227 件の資料が見つかりました。
-
広報ひのかげ 第716号 2025年1月発行 広報ひのかげ
第716号
2025年1月発行た。今年は3~6年生が挑戦しました。渓谷祭り当日、会場に集まった大勢の方々を前に、子供たちは堂々と発表することができました。ありがとうございました。日之影の伝統を、今後も受け継いでいけるといいです。学校近くのゆず畑でゆず...
-
広報ひのかげ 第714号 2024年11月発行 広報ひのかげ
第714号
2024年11月発行ます。能登町で350年続いている「あばれ祭り」菊池健生さん(平清水)優等首席を獲得!第65回宮崎県畜産共進会が10月3~4日の2日間、児湯地域家畜市場で開催されました。第1部肉用種種牛の第3類(3頭1セット)に菊池健生さ...
-
広報ひのかげ 第704号 2024年1月発行 広報ひのかげ
第704号
2024年1月発行にご来場いただきました。また、町内各地の祭りなどの行事も徐々にではありますが開催されており、町に賑わいが戻ってきたことを感じる一方、コロナ禍の中で「神楽」や「大人歌舞伎」をはじめとする文化芸能の継承の重要性について改めて...
-
広報ひのかげ 第703号 2023年12月発行 広報ひのかげ
第703号
2023年12月発行」初開催!!(P4)第37回日之影町神楽祭り(P5)ロードバイクで高千穂郷を駆け巡る最長83kmの旅ひのかげトピックス日之影町の話題をお届けします!10月25日「全国交流物産展in新橋」に出展しました!東京都港区新橋SL...
-
広報ひのかげ 第702号 2023年11月発行 広報ひのかげ
第702号
2023年11月発行8日九州唯一の農村歌舞伎「大人歌舞伎」秋祭り奉納が行われました。「大人歌舞伎」は、九州唯一の農村歌舞伎で県の無形民俗文化財に指定されています。今回は、「寿三番叟」、「元禄忠臣蔵『南部坂雪の別れ』」、「一谷嫩軍記流の枝『莵...
-
広報ひのかげ 第700号 2023年9月発行 広報ひのかげ
第700号
2023年9月発行のふるさと協力隊の森琴子です。先日、「夏祭りで特に印象に残ったのは花火です。音がすごいとは聞いていましたが、まさかここまで音が響くとは!山にこだまして響く花火の音にもう夏が終わるなぁと感じました。早くも任期は残り半分です...
-
広報ひのかげ 第699号 2023年8月発行 広報ひのかげ
第699号
2023年8月発行協力隊の森琴子です。先日、大人地区の水神祭りに参加させていただきました。神事を行い、神楽を奉納した後に、神輿を担いで大人地区内を歩くのですが、その神輿がとても立派で重さがなんと300kgほど!20人ほどで担いでいても、か...
-
広報ひのかげ 第695号 2023年4月発行 広報ひのかげ
第695号
2023年4月発行ております。コロナ禍におきまして、地域の祭りや敬老会などの行事が中止や縮小され、今後もコロナ禍前の様に行事が開催されないなど、地域コミュニティ機能が失われていくことが懸念されておりますが、地域コミュニティの中心的役割を担...
-
広報ひのかげ 第693号 2023年2月発行 広報ひのかげ
第693号
2023年2月発行ございました。日之影町にある身近な○柚子祭りを手伝わさせていただきありがす。えられて販売体験ができたことに感謝しまかしていきたいです。たくさんの方々に支得られました。今回学んだことを将来に生私は、今回の体験を通して、「や...
-
広報ひのかげ 第691号 2022年12月発行 広報ひのかげ
第691号
2022年12月発行かを痛感します。また、今年は山形屋での栗祭りや東京新橋でのイベントに初めて参加させてもらい、特産品を販売する楽しさと難しさを改めて感じました。勉強になることも多かったですが、イベントって本当にスタミナが必要です(^-^;...
-
広報ひのかげ 第687号 2022年8月発行 広報ひのかげ
第687号
2022年8月発行頑張りたい事もあります。それは、けいこく祭りです。なぜなら団七おどりをひろうするからです。私はきんちょうに弱く、足がガクガクなってしまいます。しかし、観客をきにせず、堂々としていたいです。これからの行事も、もっともっと頑...
-
広報ひのかげ 第684号 2022年5月発行 広報ひのかげ
第684号
2022年5月発行キだなぁと感じながら初日から氏神さまのお祭りにも参加させていただきまして先人たちの知恵や知識、伝承してきた日之影町の大切なものをゼロから学ばさせていただいています。そして、この〈おかげさまで〉の言葉を毎日使っているからか...