった実感がひしひしとわいてきて「これからは、自分の力で生きていかなくちやいけないんだ」と、決意を新たにした日のことが、まだ昨日のような気がしてなりません。わたしが、体操をやろうと心に誓ったのも、実はおふくろのひとことでした。昭和四十三年のメキシコ・オリンピック当時、小学校の六年生でした。テレビで加藤沢男選手のウルトラCの離れ業を見て、ぼくの目は画面にクギづけになりました。「あれはトリックだよね。インチキだよね」茶の間で、わたしは思わずそう叫びました。すると一緒にテレビを見ていたおふくろが、「なにいうてんねん。あれは本当の演技やないの。何度も何度も失敗して、ケガにも負けずに練習してきたから、あないになったんやないの」「ぼくだって、頑張ればできるかな?」「できる、できる‐」そう答えてくれたおふくろの「できる」という言葉が、わたしに体操の道をひたすら歩もうと決めさせたのです。ロサンゼルスのオリンピックは、十六年間の体操人生を送ってきたわたしにとって、最後の正念場でした。いい知れぬプレッシャーがありました。けれど、「最後は精神力しかないのだ」と自分にいい聞かせ続けました。そして、とうとう手にした金もう、立ち上がれないと、自暴自棄にも似た気持ちでした。そんな時、高校の恩師から一通の手紙が届いたのです。「おまえは全日本にも世界選手権にも、まだ優勝していない。ましてや、オリンピックという大きな目標があるだろう。その目標に向かって、細い細いクモの糸みたいな可能性であっても、それを突破するための努力を死ぬ気でやらないのでは、何のために生きているのか……」そう書いてありました。この手紙を読んで、わたしは自分の甘さを、痛烈なほどに恥じまし身につけてほしい“これだけは任せて”といえるもの具志堅幸司'84ロサンゼルス・オリンピック体操男子個人総合金メダリストメダル‐わたしにとって奇跡が起こったというしか言いようがありませんでした。体操をやめようと思ったことも……ここまで来るまでには、つらい日々もありました。昭和五十二年に左足靭帯を、翌五十三年にはアキしス腱をそれぞれ切断、わたしは打ちのめされ、奈落の底に突き落とされた感じでした。体操をやめようと思いました。た。そして再起への道を歩みだそうと、心を新たにしたのです。目標に向かって努力をわたしが体操というスポーツに全生命をかけてこられたのも、考えてみれば、「体操が好きだ」ということに尽きると思います。そんなわたしが、二十歳を迎えた人たちに、ぜひとも言いたいのは、“好きなことを一日も早く見つけ、その道のエキスパートとなるために精進してほしい”ということです。スポーツに限りません。英語でもいいし、文学でもいい、音楽でもいい、とにかく「これだけは、わたしに任せてほしい」と言えるような好きな道を見つけていただきたいと思います。それを見い出したら、目標を立てて努力することです。目標があれば、途中で挫折してはいけないという切なる気持ちがわき上がってくるはずです。その自然と起こってくる力が“根性”なのではないかと思います。いまでもわたしは、八年前のあの成人の日におふくろが贈ってくれた背広を、ときどき着てみることがあります。すると、成人の日のあの思いがよみがえり、力がわいてくるような気がするのです。二十歳を迎えられた皆さん、成人おめでとう!〈ぐしけん・こうじ〉昭和31年11月12日大阪生まれ。54年3月日本体育大学卒業。現在、同大学・特別指導員。'84ロサンゼルス・オリンピック体操男子個人総合で金メダル。昭和55年〜57年全日本体操競技選手権大会三連覇。59年同選手権優勝。成人おめでとうお知らせコーナー“町職員を募集します”日之影町では、職員募集要綱に基づき、次のとおり町職員の募集をします。一、職種別採用予定人員(1)一般事務職男子(若干名)(2)保健婦職(一名)二、応募資格(1)各職種とも学歴は問いませんが、高等学校卒業程度以上の学力を必要とします。ただし、保健婦については資格免許を必要とします。(2)年令(ア)一般事務職昭和30年4月2日から昭和42年4月1日までに生れた者(イ)保健婦職昭和25年4月2日から昭和38年4月1日までに生れた者三、応募の条件(1)町内居住者又は町出身者に限ります。