224 件の資料が見つかりました。
-
広報ひのかげ 第703号 2023年12月発行
」初開催!!(P4)第37回日之影町神楽祭り(P5)ロードバイクで高千穂郷を駆け巡る最長83kmの旅ひのかげトピックス日之影町の話題をお届けします!10月25日「全国交流物産展in新橋」に出展しました!東京都港区新橋SL...
-
広報ひのかげ 第702号 2023年11月発行
8日九州唯一の農村歌舞伎「大人歌舞伎」秋祭り奉納が行われました。「大人歌舞伎」は、九州唯一の農村歌舞伎で県の無形民俗文化財に指定されています。今回は、「寿三番叟」、「元禄忠臣蔵『南部坂雪の別れ』」、「一谷嫩軍記流の枝『莵...
-
広報ひのかげ 第700号 2023年9月発行
のふるさと協力隊の森琴子です。先日、「夏祭りで特に印象に残ったのは花火です。音がすごいとは聞いていましたが、まさかここまで音が響くとは!山にこだまして響く花火の音にもう夏が終わるなぁと感じました。早くも任期は残り半分です...
-
広報ひのかげ 第699号 2023年8月発行
協力隊の森琴子です。先日、大人地区の水神祭りに参加させていただきました。神事を行い、神楽を奉納した後に、神輿を担いで大人地区内を歩くのですが、その神輿がとても立派で重さがなんと300kgほど!20人ほどで担いでいても、か...
-
広報ひのかげ 第695号 2023年4月発行
ております。コロナ禍におきまして、地域の祭りや敬老会などの行事が中止や縮小され、今後もコロナ禍前の様に行事が開催されないなど、地域コミュニティ機能が失われていくことが懸念されておりますが、地域コミュニティの中心的役割を担...
-
広報ひのかげ 第693号 2023年2月発行
ございました。日之影町にある身近な○柚子祭りを手伝わさせていただきありがす。えられて販売体験ができたことに感謝しまかしていきたいです。たくさんの方々に支得られました。今回学んだことを将来に生私は、今回の体験を通して、「や...
-
広報ひのかげ 第691号 2022年12月発行
かを痛感します。また、今年は山形屋での栗祭りや東京新橋でのイベントに初めて参加させてもらい、特産品を販売する楽しさと難しさを改めて感じました。勉強になることも多かったですが、イベントって本当にスタミナが必要です(^-^;...
-
広報ひのかげ 第687号 2022年8月発行
頑張りたい事もあります。それは、けいこく祭りです。なぜなら団七おどりをひろうするからです。私はきんちょうに弱く、足がガクガクなってしまいます。しかし、観客をきにせず、堂々としていたいです。これからの行事も、もっともっと頑...
-
広報ひのかげ 第684号 2022年5月発行
キだなぁと感じながら初日から氏神さまのお祭りにも参加させていただきまして先人たちの知恵や知識、伝承してきた日之影町の大切なものをゼロから学ばさせていただいています。そして、この〈おかげさまで〉の言葉を毎日使っているからか...
-
広報ひのかげ 第683号 2022年4月発行
つある中、さらに、コロナ禍による地域のお祭りや敬老会、また、神楽などの地域文化の継承活動などほとんどの行事が中止となり、地域コミュニティの機能が失われていくことを懸念しています。コロナ禍における集落活動の現状把握とともに...
-
広報ひのかげ 第680号 2022年1月発行
の田んぼにも花が咲き始に守りつつ、毎年桜祭りを行っています。ま隠れた桜の名所、廃線跡深角駅を仲間と共《陽光も日のおかげ》あけましておめでとうございます!緑のふるさと協力隊の小野満です。年が明けて任期終了まであとわずかにな...
-
広報ひのかげ 第679号 2021年12月発行
にある巣山神社で秋まつりが行われました。祭りで使用する弓矢を手作りし、全員で弓射りをしました。11月13日にツーリズム高千穂郷主催のゆず満喫体験と紅葉散策が見立渓谷で開催されました。見立仲村の工藤晃一郎さんの園地でゆずを...