四、応募の手続(1)所定の受験願書に履歴書を添え、役場総務課に提出して下さい。五、応募の期限(1)昭和60年1月18日(金)まで郵送の場合は、当日消印まで有効とします。六、試験の期日第一次試験昭和60年2月中旬第二次試験昭和60年3月上旬七、試験の場所(1)日之影町中央研修館八、その他(1)受験願書、履歴書用紙は、役場総務課で用意したものを御使用下さい。(2)詳しくは、役場総務課管理係(電話7‐2111番)へお問合せ下さい。三種混合予防接種が実施されます昭和五十九年度の三種混合(百日咳、破傷風、ジフテリア)の予防接種を次の日程で実施します。該当される方はぜひ受けてください。一、該当者初回免疫として四週間隔で三回受けなければならないもの、昭和57年1月1日〜昭和57年12月31日までに生れた幼児二、追加免疫として一回受ければよいもの=昭和56年1月1日〜昭和56年12月31日までに生れた幼児※予防接種場所はいずれも町立病院で実施します。◎一回目一月二十二日(火)午後二時〜三時まで◎二回目二月二十一日(木)午後二時〜三時まで◎三回目三月二十五日(月)午後二時〜三時まで三、料金無料四、母子手帳必ずご持参ください。タコあげは電線のないところでタコあげのシーズンです。お父さま、お母さまへお願い。電線の近くでは、タコを絶対あげないように、お子様へご注意下さい。毎年九州では、約二、〇〇〇個ものタコが電線にひっかかっています。もしタコが電線にかかったら、危険ですから自分でとらずに、最寄りの九電営業所へご連絡下さい。・電柱にのぼって取るのはやめましょう。・電線を竹ざおでつつくのは大変危険です。そのために停電して近所のみなさまに大変迷惑をかけることがあります。歳時記獅子舞いがらりと玄関の戸があいて「おめでとうございます」と威勢のいい声とともに獅子舞いが現れると、子供たちはあわてて奥にひっこみます。お正月にこんな風景が見られたのも昔の話。赤い顔に金歯をギラギラさせた獅子頭、そして体には緑に白の唐草模様の布をかぶった獅子舞いが、万歳などとともに、家々を門付けして回ったものです。獅子は、厄ばらい、家内安全を祈って踊ります。特に子供は、獅子の口で頭を噛んでもらうと健康に育つといわれていたので、獅子は子供を見ると口をパクパクさせます。それが怖くて、子供たちは逃げまどいました。また、この獅子は火災を防ぐ、いわゆる火伏せの御利益もあるといわれていたようです。ところで、正月は伝統的な行事を振り返るいい機会です。また、文化財についても関心を持ちたいもの。一月二十六日は文化財防火デーです。昭和二十四年のこの日、世界最古の木造建築である法隆寺金堂の壁画が焼失しました。それをキッカケに昭和三十年に文化財保護法ができ、二度と文化財を“火”で失わないよう、一月二十六日を文化財防火デーとしたのです。わたしたちも、身近な文化財を大切にしたいものです。親子で自然に親しもうたこを揚げよう簡単なビニールだこの作り方1市販されているゴミ袋を下の図のような六角形に切り取る。24ミリ角の木材をセロテープでとめる。3糸目の穴は、セロテープで補強する。4たこを揚げるときは角材のついているほうを内側にする。完全な設計でできているゲイラカイトは、だれが揚げてもよく揚がります。それに比べて自分で作ったたこや和だこは揚げるのにも工夫が必要。それだけに、うまく揚がったときの喜びは格別です。たこ揚げのコツ1大切なのは糸をつける位置(糸目のつけ方)です。下図を参考に、風の強さによって工夫しよう。2糸は少しずつくり出そう。3たこがクルクル回り出したら糸を出そう。糸目のつけ方一般的なつけ方風の強いとき風の弱いときミア(現在のイラクを中心としたいきたいものです。紀元前三〇〇〇年ごろ、メソポタかくにも角つき合わさずに仲よく牛に引かせたすきによる耕作は、芻しながら生きるもよし、とにも技術”だったことが分かります。きるもよし、のんびりと人生を反ますと、牛はペットどころか“新さて、今年の丑年、モウ烈に生しかし、歴史をさかのぼってみうばわれてしまったようです。ないでしょうか。っかり耕うん機などに、その座をトとしてのイメージが強いのではた。かっての新技術も、いまやす童話の世界に出てくるようなペッ牛の働く姿が見られなくなりましのんびりと暮らしている乳牛は、とはいえ、最近では、めったにことのない若者たちには、牧場で分かります。として田畑を耕しているのを見た技術として“君臨”してきたかがが流行しています。牛が役牛から、いかに長い間、牛が新トとして、なぜか白と黒の牛進歩は見られないといいます近ごろ、若い人のマスコッるまで、牛をしのぐ技術上のさまざまでしょう。蒸気機関が発明・実用化されの貿易自由化問題、と思いはて、十七〜十八世紀になってそれとも厚いビフテキ、牛肉一つだとされています。そしますか。のんびり、のっそり、動力に利用した最初の試みのは牛というとどんな連想をし人間が自分の肉体以外の力をさて、今年は丑年、あなたようになりましたが、これはおきます。運搬などにも牛が用いられるの提供をよろしくお願いして“今年は丑年”その後、農業のほか交通、らの御意見、ふるさとの話題ということです。りです。どうぞ、今年も皆様方か力に革命的な進歩をもたらした、をスタッフ一同心がけていくつも堀り返すことができ、農業の生産皆様方のためになる広報紙づくりに比べ、はるかに広い田畑を深くも行政と皆様方のパイプ役としてこの新技術は、くわによる耕作読ありがとうございました。今年ていたそうです。昨年は、広報「ひのかげ」の御愛地域)やエジプトで“発明”されあおけごめまざでしいとてまうす編集室から
15 4616 広報ひのかげ 第656号 2020年1月発行 20200115 1月 m19_acv-hinokage_202001_0656_20210413_00 広報 https://hinokage.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m19_acv-hinokage_202001_0656_20210413_00/iPhone/text/15.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報ひのかげ 第656号 2020年1月発行No.656「第70回日之影町成人式」(歌舞伎の館1月4日撮影)今月号の主な話題●新年のあいさつP2●消防始式P3●成人式P4●2019主な出来事P5●住民税申告日程P7新年のあいさつ町民の皆様におかれましては、輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。日頃から町政全般について、温かいご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。昨年5月、天皇陛下が御即位され、「令和」の時代を迎えました。皇位継承の重要儀式がつつがなく行われ、新たな時代の幕開けを皆様とともにお祝いできましたことを心からお慶び申し上げます。さて、昨年を顧みますと、気象庁の予報においても「これまでに経験したことがないような」という表現が多く発せられ、8月末の九州北部、9月と10月には東日本を中心とした豪雨により各地で河川が決壊するなど、日本列島に大きな被害をもたらしました。本町では直接的な被害は少なかったものの、延岡市では竜巻が発生したことにより建物を中心に大きな被害が発生したほか、町内でも多くの世帯で長時間の停電が生じることとなり、自然災害に対する日頃からの備えが求められています。農林業につきましては、天候不順による稲作への影響があったものの「高千穂ひのかげ栗」は昨年度を上回る量を確保でき、肉用牛につきましても、子牛価格は高値で推移しました。本年度から森林環境譲与税が創設され、この財源を活用した人材育成や担い手の確保、循環型林業の構築、本町林業の活性化に向けた取り組みを加速してまいります。社会資本の整備では、5月に九州中央自動車道の一部となる高千穂日之影道路の新平底トンネルが貫通しました。令和3年内には、日之影深角IC〜平底交差点間か完成する見通しであり、早期の供用開始に向けて、関係機関と連携を深めてまいります。教育の新たな取り組みでは中学生海外派遣交流事業を行い、希望者8名を海外に派遣しました。先月、シンガポールからの受け入れを行いましたが、ホームステイや体験授業などの相互交流を深めることで、町の将来を担う子ども達の国際感覚の醸成に努めました。また、昨年度から整備を進めていました道の駅「青雲橋」がリニューアルオープンしました。新しい道の駅は、木造一部鉄骨造りの2階建てで、延べ床面積は従来の約2倍となり、木の香りが漂う空間には、農産物直売所やレストランのほかに、展望デッキや観光案内所を設けました。町の農産物認証制度の基準を満たした日之影産の農産物のほか、観光案内所には観光協会職員が常駐し、本町が進める森林セラピー基地や世界農業遺産、ユネスコエコパークとの連携を踏まえた、町内観光施設の案内、観光体験メニューの情報発信に努めてまいります。役場新庁舎建設工事につきましては、12月に安全祈願祭が執り行われました。新庁舎は、鉄筋コンクリート造の3階建て、1階には行政執務室、図書館、町民ホール、和室等、2階には、行政執務室のほか、災害対応の拠点となる防災会議室、図書館の2階部分には、一部図書閲覧スペースと学習スペースを設けます。3階には、議会機能を集約し、傍聴席を設けます。新庁舎が完成いたしますと、防災拠点施設、文化交流施設、高齢者等に優しい施設、高度情報化社会等に対応した施設として、今後ますます多様化する行政需要に対応する基盤が整うものと考えており、令和2年度末の完成を予定しております。新しい年を迎え、社会情勢が大きく変化していく中で、町民生活の安全・安心の確保、過疎化・少子高齢化対策、基幹産業である農林業の振興、商工業の活性化、雇用の創出、住環境の整備、交通・情報ネットワークの利便性の向上、水源の里の振興等の課題に的確に対応し、町民の目線で町民とつくる対話と協働の町政を基本姿勢に、誇りを持って住み続けたいと思える町づくりに取り組んでまいりますので、町民の皆様のご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。結びに、皆様のご健勝とご多幸を祈念申し上げまして、新年のご挨拶といたします。町長佐藤貢令和2年消防始式1月5日、令和2年日之影町消防始式が日之影小グラウンドで挙行されました。分団ごとに通常点検、機械器具点検を実施したあと、役場まで行進し、河川敷駐車場で発水試験が行われました。また、消防団活動に功績のあった方々に対し表彰状が渡されました。「第18部班長」黒田泰広「第14部班長」井植博志「第13部班長」工藤建樹「第7部班長」谷川誠「第17部部長」鶴留章広○勤続15年◎宮崎県消防協会西臼杵支部長表彰(田﨑透本部付分団長夫人)田﨑理恵様○家族表彰◎宮崎県消防協会会長感謝状「第13部団員」田﨑翔陽「本部付分団長」田﨑透○親子団員表彰◎宮崎県消防協会会長特別表彰「第18部部長」甲斐康弘「第12部部長」田鹿司「第11部部長」坂本安史「第10部部長」工藤庄吾「第7部部長」河野誠矢「第6部部長」甲斐将史「第4部部長」米田英史○精績章「第3分団長」雨宮秀樹「第2分団長」堀口真嗣○功績章◎宮崎県消防協会会長表彰「本部付分団長」津隈直人「本部長」甲斐修治○精績章◎日本消防協会会長表彰(甲斐修治本部長夫人)甲斐加代子様○家族表彰◎宮崎県知事感謝状「部長」中山雄治「副分団長」甲斐友師「副分団長」山本恵「副分団長」岩本尚格「本部付分団長」西村正綱◎宮崎県知事表彰■令和2年消防始式被表彰者坂本坂本瀧川清水飯干成人山本工藤甲斐○退職団員表彰永年勤続15年以上◎日之影町長感謝状「第13部団員」坂本善行「第13部団員」大村強「第10部団員」高木哲也「第4部団員」大村祐介「第3部団員」高岡博之「第16部班長」甲斐将央「第13部班長」関春生「第13部班長」中山治「第11部班長」坂本幸一郎「本部班長」谷川○団員表彰◎日之影町長表彰「第18部団員」飯干勝広「第13部団員」工藤光弘「第4部団員」甲斐勝仁「第8部班長」平川武「第5部班長」岩本幸利「第13部部長」佐藤雅宏「第8部部長」松中伸悟「第5部部長」瀧川雅大「本部付分団長」田﨑透○永年勤続20年表彰◎日之影町長表彰「第10部班長」福川勝志「第9部班長」甲斐秀史「第7部班長」甲斐政則「第6部班長」飯干直樹「本部長」甲斐○永年勤続25年表彰◎日之影町長表彰「第18部団員」甲斐健太「第12部団員」米田大幸「第12部団員」工藤昌彦保健順英英仁有修豊徳二一二之志美治「第17部団員」松岡祐司「第16部団員」甲斐亮平「第13部団員」奈須龍也「第10部団員」矢通和樹「第3部団員」甲斐秀之進「第3部団員」河野通房「本部団員」甲斐恵美里「本部団員」興梠佳菜美○団員表彰◎日之影町消防団長表彰「大山」森山浩一様「榎迫」榎木太助様「追川」戸髙建一様「一の水」甲斐眞二様「末市」丹波保紀様○防火水槽設置土地無償提供◎日之影町長感謝状甲斐真吾押方英隆甲山口泰斐聡清保工藤大祐平田吉人富士本浩一郎広島誠津隈健二祝!成人おめでとうございます第70回日之影町成人式が1月4日に歌舞伎の館で行われました。今年成人を迎えたのは、平成11年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた35人で、式典に出席した34人(男性21人/女性13人)を代表して田﨑翔陽さん(平底)に佐藤町長より成人証書、河野萌々花さん(東町)に記念品が渡され、新成人誓いのことばを橋本敦也さん(松の木)が述べました。式典終了後は山室和輝さん(大人東)、工藤有紗さん(楠原)の進行で「二十歳のつどい」が行われました。つどいでは、中学校時の写真や恩師のビデオメッ式典の様子セージが放映され、保護者と一緒に懐かしく鑑賞しました。新成人の主張では、谷川薫さん(平底)、甲斐美至さん(崎の原住宅)、中山駿さん(平底団地)が、それぞれ新成人としての意見を発表しました。田﨑翔陽さん河野萌々花さん橋本敦也さん山室和輝さん工藤有紗さん谷川薫さん甲斐美至さん中山駿さん年末年始の地域安全運動出発式役場新庁舎新築工事安全祈願祭年末年始の地域安全運動期間にあわせて、12月11日「日之影・八戸駐在所連絡協議会」による防犯パトロール出発式が行われました。日之影地域安全少年隊と一緒に町内のパトロールを行い、防犯や交通事故防止について呼びかけを行いました。県内では、うそ電話詐欺が連続発生しています。一人ひとりが防犯に努めましょう。12月6日に新庁舎が建設される町民センター跡地(宮水地区)で、安全祈願祭が行われました。令和3年1月末完成を目標に、本格的な工事が開始されます。安心・安全を第一に関係者一同、工事を行いますので、町民の皆様のご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。2019年主な出来事4月9月◆日之影町林業研究グループ九州地区交換研修大会最優秀賞受賞10月◆田中万葉さん(日之影中3年)県中学校英語暗唱・弁論大会最優秀賞受賞11月◆「日之影町農産物認証制度」スタート5月◆まちなか図書館「中央保育園」オープン◆道の駅青雲橋リニューアルグランドオープン6月◆イー・アンド・エムグループ連携協定◆八戸小学校を囲む会7月◆八戸小みどりの少年団発表大会最優秀賞受賞宮崎県みどりの少年団活動12月◆日之影町役場新庁舎新築工事着工◆シンガポール中学生派遣交流事業ずっと忘れられない出会いになりました~中学生海外交流派遣(未来の翼)事業~12月6日から10日まで、シンガポールの中学生と先生方、計11人の皆さんが日之影町を訪問しました。今回の訪問は、本年度から始まった「中学生海外交流派遣~未来の翼~事業」を受けて行われたものです。シンガポールの生徒は、8月に派遣された日之影中の生徒との久しぶりの再会をとても喜んでいました。滞在期間中は、セラピーウォーキングや神楽の見学、中学校での授業など、交流を深めました。最終日には、日之影中の生徒とシンガポールの生徒が別れを惜しみつつ、大人になってからの再会を約束する姿も見られました。今回の交流は、日之影の中学生にとっても、国際感覚を磨くよい機会になりました。【セラピーウォーキング前】【神楽の見学】【交流授業(美術・彫り物作り)】【交流授業(保健体育・剣道)】【交流授業(国語・習字)】【フェアウェルパーティ(お別れ会)】分たちの利益を最優先にしてだないと思うのです。大自然為的な要因であり、人間が自の強者は弱者の犠牲の上に立態が起きています。全てが人聞き共に発展していく。本当わけもんの主張西臼杵支会予選会若者が選挙や政治に対して日頃考えていることや求めていることについて意見発表する、「第14回わけもんの主張西臼杵支会予選会」が12月14日、高千穂町で開催され、日之影町からは木下楓那さん(神影中)と河野大樹さん(町役場地域振興課)の2人が発表しました。審査の結果、木下さんが最優秀賞、河野さんが優秀賞を受賞し、木下さんは2月に宮崎市で開催される県大会に出場します。※発表内容は要約しています。響により、種の絶滅という事はなく、味方につけて意見を間が生物環境に与えている影たち弱者をただ従わせるのではありません。けれど今、人ます。権力のある強者が若者れによって命が途絶えること尊重してほしいと心から願い生きと生きて子孫を増やしそす。彼らの意見にも耳を傾けありません。草食動物も生きる人はたくさんいると思いまているのかというとそうではもなすべきことを模索してい草食動物がそれに怯えて生き生経験の未熟な若者であって肉食動物が横暴にふるまい、たことは悲しいことです。人だと思いますが、自然界では、の批判の対象となってしまっのようなことわさびできたのんが一部の政治家や大人たちを殺して食べることから、こ示してくれました。グレタさります。肉食動物が草食動物て勇気を持ち行動する強さを上に強者が栄えること」とあなく、若い世代に自分を信じ言葉を引くと「弱者の犠牲の付き」を与えてくれただけで広辞苑(岩波書店)でこの界に環境問題に対しての「気ます。きました。彼女の言葉は全世弱肉強食という言葉がありを批判している記事を見て驚「循環」木下楓那が高校生のグレタさんの意見しれません。私はその政治家には耳の痛い意見だったかもちも多く、各国の政治家たち違和感や怒りを感じた大人た激しく厳しい彼女の言葉にました。が演説して世界の注目を集めのグレタ・トゥーンペリさんェーデンの16歳の環境活動家れた気候行動サミットにスウ今年9月、国連本部で行わ任を感じました。事実に、一人の人間として責きた結果なのです。私はその入庁してから様々な業務を経はいけないと考えています。たち自身が考え、動かなくてをよりよくするためには、私私たち「わけもん」の生活ていると感じます。問題の解決には政治が直結しんが、業務を行う中で様々な人も多くいるのかもしれませ直接関係がないと考えている選挙や政治は自分の生活にィアで取り上げられています。る政治運動の様子が連日メデす。一方で海外では若者によガティブな報道が多く有りまや政治に関する無関心などネ等で、日本の若者の政治離れレビ、新聞、インターネット「選挙の投票率は低下傾向」テ「住民主体」河野大樹います。リーダーを排出するのだと思認識が、新しい時代の新しいの中を作っていくのだという若い世代一人一人が、次の世たちも政治に関心を持ちます。役に立つ。すると自ずと若者若者の意見が尊重され社会の乗り越えていけるでしょう。ちを取り巻くあらゆる問題をは美しい循環となって、私たすることで生まれる信頼関係循環しています。互いを尊重の弱肉強食はそうして調和しと思います。之影町を盛り上げていきたいすればよいのかなど考え、日が課題となっているか、どうるべく、日頃からどんなことそして、私たちが主体となとが必要だと思います。く我が事として考えていくこ必要ですので、他人事ではな町を活性化していくためにもわけもんの意見を反映させ、治参加として選挙があります。大切だと思います。身近な政何らかの形での意見の主張はって町づくりをしていく中でります。わけもんが主体となこの町を担っていくこととな今後は私達「わけもん」がす。考え、動いて行こうと思いま上げるためにも住民と一緒にも住民が主体となり町を盛り役場の職員としてこれからり組みを行ってきました。巻き込んで意見交換などの取決めていくのではなく町民を民に伝わるよう、行政だけでる」という意識が少しでも町ました。「自分の町は自分で守てしまうという危機感を持ちしなければ日之影町は消滅しな報道がありました。なにもと本町にとってショッキング数年前「消滅可能性都市」う言葉を多く見聞きします。験する中で「住民主体」とい保健センターからこんにちは不妊治療費の助成制度について■一般不妊治療費の助成助成金額/助成期間●1年度当たり上限10万円●助成期間・・・2年間●助成対象期間・・・平成31年3月から令和2年2月分までの診療が対象です。●申請期限・・・令和2年3月末日までに保健センターに申請してください。対象となる一般不妊治療●不妊症スクリーニング検査●排卵誘発法●タイミング法●精液検査●精巣精検●人工授精●その他、医師が必要と認めた検査及び治療■特定不妊治療費の助成対象者※高千穂保健所または宮崎県内の保健所で「不妊に悩む方への特定治療支援事業」の申請をした方が対象となります。助成金額/助成期間●1年度当たり上限20万円●助成期間・・・最長5年間対象となる特定不妊治療●体外受精または顕微授精※詳細は宮崎県のホームページをご覧ください。☆詳細は日之影町のホームページをご覧になるか、保健センターまでご連絡ください。第2弾放送高血圧予防の番組『目指そういきいき健康血管今日から始める高血圧予防』を放送します!保健センターでは、宮崎県立看護大学と共同して、町民の皆さんの健康づくり支援事業を展開しています。その一環として、ケーブルテレビ放送(12チャンネル)において高血圧予防の番組を放送します。保健師を目指している看護大生が、高血圧についてその原因や予防方法などを「わかりやすく、楽しく!!」を心がけてお話ししています。ぜひ、一度ご覧ください。【放送内容】1知ろう!防ごう高血圧編2美味しく改善高血圧予防の食事編3正しく知ろう!血圧測定方法と高血圧の内服治療4楽しく改善高血圧予防の運動撮影風景ひのかげの輪に気をつけて頑張ります。返しをしながら4人の孫の成長を楽しみに健康苦労をかけた母ちゃんを大事にし、糸平に恩若野則幸さん(65歳:糸平)『人生此から』ん」をご紹介したいと思います。一人でも多くの「ひのかげんもしていくものです。わずリレー式に友人・知人を紹介況を報告しながら、老若男女を問このコーナーは、町内の方が近佐藤利恵さん(45歳:波瀬)『感謝』ットも、(笑)持ちを忘れず笑顔で頑張ります。あと、ダイエの言葉でしかありません。これからも感謝の気さんの人達、友人に恵まれて今があるので感謝毎日、手さぐりの日々を送っています。たくじゅんじゅんの挑戦こんにちは!緑のふるさと協力隊の今泉潤です。新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。人間というのは不思議なもので、年が明けると去年までの辛かったことや思い悩んでいたことも全て忘れるかのように「今年もきっと良い年になるぞ!」と、自然と元気が湧いてきますよね。泣いても笑っても一日は一日。日常生活で起きる一瞬一瞬の出来事を大切に噛みしめながら、隊員として残りの任期を過ごしていきたいと思っています。さて、新年一発目はこちらの写真を選ばせて頂きます!昨年の12月に人生初の注連縄作りに挑戦しました。家の玄関や神社でよく飾られている注連縄。日之影町内でも至る所で見かけますが、正直今まで全く意識して見ていませんでした(笑)。ですが、実際に自分の手で作った縄をじ~っくり眺めてみれば、なんとも言えない美しさ、神聖さを感じます。五穀豊穣、家内安全、子授けなど様々な想いを込めて一つ一つ作られます。僕の大切な方々が、そして日之影町全体が今年も明るく充実した一年が過ごせますように。◎問い合わせ先地域振興課緑のふるさと協力隊第26期生今泉潤地域おこし協力隊通信木田伸代こんにちは。地域おこし協力隊の木田です。寒さがだんだん厳しくなってきましたね。寒さが苦手な私は毎日起きるのかとても辛いです。2カ月ぐらい前の話になるのですが、11月1日に道の駅「青雲橋」がグランドオープンし、それに伴い(一社)日之影町観光協会のプライベートブランド【ハレノヒ】商品もデビューいたしました!!【ハレノヒ】商品のコンセプトとして特別な日(ハレの日)に大切な方が喜んでもらえるような贈り物として、また自分へのご褒美として楽しめるものとなるように願いを込めて作った日之影町観光協会のプライベート商品です。これらの【ハレノヒ】商品は道の駅「青雲橋」でお買い求めいただけます。ハレノヒクッキーやハレノヒベーグルは日之影のお店の方に協力していただき、何度も話し合ってできあがった商品で、道の駅限定商品として販売しております。その他にも歌舞伎グッズやジビエの燻製など販売しておりますので、道の駅にお寄りの際はぜひ!【ハレノヒ】商品も見てくださいね~!んも募集しています)者が町内出身の方のお子さまでご連絡ください。(保護(87‐3910)役場地域振興課才前後のお子さんを対象)は、●掲載を希望される方(3ゃんと遊んでます。毎日元気にお兄ち充希さんの長女大祐さん(東宮水)平成31年2月13日生まれ★工藤充結ちゃんすくすく育ってね子どもの広場【宮水小学校編】みんなで餅つきサンタ?からのプレゼントじゃんけんゲーム八戸小のお友だちも参加してくれました!顔の花が咲きました。とを目的としたPTA主催の行事です。今年もたくさんの笑動を1と2月お15し日てふ、れ児あ童いだのけ夕でべながく行保わ護れ者ま同し士たも。親こ睦れをは深、め交る流こ活令和2年ぼく、わたしの目標!~今年中学生になる6年生~る!○小学校六年間で習った漢字をすべておぼえ小川櫂○三学期に習う漢字をほとんどおぼえる!橋本翔ことが出てこないようにする!○習ったことを復習して、あとでわからない平川綾乃○だれにでもあいさつができるようになる!藤本真綾○けがをしないで健康にすごす!工藤昌也○中学校までに自分の苦手なことをなくす!濵田楓姫ちゃんと読む!〇テストで読まずに書いてまちがえたから、工藤吏功○気持ちのよいあいさつをする!佐藤央規る!○習った漢字は復習をして忘れないようにす甲斐紀登〇元気よく学校に行く!甲斐風河住民税申告受付を行います2月12日(水)~3月13日(金)※昨年と会場・時間が変更になっていますので、ご注意ください。申告は早めに済ませましょう!税務課では、令和2年度の住民税・国保税の申告受付事務を、下記の日程で実施します。会場と時間そ確認してお越しください。また、次の事項にご留意ください。◎牛の飼育農家の申告は、2月第3週、第4週です。◎収入が年金だけの方は、申告は不要です。(気になる方は、税務課へお電話ください。)1.申告用書類をご用意ください。領収書・控除証明など、特に農業経費調べはまとめていないと受付けできません。2.2月12日から役場税務課でも申告を受付けます。平日の午前9時から午後6時(前日までに電話予約された方のみ受付けます。)3.申告相談を受付けます。申告についてご不明な方は、税務課(℡87‐3901)へお電話ください。令和2年度住民税申告日程た方)書(事前に届出をされ利用者識別番号通知運転免許証等は個人番号通知書と★個人番号カードまた必ずお持ちください!月日実施時間地区名実施会場牛飼育農家の受付椎谷地区、深角地区、平清水地区長谷川地区宮水地区、中村地区、松の木地区大菅地区八戸上地区、四ヶ惣地区岩井川中尾地区、追川地区、山附地区小川平地区、大人地区大川平地区、下組地区末市、高巣野椎谷西深角東深角牛飼育農家以外の受付鹿川(牛の所得申告も含む。)中川(牛の所得申告も含む。)赤川、仲村、広瀬、煤市、川の詰、上川下、上川上、中の詰、藤谷、奥村白仁田、戸の口、諸和久、下鶴、川中、高橋、上高橋舟の尾、新町阿下、椛木、椛木住宅稲荷町、駅前通り、中央通り、本町東町、八戸駅、八戸上、梁崎興地、河内田吹、星山、大山松の内、新畑、奥、大菅、楠原、谷下、吐の内【牛飼育農家のみ受付】います。日程を別にしてがかかるため、※牛の申告に時間中央研修館中央研修館中央研修館中央研修館椎谷営農研修館団七の館鹿川営農研修館中川営農研修館せせらぎの里仲組公民館黎明館黎明館黎明館さくら館乙草、上栃の木、栃の木、松の木、鶴の平、長迫、上小原糸平、大平、二又、鳥屋の平、樅木尾、下小原、今竹徳富、七折中尾、長谷川、波瀬平底、平底団地、一の水、影待追川上、追川中、追川下矢形的、大瀬、横迫、後梅古園大人上、大人西大人東、仁田野大人下中、大迫住宅、新日之影上、新日之影中、新日之影下、神影上、神影中、神影下袴谷、西宮水、仲畑、東宮水尾村、崎の原、仲畑住宅、桍谷住宅平清水、小菅、戸川竹の原、西日之影、上日之影、東日之影、高校通り、下日之影、竹の